宿番号:351725
休暇村リトリート安曇野ホテルのお知らせ・ブログ
歴史感じる奈良井宿
更新 : 2022/5/21 21:56
皆様こんにちは!
本日は歴史感じる奈良井宿をご紹介いたします。
奈良井宿は、道沿いに南北約1キロ続く日本最長の宿場町で、江戸側の板橋宿から数えても
京側の守山宿から数えても34番目に位置し丁度真ん中にある町です。
街道に沿って南側から上町、仲町、下町の三町に分かれています。
上町と仲町の境には「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路があり、中町と下町の境は
横水という沢で区切られています。
下町にも桝型という桝のように四方形に石垣や土塁を築いた場所が設けられています。
奈良井宿には、合計6つの水場があります。
中山道を従来する人々の喉を潤したり、生活用水に使われていました。
また、火事の際にすぐに消火できるようにという役割も果たしていました。
私は、4ヶ所のみ見つける事が出来ました。
とても冷たく、暖かい日には丁度飲みやすく美味しかったです!
お土産屋さんをはじめ、お蕎麦屋さんや、カフェもありました。
お店が16時には閉まってしまう為、少し早く行く事をオススメいたします。
昔ながらの街並みを味わいたい方は是非奈良井宿へ行ってみてはいかがでしょうか。
住所 〒399-6303 長野県塩尻市奈良井
TEL 0263-34-3160
当館からお車で約1時間10分
塩尻ICからお車で約50分