宿番号:368170
【料理民宿 松林】朝どれ新鮮★海幸の宿のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
新プラン「☆コラーゲンたっぷり☆クエ鍋 ..」登場!
カテゴリ:新プラン 2015年12月17日(木)〜
更新 : 2015/12/17 20:33
女性に人気のコラーゲンたっぷりのクエ鍋、そして、有田 箕島漁港、逢井漁港で その日獲れた
新鮮な魚介のお造りをお出しします。
4名様より舟盛で、お出しします。
舟盛のお造りは、季節に合った新鮮な魚介をご用意させていただきます。
前菜
クエチリ
舟盛造り
※朝食は、広間にて和食をご用意させていただきます。
★クエ鍋・・・鍋の中にこぶを入れ、煮だったら「こぶ」を取り出し、骨付きのクエ(あら)を入れてだしを取ります。
食べごろ(しゃぶしゃぶ程度)を特製のポン酢にネギともみじおろしを入れてお召し上がりください。
さて、《有田市》といえば・・・
漁獲される魚の中で最も多く獲れるのは、太刀魚です。
「日本一の漁獲量」を誇っています。
そのほとんどは紀伊水道の沖合いで小型底びき網漁船により漁獲され、
「箕島漁港」に水揚げされます。 この魚は、体が著しく側偏して長く、
尾は次第に細くなり大きなものではおよそ1メートルぐらいになります。
そして、ブランド「有田みかん」の産地として、全国的に有名です。
「全山に黄金吹くかとも見紛うほどの見事さ」と、有吉佐和子の小説
「有田川」にあるように、10月から12月にかけて市内を二分する有田川を
はさんだみかん山はオレンジ色一色に染まります。
また、5月には一面にみかんの花が咲き、有田市はみかんの花の香に包まれます。
あと、日本最古の糸我稲荷神社があります。
糸我社の創建は、残っている資料から「37代孝徳天皇白雉3年壬子の春、
社地を正南森に移し、糸鹿社と申す」とあり、白雉3年とは伏見稲荷神社の
和銅年間の創建より約60年も前に遡ります。
この故をもって糸我稲荷神社を本朝最初の創建とされています。
境内には樹齢500年〜600年の3本の大楠がそびえており、
歴史を物語る一例でもあります。(市指定文化財)
他、鮎やなれずしなどなどが有名です。
ご旅行を楽しまれるために、ぜひ、参考にしてくださいね♪