宿・ホテル予約 > 京都府 > 祇園・東山・北白川周辺 > 祇園・東山 > 清水小路 坂のホテル京都のブログ詳細

宿番号:372728

草の音も聴こえるほどの静寂の空間。清水寺の参道に佇む和のホテル

ハイクラス

バス:JR京都駅中央口〜バス停五条坂約12分+徒歩約5分 車:鴨川西IC/京都東IC〜約15分 駐車場無料/要予約

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

清水小路 坂のホテル京都のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【八坂神社】年越しの風物詩「白朮(をけら)祭」

    更新 : 2019/12/18 14:03

    八坂神社で行われる京都の年越しの風物詩「白朮(をけら)祭」をご存知でしょうか?
    一般的に大晦日から元旦に掛けての風物詩と言えば除夜の鐘や初詣が思い浮かびますが、京都で「白朮祭」は「これがないと新年を迎えられない」という人もいるほどの欠かせない行事となっています。

    古式にのっとって火きり臼と火きり杵できりだされた御神火が境内に吊された灯籠にともされ、人びとの願いを記した「をけら木」とともに、夜を徹して(大晦日午後7時半頃〜元旦早朝まで)焚かれます。
    地元の参拝客は境内で火縄を買い、御神火(白朮火)を火縄に移し、消えないようにくるくると回しながら家に持って帰ります。
    持ち帰った「白朮火」は元旦に炊く雑煮の火種として使うと無病息災のご利益があると言われ、燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として台所にお祀りします。

    あいにく観光で遠方から訪れた方が「白朮火」の火を絶やさず自宅まで持ち帰ることはできませんが、八坂神社では火で縄を焦がしてから、火を消した火縄も用意してあり、火事を防ぐお守りとして人気があります。
    夜を徹して炊かれる「白朮火」を眺め、魔除けとして薬草としても珍重される「をけら」を調製した「をけら酒」を飲んだりと、京都でしかできない年越しをぜひ体験してみてください。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる