宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
11月25日、今日は【プリンの日】
更新 : 2014/11/30 13:54
毎月25日は【プリンの日】です。
由来は、「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ[2]ッコ[5]リ」の語呂合わせから、牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。「焼きプリン」「とろけるくちどけクリームチーズプリン」「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」などプリンの人気商品も多いことから制定。
カスタードプディング(英: custard pudding)、カスタードプリンまたは単にプリンは、洋菓子の1つ。プリン型の底にカラメルソースを入れてから牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。カラメルソースが上になるように逆さまにして型から抜き、皿に盛って食卓に供される場合が多いが、器に入れたまま食べることを前提とした市販品も多い。
由来には、イギリス航海者(16世紀)の考案説と腸詰の派生説がある。イベリア半島やラテンアメリカではスペイン語およびポルトガル語でフランと呼ばれる。アメリカ合衆国では英語の名称よりもスペイン語のフランやフランス語のクレーム・カラメルで知られていることが多い。ベトナムにはフランス統治時代に伝来し、バイン・フランまたはカザメンと呼ばれている。スペインのフランが伝来したフィリピンではレチェ・フランと呼ばれる。フランスのフラン・オ・ズーは「卵のフラン」の意。
柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴的で、ハウス食品のプリンミクス(1964(昭和39)年)が日本中に広まる契機となった。洋菓子屋やコンビニエンスストアでも人気が高い商品である。
近年、日本ではブランド牛乳を用いたり、牛乳瓶に似た形の容器を使って加熱し、瓶のままスプーンで食べるものもある。
本来プディングはイギリスの多様な蒸し料理の総称であるが、ゼラチンなどのゲル化剤でゼリー状に固めたプリンもあり、甲乙付けがたい人気となっている。
また大きな器に作って、スプーンで好きなだけすくって食べるものもある。このときはひっくり返すことが困難であるため、カラメルソースが上にのらないときもある。
なお、とき卵を加熱して固めるという点で、製法は茶碗蒸しとよく似ている。また、味や食感においては、フレンチトーストと類似するものがあり、店によってはフレンチトーストをプリンパンと称している場合がある。
12