宿番号:355902
城崎温泉 お宿 白山 花まんだら【湯亭 花のれん】【花地蔵庵】のお知らせ・ブログ
夜の町屋かふぇは、一寸ムードあり♪3/3
更新 : 2010/3/3 1:46
花まんだらの「町屋かふぇ駄菓子屋」は、PM3時〜11時まで大体やってます。
お客様があれば、年中無休が身上♪
本日携帯からメールで画像送っていただきました。
オープンの日にお祝いに来ていただいた友人から。彼女の気にいったのは、この縁側のテーブル席だそうです。
縁側からは、夜のお庭が見えて、お稲荷さんも見えます。
夜でもお参りして頂く、湯上りのお客様が三々五々いらっしゃいます。
お稲荷さんは、これまで塀に囲われ、夜間は、お参りできないような形になってましたが、塀を取っ払い、お参りして頂きやすいように「どなた様もお参り下さい。」の看板を立て、のぼりも上げました。
お稲荷さんって派手な事が大好きだそうです。なるべく派手に飾ってあげる方が喜ばれるとは、日高町の十日えびす神社の宮司さんのお話。急にお参りの方が増えたので、お稲荷さんも賑やかになって喜ばれてると思います。
こちらのお稲荷さんは、まんだら湯を守る紅白のきつねをお祭りされてるようです。最初にまんだらやを見せていただいた時は、お稲荷さんの入り口は塀で囲われ、なんとなくお参りするのが、ためらわれるような作りになっていましたので、もっと皆様にお参りしていただく方がお稲荷さんも喜ばれるのでは?と塀を取り払ってしまいました。
まんだら稲荷は、京都伏見のお稲荷さんから御霊を頂いたお稲荷さんだそうで、商売繁盛にはぴったりかも?地元の皆様でお祭りされてるようですが、管理は、まんだらやがしていたようです。
花まんだらがこれから管理を受け継ぎますので、お祭りはフロントの役目になりました^^
テーブル席から見えるお稲荷さんや夜のお庭は、何時まで見てもあきないまったりした空間ですので、彼女が気に入ったのがわかる感じです。
テーブルの上には、植え込みにほころんでいた沈丁花を生けてみました。
沈丁花の香りと本日の夜のBGMは、しぶく美空ひばりのスタンダードJAZZナンバー^^
昭和の香りでしょ?
お昼と夜は、BGMを変えて照明もすこし落とします。
京都の二年坂の神田竹店の竹行灯や河原町の三浦照明の昭和のガラスの復刻版ペンダントやランプもいい感じ。。。
ノスタルジックでムーディな夜の町屋かふぇです♪
関連する周辺観光情報