宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
2月25日、今日は【平手政秀、忌日(1553)】
更新 : 2012/2/27 1:43
今日は【平手政秀、忌日(1553(天文22)年)】です。
平手政秀(ひらてまさひで)とは、戦国時代の武将。織田信秀、信長の2代に仕える。尾張国春日井郡にあった志賀城の城主。
織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、茶道や和歌などに通じた文化人で、1533(天文2)年に尾張国を訪れた山科言継から賞賛を受けるほどであった。1543(天文12)年5月には、信秀の名代として上洛し、朝廷に内裏築地修理料4千貫を献上するなど、朝廷との交渉活動も担当していた。
1534(天文3)年、信長が誕生すると傅役となり、次席家老を務めた。1547(天文16)年には後見役として信長の初陣を滞りなく済ませるとともに、1548(天文17)年には争い中であった美濃の斎藤道三との和睦を成立させ、信長と濃姫の婚約を取り纏めた。また三河の安城合戦においては織田信広への援軍を率いた。
うつけ者と言われた若年の信長の奇行に手を焼きつつも、根気良く諭し、常々諌めてきたが、信秀が死去して織田家中が不穏となる中で、1553(天文22閏)年1月13日に自刃した。享年62。
自刃の理由には以下の諸説があり、はっきりとしない。
・信長の奇行を諌めるため - 美談として有名
・信長の行状が改まらないことに対して責任を感じたため
・信長との政争 - 平手五郎右衛門の駿馬献上拒否、信長の万松寺における葬礼放棄、松井友閑の台頭
・他の重臣との権力争いのため - 信長の弟・信行を家督継承者に推す林秀貞・通具兄弟や信行の後見人である柴田勝家との対立
政秀の死後も信長の行状は改まらなかったが、信長は政秀の死後に沢彦宗恩を開山として春日井郡小木村に政秀寺を建立し、菩提を弔った。
政秀には『信長公記』によると3人の男子(五郎右衛門、監物、甚左衛門)があったとされるが、系図類においては子は平手久秀、孫に平手汎秀がいたとされている。『信長公記』に挙げられている3人が誰に当てはまるかは見解が分かれている。系図の位置が不明な平手長政(孫右衛門)という人物を長男の五郎右衛門に当てはめる場合もあれば、五郎右衛門は養子として弟の政利のことであるともされる。娘(雲仙院)が信長の弟・織田長益(有楽斎)の正室となっている。