宿番号:365240
出雲ロイヤルホテルのお知らせ・ブログ
古代ロマン〜宇豆柱〜
更新 : 2015/7/13 12:32
出雲大社の本殿手前に赤い柱跡があるのをご存じでしょうか?
平安時代の本の中には「雲太・和二・京三」という言葉があります。
これは日本の建物の中で、出雲大社が一番大きく、二番目が東大寺大仏、三番目が平安京大極殿という意味です。
当時の出雲大社は一番高い所で約97mもあったそうです。
古代の出雲大社は天空にあったと言い伝えがあり、古文書に絵図が残っていました。
この絵図と同じ柱が平成12年〜13年にかけて地中から発見されました。
『宇豆柱』が発見された場所が赤い柱跡です。
宇豆柱とは太い三本の柱を一本にした柱です。
この柱が発掘された事により、伝説の通り古代の出雲大社は高層にあり
当時日本一の高さがある建造物だった可能性が高い事が証明されました。
その後の鑑定により鎌倉前期の出雲大社を支えていた柱である可能性が高いそうです。
実物は古代出雲歴史博物館に展示されています。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
島根県 > 出雲・大田・石見銀山 > 出雲・大社・湯の川 > 出雲市駅
エリアからホテルを探す
島根県 > 出雲・大田・石見銀山 > 出雲・大社・湯の川 > 出雲市駅
近隣駅・空港からホテルを探す
出雲市駅 | 電鉄出雲市駅 | 出雲科学館パークタウン前駅 | 西出雲駅 | 大寺駅
20