宿番号:355884
休暇村 乗鞍高原のお知らせ・ブログ
夏休み時期の奈良井宿
更新 : 2025/8/4 4:29
皆さんこんにちは。いつもブログをご覧いただ き、誠にありがとうございます。
本日は有名スポット奈良井宿をご紹介します
奈良井宿に関する夏の古文書についてですね。
江戸時代の奈良井宿は中山道有数の宿場町として栄え、「奈良井千軒」と謳われるほどに賑わっていました。当時の様子を記した文書は、宿場町としての記録や村の生活を示すものとして残されています。
夏の奈良井宿に関する文書として特に重要なのが、疫病を鎮めるために始まったとされる「鎮神社例大祭」に関する記録です。
* 鎮神社例大祭:元和4年(1618年)に奈良井宿で疫病が流行した際、これを鎮めるために鎮神社が建立されたことが起源とされています。この祭礼は現在も毎年8月11日・12日に行われており、当時の疫病や祭りの様子を伝える古文書が残されている可能性があります。祭りの担い手となる若衆(年齢集団)に関する記述なども見られます。
これらの文書は、上問屋史料館や塩尻市立図書館、塩尻市古文書室などに所蔵されていることが多いようです。上問屋は江戸時代から問屋や庄屋を代々務めていた家で、多くの古文書や生活用具が保存されています。これらの資料館を訪れることで、当時の夏の生活や祭りの様子を垣間見ることができるでしょう。
奈良井宿に関する古文書は、宿場町の絵図や家主・間口・職種などを記したものが多く、大名行列などの大通行の際の宿泊割り当てに関する文書も作成されました。これらの文書からも、夏の街道を往来する旅人や、宿場がどのように対応していたかといった様子がうかがえるかもしれません。
もし具体的な古文書についてより詳しく知りたい場合は、奈良井宿の観光協会や塩尻市の文化財課などに問い合わせてみるのが良いかもしれません。
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 乗鞍 > 新島々駅
エリアからホテルを探す
長野県 > 松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠) > 乗鞍 > 新島々駅
16