宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 1月11日、今日は【鏡開き】

    更新 : 2012/1/11 14:03

    今日は【鏡開き】です。

    鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる行事である。年中行事のひとつ。

    武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。

    刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

    元々は松の内が終わる小正月(旧暦1月15日)後の旧暦1月20日に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが1651(慶安4)年旧暦4月20日であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内後の旧暦1月11日とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行われる。

    鏡開きの鏡とは、酒屋では酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来する。

    農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がある。この酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうので、やはり縁起の良い「開く」という表現を使う。

    祝宴などで菰(こも)を巻き付けた菰冠(こもかぶり)の酒樽(菰樽)の蓋を木槌で割って開封する。鏡開きに用いる樽は、一斗(18リットル)、二斗、四斗の吉野杉の樽が用いられる。菰冠は江戸時代、酒を輸送する際に樽を保護する目的でむしろを巻いたのが始まりとされる。当初は菰で巻いた簡単なものだったが、次第に装飾性を帯びたものになっていった。

    つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということに起因する。このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などにも樽酒の鏡開きをするようになった。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。