宿番号:356316
ホテルリソルトリニティ博多のお知らせ・ブログ
中洲の夜を灯し続ける 屋台「伸龍」A
更新 : 2025/2/28 14:01
福岡の夜を彩る屋台街。
今や天神、博多、長浜と市内各所で賑わいをみせている屋台ですが、
中洲の屋台街も歴史ある特別な場所です。
今回は、中洲1丁目に位置する屋台「伸龍(しんりゅう)」について、
前回の続きをお届けします。
◆屋台の日常と大変さ
午後5時、伸龍の1日は屋台の設置から始まります。
条例で決められた午後5時から翌午前4時以外で屋台を出すことはできません。
業者によって運ばれた屋台を手早く組み立て、18時の開店準備を整えます。
開店前には行列ができ、14席がすぐに満席になります。
閉店時間は日によって変動するものの、伸龍はおよそ1時まで営業するそう。
「設営や撤去作業は重労働ですし、長時間の立ち仕事や限られた空間での
効率的な調理など、屋台の運営には大変な場面も多いです。」と畠さん。
豪雨や強風の日は店休になり、夏の暑さや冬の寒さへの対策も必要です。
しかし、そんな屋台だからこその良さもあるといいます。
「冬になると屋台周囲にビニールシートをかけますが、
この時期が一番屋台らしいですね。寒い中、みんなで屋台を囲んで
熱々のおでんを食べるのは屋台の醍醐味です。」
さらにここ数年は未曽有の事態への対応も迫られました。
「コロナのときは特に大変でした。屋台はもともとカウンターが狭いので、
感染対策は難しいです。営業時間が20時までに制限され、
アルコールの提供も禁止となった際にはしばらく営業ができませんでした」。
2年ほどの休業を経てようやくお店が戻ってきたとき、
たくさんの常連さんが迎え入れてくれたとのこと。
コロナの終焉により、ようやく多くのお客さんにとって
心地よい居場所が戻ってきたのです。
「今は海外の旅行客も多く、国内から来られる方も
若い方や家族連れがいらっしゃいます。
一期一会を大切にしながら、『また来たい』と
思っていただけるお店づくりに励んでいます。」
次回は、「地域との関り」についてお伝えします。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す