宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
1月10日、今日は【110番の日】
更新 : 2012/1/10 23:24
今日は【110番の日】です。
由来は、日本において警察機関に提供される緊急通報用電話番号「110」であることから、警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番(ひゃくとおばん)とは、日本において警察機関に提供される緊急通報用電話番号である。「ひゃくとうばん」は現代仮名遣いとしては正しくない表記である。正式名称は「警察通報用電話(けいさつつうほうようでんわ)」。110番の読み方が「ひゃくとおばん」と世間に広まったきっかけは、実際に起きた刑事事件をモチーフに製作された連続ドラマ「ダイヤル110番」であったとされる。
110番制度は、1948(昭和23)年にGHQからの申し入れにより、国家地方警察(現・警察庁)と逓信省(現・総務省)が協議して、同年10月1日より始まった。当初は東京都区部・大阪市・京都市・横浜市・川崎市・名古屋市・神戸市・福岡市の8都市のみでスタートした。110番や1110番というようにバラバラだったが、1954(昭和29)年7月1日の新警察法施行をもって110番に統一された。
警察通報用電話が110番となった理由としては、
・国民に覚えやすい番号とすること
・誤報が少ないように番号を3桁にすること
・ストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(当時の電話機は回転ダイヤル式)
の以上三項目を基本に検討された結果だと言われている。
手動交換が主流の地方では110番という番号をすでに個人が所有している場合があった。もっとも交換手に「泥棒だ」と言えば警察につないでもらえるため特に不便でもなかったとされる。
ちなみに通報が集中している場合など時々待たされる時があるが、待てないといってかけ直すと順番が最後になり結局遅くなるので順番まで待っていた方がよい(受理台が空き次第接続される)。日本以外では、ドイツや中華人民共和国などで同じ110番が使われているほか、アメリカ合衆国が911番、イギリスでは消防と同じ999番である。
なお、110番はあくまで緊急通報専用電話であり、緊急を要さない問合せや相談などは「警察総合相談センター」#9110(シャープきゅういちいちまる)や各警察署等の一般電話で受け付けている。