宿番号:369532
京都・祇園の真ん中 ホテルささりんどうのお知らせ・ブログ
=都七福神めぐり=
更新 : 2015/1/25 19:54
七福神巡りとは、7人の神様を巡拝して福運を祈る行事です。
そして京都は七福神の発祥の地。
何度か京都旅行をされた方で、ちょっと変わった観光を…
とお考えの方にもピッタリです。いくつかコースがありますが、
一番有名な「都七福神めぐり」をご紹介します。
新春(1月中)に回るか、毎月7日に回ると
更にご利益がアップするようです!!
【ゑびす神】 ゑびす神社
商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれています。
知恵を働かせ体に汗して労働に従事していれば必ずこのゑびす神が福財を
授けてくれます。
◆京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩6分
◆市バス「四条京阪前」下車、徒歩5分
【大黒天】松ヶ崎大黒天
開運招福
もともとは古代インドのヒンドゥー教における、破壊の神様。
最澄が中国より持ち帰り延暦寺の守護神としました。
◆地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」下車、徒歩10分
◆市バス「松ヶ崎大黒天」下車、徒歩3分
【毘沙門天】東寺
七福即生
古代インドの武勇の神です。
日本では、聖徳太子が四天王を祀ったのが始まりです。
◆近鉄京都線「東寺駅」下車徒歩5分
◆JR「京都駅」下車、徒歩15分
【弁財天】六波羅密寺
七福神で唯一女性の神様。水を神格化したものであり、
言語や音楽の神として尊信されています、また、金運・財運の神として
福徳自在のご利益とされています。
◆京阪電車「清水五条駅」下車、徒歩7分
◆市バス「清水道」下車、徒歩7分
【福禄寿】赤山禅院
幸福、富貴、長寿を表し、長い頭に長いヒゲを垂れ、
杖を持って鶴や亀をお供につれ、好々爺の雰 囲気。
いかにも長寿のご利益がありそうな姿です。
◆市バス31、65系統「修学院離宮道」下車、
北8系統「修学院道」下車、徒歩15分
【寿老神】 革堂 行願寺
中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。
三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う
団扇を持っていることから、
福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
◆京阪電車「神宮丸太町駅」下車、徒歩6分
◆市バス「河原町丸太町」下車、徒歩3分
【布袋尊】萬福寺
物事にこだわらない飄々とした風貌が円満につながるとされ、
福神として祀られるようになりました。
◆京阪宇治線「黄檗駅」下車、徒歩5分