宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 3月25日、今日は【散歩にゴーの日】

    更新 : 2012/3/26 1:20

    今日は【散歩にゴーの日】です。

    由来は、「散歩[3]に[2]ゴー[GO=5]」の語呂合わせから、赤ちゃんの紙オムツを中心としたベビーケア用品、生理用品、ウェットティッシュ、お年寄りの大人用排泄介護用品など、さまざまなライフサポート、ライフケア用品を手がけるユニ・チャーム株式会社が制定。お花見など春の外出シーズンに合わせ、同社の商品を活用することで、より散歩を楽しんでいただきたいとの願いが込められている。

    散歩(さんぽ)とは、気分転換や健康のため、あるいは好奇心から、または特に目的地を設けずに歩く行為である。散策(さんさく)ともいう。

    乳幼児では、自分で歩く事がまだできない場合、ベビーカーに乗せられるなどして戸外を移動する事もあるが、これも散歩の一種である。この乳幼児の散歩では、戸外に出る事で太陽光線を浴びる(→日光浴)。この日照はビタミンDの生成を促し、乳児の成長に欠かせないと考えられており、ベビーカーでの散歩が行われている。また戸外に出る事で音や光といった様々な刺激をうけ、精神的な成長に好作用があると考える者もいる。ただし過度の日照は有害であるし、また騒音や事故の危険もあるため、一般にこの乳幼児の散歩は定期的に短時間、保護者の気晴らしを兼ねて行われる。

    自分で出歩ける児童にとっても、歩くという刺激は体の健全な成長に欠かせないと考えられており、児童にも散歩は健康維持に有効であるといえよう。ただ児童の場合は戸外での遊びとの区別はつき難く、「遊び歩く」という状態になる。その一方で事故や事件に巻き込まれた際に、自分を守りきれない児童の場合は、安全確保の面から散歩の際には防犯ブザーを携帯する事が勧められる。近年では携帯電話などを持たせる保護者も多い。

    大人にとっても散歩という活動は、身体面・精神面で一定の好作用がみられる。ストレスの発散や肥満の防止で歩く者も多い。これらではウォーキングなどの活動がみられる。特に心肺機能の衰えが出始めた高齢者や病み上がりの人、あるいは循環器系障害のある人の健康維持に、散歩を勧める医療関係者は少なくない。適度な散歩は睡眠にも良い効果があるとして、不眠症に散歩を勧めるケースも見られる。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。