宿番号:366208
ランプの宿 青荷温泉のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 3.7 |
|
風呂 | 3.7 |
|
料理(朝食) | 3.9 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | 3.9 |
|
接客・サービス | 3.8 |
|
清潔感 | 3.9 |
|
投稿日:2025/3/1
冬季はマイカーでお宿まで行けないと。
お宿の送迎バスを雪で閉ざされた道の駅で待ちました。
送迎バスに乗り、お宿までの道のり。
バスの屋根にまで届く、雪の壁。
一方通行ののようなすれ違えない雪道。
お宿に到着して、玄関の茅葺きに乗った雪国1m超えるでしょ!の光景にびっくり。
雪深い景色をお宿の中がほぼランプ。
薄暗いお宿を堪能しました。
なかなか経験出来る景色ではないです。
投稿日:2025/1/4
道の駅に車を停めて送迎マイクロバスでランプの宿へ。部屋は少し狭いです。ストーブとランプが一つ、ストーブにかけるやかん等もないので持参が必須です。勿論、携帯は電波が届かないのでゆっくりは出来た。食事は長夕食共に山菜と魚料理メインですが、美味しいです。四つあるうちの2つのお風呂が残念ながら、使えませんでした。知らなかったです。
投稿日:2024/11/12
数年前から泊まってみたいと考えていた宿です。2つの露天風呂が工事中で入らなかったのが残念でしたが、それでもランプが灯る温泉入浴は雰囲気があって最高でした。特に別館の温泉は施設も新しく、窓越しに紅葉も見られて素晴らしかった。食事会場のランプも壮観でした。不満な点は、部屋が早朝かなり冷えること、湯温がぬるめなこと、夕飯が作り置き主体で暖かい料理が少ない点です。明るいうちにチェックインして、日没後と温泉を2度ずつ入るのがオススメ。
投稿日:2024/10/27
好き過ぎて今回の宿泊で3度目です…笑
部屋やお風呂・廊下などランプの光だけで灯されてて、とてもノスタルジーな宿で大好きです。
特にお風呂がお気に入りです。外にある二つのお風呂は四季折々の景色を楽しめることができます。また温泉の温度も適温なので長風呂もできます。
お食事は山などで採れる山菜、川からはイワナなどがメインのお食事になります。普段は偏った食事ばかりしてるので野菜が多く摂れるのも和食のいいところ。もちろん味もとても美味しい。
ここは山と山の谷にある一軒宿なので、電波はありません。1日ぐらい携帯から解放されるのもオススメです。
投稿日:2024/10/14
以前から一度訪れたいと思っていた宿、どんな感じかわからないまま来ました。車で来ると途中滝見の湯が源泉の温度が下がり入れない模様。とにかく宿へ雨の中駐車場から歩いて坂道を下り受付へ、ここで4か所の風呂のうち露天2ヶ所が入れないとの説明を受ける。ちょっとそれはないんじゃない!
それはさておき雰囲気はランプの宿という事で良いですね!非常口・トイレをみると通電はされています。それを売りに演出しているのは良くわかります。スマホも通じないし、受付の人曰く食事して飲んで風呂に浸かって寝るだけでんな!まあ一度行けば良いのかなー!
投稿日:2024/9/2
マイカーでの北海道旅行を終え津軽海峡をフェリーで本州へ渡って、長旅最後の宿泊地に当宿を選びました。たまたま宿泊客が少なかったようで、とてもリラックスできました。
4箇所の温泉はそれぞれに特徴があってとても良い湯でした。混浴露天風呂には夕食後に妻と入りましたが、木桶の湯舟が温度もちょうどよく快適でした。何しろ翌日のチェックアウトまで7〜8回は温泉に入りましたが、とてもリフレッシュできました。
食事は夕食も朝食も地のものをいただきましたが、何れも身体にやさしくとても美味しかったです。食堂の雰囲気も飾らず良かったです。
部屋は母屋の2階でしたがランプの灯りと川のせせらぎが心地よかったです。夜は窓を少し開けたままで寝ましたが、ちょうどよい室温だったかと思います。
宿のスタッフの方々も皆さん感じよく、気持ちよく過ごすことができました。この度はありがとうございました。
投稿日:2024/8/16
夕飯は全て冷たいのですが、美味しいです。
たしかに口コミで暗いのでなにを食べてるか分からないのがあったからか、宿の人がなにか説明してました。
お風呂は、暗いのでただ入るだけにしたのですが、ぬるく入った気がしない。外湯は日が登ってから入りましたが、湯めぐり?作りが露天風呂以外は似たような作りだし、ぬるい、私は熱い温泉が好きなのでもの足りなかったです。
接客はまあまあでした。
温泉がもう少し暑かったら再訪があったかな。
再訪はないです。
投稿日:2024/8/12
