宿番号:364860
黒部観光ホテルのお知らせ・ブログ
「山滴る」
更新 : 2016/8/10 10:58
こんにちは、おおまち小太郎です。
「山滴る」は、俳句の夏の季語であり、登山用語でも使われる言葉です。
みなさんは、ご存知でしたでしょうか?
実は現在あまり「山滴る」と言うことばを
使われる事がないそうですが、俳句の季語としては実在している季語なんです。
今日は「山滴る」の意味などについてお話します。
「山滴る(やましたたる)」の意味とは、
まるで水が滴りそうなほどに緑が瑞々しく、
美しい夏山の様子を表現した季語です。
比較的、春の季語である「山笑う」は有名ですが、
春以降の季語は残念ながら意外と知られていない様です。
山笑うとは?その意味や由来!
季節ごとの”山○○〜”の季語
春・・・山笑う
夏・・・山滴る
秋・・・山装う
冬・・・山眠る
山滴るの由来は、中国の北宋時代の山水画家
”郭煕(かくき)”の著書である
『臥遊録(がゆうろく)』からとされています。
絵画の極意として書いた文章に、以下の様な文章で四季を表しています。
・春山淡治(たんや)にして笑うが如く
・夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如く
・秋山明浄(めいじょう)にして粧うが如く
・冬山惨淡(さんたん)として眠るが如く
『臥遊録』には以下の文章も記載があります。
「右の詩の心を以て季に春ハ山笑ふ、秋ハ山粧、冬ハ山眠る、
と三ツ出して夏の山滴を季に用ひざも俳の掟て也」
その後、山水画の画論や山水について集めた『王氏書画苑』の中で、
郭煕の山水画論について、子である
”郭思”が編集した『林泉高致(りんせんこうち)』より
『山水訓』の一章が出典元であり、そこから季語として山滴るが
引用されたのが由来です。
関連する周辺観光情報