宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
4月17日、今日は【いなりの日】
更新 : 2012/4/18 11:22
毎月17日は【いなりの日】です。
由来は、「い[1]な[7]り」の語呂合わせから、日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そのいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。
稲荷寿司・稲荷鮨(いなりずし)とは、甘辛く煮つけ油揚げの中に、寿司飯を(酢飯)詰めた寿司の一つ。各地に特徴的な稲荷寿司がある。
袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付け、寿司飯をそのまま、あるいはニンジンやシイタケなどの具材を混ぜ込んで詰める。一般的に、米俵を模した四角形に仕上げるが、関西では三角揚を用いて三角形に仕上げられるなど、地域によって用いる油揚げの形状や味付けが異なっている。
いわゆる高級な寿司屋ではあまり見られないが、庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気の寿司。行楽の弁当などにも良く登場する。
稲荷寿司と巻き寿司を組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれる。歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公、助六の愛人の名が揚巻であることから、 油揚げと巻き寿司の洒落から名付けられている。
本来、稲荷神は狐ではないが、江戸時代には俗信により同化とみなす向きがあった。これにより、稲荷神の神使である狐の好物が油揚げであるという言い伝えからその名がついた。
西日本では「揚寿司(あげずし)」、また近畿地方の年配者には「しのだ寿司」、「信太鮨」、「信田鮨」、「信田寿司」と呼ばれることもある。西日本ではごまなどの具材の入った稲荷寿司(五目稲荷ともいう)が多いとされる。その上から煮あげた干瓢などで縛ることもある。狐の耳に模して三角形に仕上げたものが主流とされている。中身を蕎麦とした「蕎麦稲荷」と言われるものも存在する。うどん店ではセットメニューとして稲荷寿司が用意され、一部の人はうどんとともに稲荷寿司を食べるのを好む。