宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
6月29日、今日は【肉の日】
更新 : 2012/6/30 12:30
毎月29日は【肉の日】です。
由来は、「に[2]く[9]」の語呂合わせから、都道府県食肉消費者対策協議会が制定。
肉(にく)とは、動物の皮下組織および筋肉のことである。なかでも人が食用に供する動物組織のことを食肉(しょくにく)という。日本語では古来、食肉を産する獣そのものも含めて「しし」と呼んでいた。
ヒトは雑食性の生き物であり、昆虫からクジラに至るまであらゆる動物を食べてきた。その適応能力の高さから、一部の有毒な種を除いて、ほとんど動物全てを対象にしていると言っても過言ではない。高度な文明を築いた現代では野生動物の狩猟・採取にとどまらず、畜産や養殖によって効率よく食肉を生産し、獲得している。その反面、所属する文明の価値観により食べる肉をより好みするようにもなった。特に宗教では戒律を設けて食せる肉の種類に制約を加える場合がよく見られる。
日本では古来、食用の家畜を育てる習慣が少なく、主に狩猟で得たシカやイノシシの肉を食していた。獣肉食に関する嫌悪感も時代と共に変わっていったが、おおむね、狩猟で得た獣肉は良いが家畜を殺した獣肉は駄目、そして足が多いほど駄目(哺乳類>鳥>魚)と考えられることが多かった。獣肉消費量が魚肉を上回るのは第二次世界大戦後の高度成長期より後のことである。
食肉の主な成分は水であり、他にタンパク質、脂質、無機質、ビタミンなどで構成される。食肉はタンパク質および鉄について優れた給源であると考えられている。また、生食をする事で身体に必要なビタミン・無機質を簡単に摂取する事が出来る。
他方、霜降りの多い食肉は脂肪の含量が多すぎることから、健康状態(運動不足など)によっては極端に脂肪の多い食肉を摂取しないよう指導する場合もある。「肉は健康に悪い」と考える人がいるが、食肉は貴重なたんぱく源である。健康によくないのは食肉そのものではなく、食肉のうち脂肪含量の高いものを必要栄養以上に摂取することと言える。ただし、脂質自体は人間の体を構成する必須要素であり、人体では一部の脂肪酸や脂溶性ビタミンを合成する事が出来ないため、定期的に必要量を摂取しなくては人間は生きていけない。
また、豚肉は日本人に欠乏しがちなビタミンB1の優れた給源である。鉄については、無機の鉄よりもヘム鉄の方がよく吸収されることが知られ、このため食肉は優れた給源であると考えられている。