宿・ホテル予約 > 長野県 > 上田・別所・鹿教湯 > 上田・別所・鹿教湯 > 相鉄フレッサイン長野上田駅前のブログ詳細

宿番号:365465

【25年4月リニューアルオープン】JR北陸新幹線上田駅お城口徒歩1分

JR北陸新幹線 しなの鉄道 上田交通別所線 上田駅お城口正面徒歩1分の好立地

相鉄フレッサイン長野上田駅前のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 真田三代ゆかりの地

    更新 : 2018/6/10 5:29

     今回ご紹介する真田ゆかりの地は、上田城跡より東に約10kmのところにある「塩川市乃町神社」です。合わせてこの地は、上田市観光課指定の「ほたるの里」内(遊歩道)に神社が存在します。
     塩川市乃町神社は、天正13年(1585年)第一次上田合戦、神川での戦いで一旦退いた徳川勢ですが、陣場山方面(市乃町神社より東側約1kmの山の上大地:現在メルシャンのブドウ畑となっています)に陣を築き、その後丸子方面に矛先を向けました。これを見た真田昌幸は、直ちに兵を率いて、ここ市乃町(神社)砦(手白塚)あたりまで出動し、徳川勢を牽制したと言われています。これに応じて徳川勢も打って出ようとしましたが、上田城攻めの失敗で慎重になり、布陣したまま数日を過ごすことになったと言われています。・・・結果、徳川勢は撤退することになりました。
     真田丸の見所は、上田城跡、染屋城跡、神川合戦の地、市乃町砦跡、陣場山砦跡、尾野山城跡、丸子城跡・・・上田駅より半径10km強に位置していますので、車で15分程度で現地に行くことができます。是非とも戦国時代の跡地を見学してみて頂きたいと思います。
     合せて、今6月に入りました、塩川市乃町神社は、「ほたるの里(自然のままの環境)」として、6月16日〜24日間ほたる祭りを開催しています。夜19:30〜21:00間にほたるが舞い上がります。さながら天空の星の様です。 ピークは、6月20日頃でしょうか?
    ・・・アクセス:しなの鉄道、上田駅〜大屋駅〜徒歩約15分(そよかぜ病院入口を左折道なり)です。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。