宿・ホテル予約 > 長野県 > 安曇野・大町 > 安曇野・穂高 > 休暇村リトリート安曇野ホテルのブログ詳細

宿番号:351725

穂高温泉郷に位置し、信州観光の拠点としてご利用ください。

東京から 中央道高井戸IC〜長野道安曇野IC 約2時間半

休暇村リトリート安曇野ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 信州民話の橋【登波離橋】

    更新 : 2020/10/22 14:18

    安曇野市周辺には民話となっている場所がいくつかあります。
    今回はその中の一つである池田町の“登波離橋”(とはりばし)に足を運んでみました。

    ここの民話はこうです。
    白駒城主「樋口行時」は鎌倉時代中期の人で、正妻は「ふじ」といい、別に妾妻「きよ」がおりました。 きよ は ふじ を亡き者にしようと企て花見の会を催し、その際に橋から ふじ を落とそうと狙っておりました。計画を察した ふじ は きよ の着物と自分の着物を10針縫い合わせておきました。宴が終わった帰りに きよ は ふじ を橋から突き落としますが、着物縫い付けられていたため 自身も谷底に落ちてしまいます。それ以降、この谷では一身二頭の蛇が現れ、1本の根に2本の幹を持つ松が生えるようになったと言われます。この為、登波離橋は十針橋とも書きます。
    現在の橋は昭和51年に新設されたものになります。
    この日は曇っておりましたが、橋から見える景色は絶景です。
    橋の横にはやはり幹のわかれた松が生えておりました。
    これからの季節、松が多いですが広葉樹も生えていますので紅葉も楽しめるかもしれません。
    晴れの日にまた行ってみようと思います。

    当館から車で約30分でむかうことができます。

     

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。