宿・ホテル予約 > 長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 乗鞍 > 休暇村 乗鞍高原のブログ詳細

宿番号:355884

自家源泉「天峰の湯」につかり、高原の自然・空気を満喫

乗鞍高原温泉
長野自動車道松本ICより国道158号線約30Km、前川渡を左折し約10Km。

休暇村 乗鞍高原のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • NEW

    歴史の一片を見る 善立寺

    更新 : 2025/7/27 8:24

    みなさま、いつも休暇村スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

    本日は、塩尻にありますお寺をご紹介します。
    それがこちら、浄土宗のお寺 善立寺です。
    創建400年以上前の古刹が安置されるこの寺は、筑摩観音の札所の一つにもなっています。このお寺は、いつ建立されたかはハッキリとはしませんが、1545年の武田信玄の松本平侵攻により焼失したと伝えられ、それより以前に建立されていることが分かります。後年、武田軍家臣によって復興され、1690年には現在地、塩尻市広丘野村に移築されましたと伝えられています。その後、廃仏毀釈の影響を受けてしまいますが、周辺地域の方々の厚い信仰により再興が再度なされ現在も残っているお寺です。

    特にこのお寺は、敷地内にあります薬師観音堂が有名で、戦国時代、当山が広丘野村の地に移築される前からこの地に座する歴史ある薬師如来像と観音菩薩像がいらっしゃいます。小さなお堂ながらも、とても綺麗にされており、大切にされていることが分かります。
    こちらのお寺は、浄土宗、「南無阿弥陀仏」と誠意をもって唱え続ければ、性別身分に関係なく誰でも極楽浄土に行けるととなえた宗派ですが、浄土宗のご本尊とするのは阿弥陀如来です。阿弥陀様を祀る本堂のすぐお隣に薬師如来を祀るお堂があるというのは、私としてはちょっとびっくりな部分もありながら、誰でも受け入れるような浄土宗らしさが、でているのかな〜と感じました。

    また、この薬師堂は信濃三十三観音札所巡りの一つである聖観音菩薩像が安置されており、善立寺は観音霊場中唯一の浄土宗寺院でもあります。

    この観音巡礼は西国・坂東・秩父などをはじめとして、全国各地に多くの霊場が存在します。信濃観音霊場はそのひとつであり、およそ江戸時代初期ごろに設定されたと言われています。この信濃観音霊場の最大の特徴は、日本アルプスを臨むその山々に囲まれた大自然にあります。古来より観音さまは補陀落山という大変高い山にお住まいであると伝えられています。長野県は日本一平均標高の高い県であり、信濃観音霊場はまさに観音さまのお住まいになられる霊場に相応しいと考えられてきました。その霊場の1つがこのお寺になるのです。


    みなさまも、ぜひお参りにいらしてみてはいかがでしょうか。以上、歴女の福井でした。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。