宿番号:358668
福岡フローラルイン西中洲のお知らせ・ブログ
伝えたい博多伝統工芸品 【博多 曲物(まげもの)】
更新 : 2010/5/7 15:10
曲物(まげもの)や 曲げわっぱといえば・・・秋田曲物を想像される方が多いと思いますが、
博多伝統工芸品の中にも 博多 曲物があるのをご存知でしょうか?
一つ一つ 丁寧な手作業で作られた工芸品で、そのスギやヒノキの香りがなんとも贅沢で、
また継ぎ目の柄が なんとも博多織のようで美しいです。
良い品を長く大切に愛用する、そして長い間愛される 美しい伝統品たちを次の世代に伝えていく、
そういう心を大切にしていきたいものです。
お値段も 曲物としては 秋田曲物の約3分の1ほどの価格でしょうか?
魅力的です
今年の母の日・父の日のプレゼントは 博多曲物の お櫃(おひつ)なんていかがでしょうか?
中洲川端・櫛田神社隣の博多町屋「ふるさと館」でも販売されていますので 是非、一度ご覧くださいませ。
博多町屋「ふるさと館」までは 福岡フローラルイン西中洲より 徒歩10分です。
【博多曲物の由来】
神功皇后が征韓の際に馬出で皇子をお産みになり、その胞衣を蔵める容器を作ったことがその始まりとも言われますが、真偽のほどは別として、元禄時代の大学者、貝原益軒の著「筑前国続風土記」の記述から、当時の様子を知る事が出来ます。「博多馬出町 筥崎八幡宮の西にあり。此所を博多馬出と号せしは、むかし、八幡の神輿博多夷社迄下向し玉ふ時此所により供奉の人の乗れる馬を出ける故に名とせり。播絵物師福岡博多に多し。ことに那珂郡馬出の町には、家々に捲を作る。皆羅漢松材を用ゆ」一昔、筥崎八幡宮の神人であった馬出の人々は、神社奉仕の家筋を誇りとして、神前に供える祭具の中で木器の曲物を各々の家内工芸として伝えてきたのです。
【博多曲物の取り扱い商品】
茶の湯道具、お櫃、弁当箱、1輪差し、ひしゃく、三宝、神器、その他
■博多曲物 柴田 玉樹■
ADDRESS: 〒811-2205 福岡県粕屋郡志免町大字別府767-2
市営地下鉄・福岡空港駅、徒歩15分
TEL: 092-651-0469・092-935-5056
FAX: 092-935-5205
OPEN: 平日 9:00〜18:00(日祝休)
■「博多町家」ふるさと館】■
ADDRESS:福岡市博多区冷泉町6-10
TEL:(092)281-7761
OPEN:10:00〜18:00(入館は〜17:30)
休館日:年末年始
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
福岡県 > 福岡市(博多駅周辺・天神周辺) > 福岡市(天神周辺・百道浜) > 中洲川端駅
エリアからホテルを探す
福岡県 > 福岡市(博多駅周辺・天神周辺) > 福岡市(天神周辺・百道浜) > 中洲川端駅