宿番号:354878
笛吹川温泉 別邸 坐忘のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
更新 : 2022/6/12 10:57
笛吹川温泉 坐忘です。 梅雨の時期になりました。雨の後の晴れ間は気持がいいですね。 坐忘の紅葉も太陽に照らされてキラキラ。 オレンジや赤い色もいいですが 鮮やかに色付いた緑の紅葉も 素敵です。 ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2022/5/21 9:58
こんにちは。笛吹川温泉 別邸 坐忘です。 坐忘の庭園に「黒竹の花」が咲いております。 クロチクの花 5月から6月にかけて咲く花で 竹の花は約60年から120年に1回の ペースで咲く珍しい花だそうですが ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2021/9/27 15:37
坐忘からお車で5分程の恵林寺。 恵林寺の古川老大師の干支色紙を ご用意しております! 恵林寺拝観割引券付きで この券を持っていくと武田信玄公生誕500年記念の御朱印がもらえます!!! ※拝観しなくてもOK...
関連する宿泊プラン
更新 : 2021/9/13 10:35
関連する宿泊プラン
更新 : 2021/2/15 16:08
更新 : 2021/2/1 15:34
更新 : 2020/11/11 14:10
今月のテーマ 『絵本の世界』 絵本は大人になって読み返してじっくり味わうことで、その奥深さや新たな発見を感じることができます。 心を開いて様々な世界観にふれながら、幸せな気持ちに包まれ...
更新 : 2020/11/11 14:10
更新 : 2020/11/11 14:09
更新 : 2020/10/19 17:06
更新 : 2020/9/23 14:24
更新 : 2020/9/17 18:17
更新 : 2020/7/20 11:44
更新 : 2020/7/20 11:43
皆様は新しく出来た食事処にある銅鑼にはお気づきでしょうか? なぜこんなところに銅鑼があるのかと言うと… 茶事では、この銅鑼の事を鳴り物といいますが、 流派によって打ち方は違うものの、主に亭主が中立...
更新 : 2020/7/9 15:16
花言葉…一家団欒 紫陽花は、小さな花が寄り集まって、大きな手毬状の花姿になっています。 仲良く花が集まっておしゃべりしている姿にも見えることからこの花言葉の由来になっているようです。 素敵ですね(*...
更新 : 2020/7/1 15:27
更新 : 2020/7/7 11:19
2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。 この度、笛吹川温泉別邸坐忘では、プラスチック製買物袋有料化に伴い、2020年7月1日(水)より、プラスチック製レジ袋ならびに、紙袋を有料とさせて頂きます。 ...
更新 : 2020/7/1 15:14
更新 : 2020/7/1 15:10
更新 : 2020/7/1 15:04
ロビーに置いてある行灯からなにやらガサゴソと物音が… 中を見てみると… ノコギリクワガタが!!! いったいいつ入ったんだい?! ということで、玄関の木に逃してあげました& 元気で行ってらっしゃい。
更新 : 2020/6/19 22:05
遠目からでも鮮やかなオレンジ色の花。 こちらは柘榴(ザクロ)の花です。 花言葉は 『子孫の守護』 果実の薄膜で区切られた小室にタネがびっしりとつまっていることから連想してつけられたのでしょう。 ...
更新 : 2020/6/19 22:01
坐忘の売店にプレスキル・ショコラトリーから パレショコラが仲間入り。 ナッツやドライフルーツをふんだんに使用した5種のフレーバーがお楽しみ頂けます。 見た目も華やかなパレショコラはギフトにもピッタリで...
更新 : 2020/6/19 21:52
こんにちは。笛吹川温泉坐忘です。 1枚目の写真のアルコールは持ち歩きできるもので、 お客様にも貸し出ししております。 お部屋のアルコール消毒も徹底して行っております。 どうぞご安心してお越しください...
更新 : 2020/6/19 21:46
更新 : 2020/6/3 11:18
〜カルミア〜 坐忘の庭にまた、可愛らしい花が今年も咲きました。 花言葉は『大きな希望』 小さいながらも、手の平を大きく広げるように精一杯花を広げて咲く姿が花言葉で表現されたようです。
更新 : 2020/5/11 17:36
更新 : 2020/4/7 16:21
更新 : 2020/4/6 11:38
Miyakoベリーファームは、北杜市の東部に位置する風光明媚な明野町のなだらかな斜面の圃場で、日本一の日照時間のもと、ラズベリーの栽培を行っています。 完熟のもののみをひとつひとつ手摘みし、できるだけフレ...
更新 : 2020/3/31 17:57
〜Faucon〜 グループ会社の浜田株式会社の日本酒 米沢という恵まれた環境を活かし、杜氏により選び抜かれた米で「淡麗辛口」の日本酒醸造を行っております。 日本料理と日本酒の考え方の一つに「...