ランプの宿、初体験。田舎出身の私たちには、特に新鮮な感じはありませんでした。食事が出来合いのものかあまり美味しい感じはなかったです。18時からのご飯が食べることのできる状態になるため、すでにある程度セッティングしてあるため、遅い時間に来ると、冷めてしまうのかなぁと
思いました。8月だったためレンタカーで宿の駐車場まで行きましたが宿の近くまで携帯電波がはいる印象でした。宿は電波は口コミ通り入りません。素泊まりでもう少し安ければよいのになぁと思いました。スマホをずっといじってしまう方や仕事で疲れて、少しいつもの生活から離れたい方にはよい体験だと思います。ランプの宿なので、ランプの明かりをみたり、朝に日差しがみえるなかで川の音をききなから、みながら温泉に入るのは良かったです。虫がでる季節は対策をして泊まりに来たほうがよさそうです。
投稿日:2024/6/29
夫婦で青森県の山間の温泉巡りを楽しみました。ここは一度は泊まってみたい宿でしたが、今は関西在住なので、なかなか来ることができず、今回ようやく念願が叶いました。噂通りの山中の一軒宿で、渓流の音と小鳥のさえずり以外何も聞こえない自然の中に身を置くことができました。料理も優しい味で美味しく、お風呂も場所により少しぬるめでしたが、肌に優しい温泉でした。
昼間、酸ヶ湯温泉の強酸、強塩の温泉を楽しんだので、ここで肌を休めることができました。
テレビもスマホも見ることなく、ランプの薄明りの部屋で一晩をゆっくり過ごすことができ、日常の生活を少しリセットできたような気がします。
駐車場から急坂を登り降りするのは少し運動になりますがこれもご愛敬かと思います。また訪れたい宿となりました。
投稿日:2024/6/24
凄い山道の奥に たどり着きました。
食事の場所が 大広間で座する形なのがチヨット 残念です。
足が痛いので ゆっくり出来ません。
ランプの宿なので施設全体が暗いです。もちろん温泉も暗い。
シャワーも無くドライヤーも無しです。
温泉の温度が 低かったけど 季節的にokでした。
だいぶ不便ながら そこが良いところなので 覚悟して また 行きたいです。
投稿日:2024/6/18
携帯の電波が無いのがいいです。
完全に仕事を忘れられます。
まさに秘境と言うべき場所で、なんにも考えずに過ごせます。
投稿日:2024/6/18
電気のない不便さを知り静かな時間を感じるいい機会でした。
ただ支払いにクレジットが使えないのが不便でした。
投稿日:2024/6/13
泊まった部屋が同じで懐かしく感じました。
不便は承知でしたので宿泊自体は問題なく楽しく過ごせました。
津軽三味線のライブがありラッキーでした。
楽しみの1つであった露天風呂の温度が低く、その点は残念でした。
7年前は感じませんでしたが、駐車場の坂道はキツイですね。
改善を検討いただくと良いかと思います。
投稿日:2024/6/4
あまりに設定温度が低い温泉で湯冷めしました。脱衣所(特に露天風呂)の清潔さに欠けていました。布団を自分で敷くのも驚きましたし敷布団が一枚で硬く身体が痛くなりました。夕食のイワナ焼きを楽しみにしてましたが冷たくなっていて、とても残念。一番残念はドライヤーが使えず洗髪を断念。チェックアウト後に日帰り温泉を探して入りました。
投稿日:2024/5/21
国道から山道に入ってカーブ続きの山道を走ります(運転に慣れている方が良いでしょう)秘境に現れた憧れのランプの宿!東京から遥々遠かった〜。ランプのオイルの香りと優しい灯りが迎えてくれました。お宿の方には特に歓迎されるわけでもなく、会話もなく受付を済ませてお部屋に。本当にWiFiも電波も飛んでない。コンセントもありません。家族への無事についたコールは公衆電話で←何年ぶりに使ったかしら。夜ご飯は地元の食材で美味しかったです。炭火焼の串魚やイカ団子が温かければもっと美味しかったと思います。温泉は4か所あり建物の雰囲気やランプの灯りが素敵で泉質は本当に最高でした。混浴もあります!でも外国人のカップルさんが仲良く入っていたので遠慮。テレビもない、スマホもいじらない、活字も暗くて読めないとこんなに時間がゆっくり流れるという体験ができます。帰りも見送られるわけでもなく宿の方とお話もできず寂しく感じましたが、温泉と雰囲気はとてもいいです!
投稿日:2024/5/15
道中狸にも会い、宿に入るとジブリの世界かと思える不思議な空間でした。
ランプの宿なのに普段の生活の癖で部屋に入り思わず部屋のスイッチを探してしました。
お風呂は4か所あり、泉質も良くチェックアウトまで何度も入り、堪能。ただ、シャワーがないため、どこで体を洗うのか戸惑ってしまいました。滝見の湯では、ぼーっと滝を眺めながらゆっくり浸かることが最高でした。
夕食時には津軽三味線の演奏も。贅沢さはなく岩魚の塩焼きなど飾り気のない美味しい料理。
日常の生活に疲れたら、また行きたくなるような宿です。またぜひ伺います。
ここから先のクチコミについては、投稿から1年が経過しているため、当時の設備と変更になっている可能性がございます