宿・ホテル予約 > 群馬県 > 四万・吾妻・川原湯 > 四万・吾妻・川原湯 > 積善館 本館のブログ詳細

宿番号:372584

【元禄7年創業】日本最古の木造湯宿建築で心と体が整う湯治体験を

四万温泉
四万大橋を渡り2つのトンネルを抜け温泉街へ。温泉街を抜け赤い橋を渡ると本館。

積善館 本館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    積善館本館「上段の間」

    更新 : 2013/10/9 11:49

    元禄4年(1691年頃)建築の積善館本館、
    その1階にある「上段の間」は
    他の部屋よりも床が一段高く造ってあります。

    床が高い部屋とは当時、身分の高い方が宿泊した部屋。
    江戸時代にこの部屋に宿泊した身分の高い方とは、
    代官やその副官である手代。

    当時の温泉宿は湯小屋年貢と言われる
    特別な年貢を納めていました。
    代官がこの年貢を調べに来て宿泊する部屋が、
    「上段の間」です。

    床の間、細かい組子細工による障子。
    また天井も他の部屋から比べると、
    随分高く造ってあります。
    これは、身分の高い方が宿泊するという意味と、
    代官は武士ですから、
    万一の時には刀が使えるようにするためです。

    江戸時代は、「士農工商」という
    身分制度のはっきりした時代でしたので、
    この様な「上段の間」を造り、
    代官を丁重に宿泊させました。

    積善館にお出かけの際には、
    是非、ご覧になって下さい。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。