宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 12月12日、今日は【武野紹鴎、忌日(1555)】

    更新 : 2011/12/25 1:59

    今日は【武野紹鴎、忌日(1555(弘治元)年)】です。

    武野紹鴎(たけのじょうおう)とは、堺の豪商(武具商あるいは皮革商)、茶人。弟子もしくは弟子に数えられるとされる人物として、今井宗久(堺の豪商)、足利義輝(室町幕府第13代征夷大将軍)、千利休(茶聖)、荒木村重(大名・利休十哲)、津田宗及(堺の豪商)、辻玄哉(茶人)、細川藤孝、松永久秀(大名)、三好義賢(武将、茶人)、長谷川宗仁(武将、茶人)、丿貫(茶人)など。

    1502(文亀2)年、大和国吉野郡で生まれる。武田信孝の孫で、父は信久で、母は豪族中坊氏の娘である。武田新四郎の名を持つ武士であったが、武野に改姓(「田、変じて野となる」の謂)した。連歌師をしていたこともあったとされる。また、皮革商(皮多)だったことから「賤民出身」とされる場合もある。大徳寺の末寺である南宗寺に参禅。大林宗套より嗣法し、一閑斎と号し、大黒庵主となる。

    和歌を三条西実隆に師事し、茶の精神を学んだといわれる。また、茶禅一味を掲げ、十四屋宗陳(もずやそうちん)および、十四屋宗悟から学んだ茶を茶道として確立した。晩年は、従五位下因幡守に叙された。大名物茶入紹鴎茄子の所持者であったこともある。

    現在の阪堺電気軌道阪堺線の天神ノ森駅付近の天神ノ森天満宮内に、小さな森があるが、それは紹鴎が晩年隠棲していた跡地であるとされ、そのまま紹鴎の森として残る。


    現代の「わび茶」の概念を決定付けている『南方録』では、

    「みわたせば 花ももみぢも なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」

    という藤原定家の歌を紹鴎の「わび」の心であるとしている。南方録は資料的価値が低いけれども、最初に和歌の書跡を茶席に取り入れたのは紹鴎なのは史実である。『山上宗二記』においては、紹鴎が目指した茶の湯の境地とは、

    「枯れかじけ寒かれ」

    であったとされる。これは連歌師である心敬の言葉から引いたものである。なお、「山上宗二記」には、紹鴎の四畳半茶室の図が載っており、紹鴎当時の茶の湯座敷が看取できる。それによると、北向き、上り口にすのこ縁が付き、檜の角柱、張付壁、床は一間床、床框は「クリノ木、カキアワセニクロク十遍計ヌル」、鴨居内法も「常ノヨリヒキ(ク)シ」とある。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。