宿番号:363520
山里のいおり 草円(そうえん)のお知らせ・ブログ
福地山トレッキングコース
更新 : 2012/3/19 13:36
今朝はすっきりとしたお天気
昨晩降った雪はあたりをうっすらと覆っていましたが、
日差しは春を感じさせてくれます。
昨日、ご宿泊のお客様は
福地山トレッキングに出かけ山頂まで往復できたとお喜びでした。
この時期は天気が良ければ木々の葉も少ないので眺望もよく、
年々、福地山へ登られる方も増えてきています。
当館では昨年の3月に登った記録がありますのでご紹介させていただきます。
参考にしてみてください。
〜〜〜〜〜〜人気のトレッキングコース 福地山(1671m)3/1〜〜〜〜〜〜
ここは、海抜1,000mの飛騨山脈(北アルプス)の麓。
残念ながら、この日は雲底が2400m付近ちょうど木の生えない高山帯が雲に隠れていました。
焼岳は全容が真っ正面に見えました。
福地温泉は厳冬期おいてマイナス15〜20度近くまで気温が下がる地域で、
そんな日には、福地山の山頂は、本格的な冬山装備がなければ登ってはいけない山ともいえます。
ところが、この福地山トレッキングコースは、
・道が整備されていること
・山頂まで片道2時間半程度
・単独峰と言っていいので、道に迷いにくい
・そして何より、眺めが最高に良い
ということで、装備さえしていれば比較的登りやすい山なのです。
ただし、
・道中に水場はありません
・トイレもありませんので 携帯トイレを持参してください。
雪のある時期に登る楽しみは、
・冬山に行かなければ見れないスケールの大きい景色
・夏には目ざわりと思っていた木の葉が落ちて見通しが良い。
・積雪で視点が高いので、穂高連邦の反対側に白山連峰を望むことができます。
・雨が入った、2月下旬頃からは、足場も良く返って登りやすいぐらいです。でも、無理は禁物。
◎それと、なんといってもいい温泉があります。
福地山登山口の正面に、昔ばなしの里 石動の湯があって、
何とも言えない鄙びた感じが、下山後の汗だくの体を癒してくれます。
昔ばなしの里 石動の湯
同じエリア内の五平餅村(ごへいむら)に隣接しています。
大人500円の入場料を払って利用。
お風呂に入ってもいいし、入らなくてもいいが、
手作りの五平餅がもらえ貸しスノーシューやランチボックスもあります。
奥飛騨温泉郷 福地温泉 in 飛騨高山
山里のいおり草円(そうえん)
関連する周辺観光情報