宿・ホテル予約 >  兵庫県 >  神戸・有馬・明石 >  有馬 > 

有馬温泉 陶泉 御所坊のブログ一覧

宿番号:382371

鎌倉以来八百年、古式温泉館 近代化の進む有馬でも当坊は別世界

ハイクラス

有馬温泉
神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分、阪急バス有馬温泉ターミナルから徒歩0分、神戸空港から車で60分

有馬温泉 陶泉 御所坊のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ一覧

※投稿日順に表示

  • 施設のおすすめ

    花看半開 酒飲薇酔 花半開を見る 酒飲み少し酔う

    更新 : 2011/3/28 12:40

    満開の桜やメチャクチャ酔っぱらうというより、花が少し咲き春の訪れが感じられる頃や酒を飲んでもほのかに酔った時が良い・・・過ぎたるは何んとかとも言えます。 御所坊には色々な漢詩があちこちに掲示されてい...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    心が喜ぶ美味しさ・・・旬の瀬戸内の恵み

    更新 : 2011/3/22 11:24

    今だけ、ここだけ、これだけしかない・・・・手に入れたくても手に入らない食材があります。 決して高価なモノではありません。はっきり言って価格的には安い代物です。 だからこそかもしれませんが、どこにも...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    吉川英治も御所坊へ・・・

    更新 : 2010/12/28 11:25

    今日掃除をした、一冊の文庫本が出てきて付箋紙が貼ってある。 なんだろと見てみた・・・ 吉川英治の「随筆 新平家」 付箋紙の所を見ると京都から有馬に来る様子が描かれている。 御所坊には吉川英治の...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    元気がない人・・・これを見て! 有馬パワースポット

    更新 : 2010/11/22 15:23

    沙羅の花で有名な有馬温泉念仏寺 今日歩いていて 発見! パワーが出るでしょう? やっぱりこうでないといけませんね・・・ 有馬温泉でパワーを充電して下さい。 お泊りは パワーみなぎる温泉源泉か...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    有馬温泉で明石焼! 明石まで行かなくても・・・

    更新 : 2010/11/22 9:26

    本場の味を研究し・・・ふっくらとした・・・あの明石焼が有馬温泉でお召し上がり頂けるようになりました。 スケベーが8人集まってできた事で有名な「合資会社有馬八助商店」は現在、有馬温泉の商店街の一角で「...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    有馬温泉の紅葉・・・まだまだ行けています!

    更新 : 2010/11/20 8:57

    有馬温泉の紅葉の名所として名高い瑞宝寺公園。 太閤さんが日が暮れるのも忘れて、碁を楽しんだといわれる「石の碁盤」がある事から「日暮らしの庭」ともいわれている場所です。 11月23日まで「もみじ茶会」が...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    ミシュランガイド2011年版 神戸・有馬温泉

    更新 : 2010/10/21 12:53

    今、神戸では22日に発売されるミシュランガイドの話題でもちきり 「何故?あそこが入るのだ! あすこの方が良いのに・・・」というように でも選定はフランス人の選定委員の主幹によるもの、感覚が違ってもあ...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    有馬温泉と六甲山で森林浴を楽しみ、健康的な汗を

    更新 : 2010/9/27 8:15

    【 山登り お弁当付き、夕食は有馬食堂でステーキとビールを楽しむ 】 現代登山の発祥の地といわれる六甲山。神戸港開港当時の外国人たちが植林し、 現在の六甲山の基礎をつくりました。日本初のゴルフ場やア...

    続きをみる

  • 坐禅の効能

    更新 : 2010/8/2 16:40

    (1)坐禅でセロトニンを増加させる。   坐禅こそが神経症など、心の病気を癒す精神療法になる。 難しく書かれていますが、やっぱりリラックス効果が得られる。 知合いのお坊さんの言い方の方が良くわかる...

    続きをみる

  • 「リラックスできた」と感じる旅行が必須条件。上記の記事には旅行の長さや行き先は無関係と書いてあったが、別の記事ではリラックスするには2泊以上が良いとあった。そこにはリラックスする条件として、その土地の...

    続きをみる

  • ちなみに日本の温泉は温泉法によると25℃以上と定義されている。 ところがこの温泉の温度の基準が国によって異なる。 こんなに毎日暑い日が続くと、日本は熱帯化して平均気温も上がったのではと思われるが、日...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

     “温泉”を切り口に、有馬温泉を案内致します

    更新 : 2010/2/12 9:14

    【 内 容 】 ・有馬といえば・・・太閤さん!  さて、98℃の温泉に、どうやって太閤さんは入浴しただろうか!? ・温泉寺は地獄の1丁目 地獄の入口 温泉寺。温泉寺の後ろは極楽寺。天国と地獄とは...

    続きをみる

  • 浴衣について

    更新 : 2010/1/30 19:34

    浴衣ってどのようなものかご存知でしょうか? 時々「糊が利いていない」「サイズが表示と違う」「色落ちがしている」「破れていた」・・・というご苦情をお聞きする事があります。 旅館の浴衣は、ぴったりと折りたたまれ...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    御所坊 手すり考

    更新 : 2009/10/11 13:10

    御所坊の玄関に手すりを何とか付けたいと考えている。 といってもお洒落に付けなくてはいけない・・・何せ玄関だから 通常の階段だったらそんなに問題はないが、段差が違うのでどの高さを基準に考えればよいかわか...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    高談娯心・・・伊藤博文は初代の兵庫県知事

    更新 : 2009/9/15 17:12

    伊藤博文が亡くなって今年で100年。性豪で有名で一晩で芸者を2人はべらかしたという話もある。有馬温泉でもやったのかな? 御所坊のデラックス客室の一室に伊藤博文の書が掲げてある。ちなみにデラックスの客...

    続きをみる

  • ぶらり旅を楽しむ

    更新 : 2009/8/23 8:31

    ちゃんと目的を持ち、徹底的に事前調査をして旅に出かけた時・・・・ うまく行って当たり前で、期待に胸を膨らませた希望的観測数値よりも達成された数値は低いのではないかと思う。 それはグルメ雑誌を読んで、...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    日本で一番塩辛い温泉 有馬温泉

    更新 : 2009/8/7 9:53

    今日7日 午後2時から3時の一時間の生中継の番組が放送されます。 毎日放送の「バンバンバン」という番組で板東英ニさんが有馬の温泉街をめぐります。 その中で有馬の泉源でゆで玉子を作り、温泉を煮詰めて...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    窯元タクシー

    更新 : 2009/7/5 15:23

    「お客さんが『有馬の事をよく知っている人と話をしたい!』といっておられる」と客室係から電話が入った。 ・・・じゃ僕が行かなければと出向いた。 「滞在を進めておられるようだが、二泊するのだけど何処が...

    続きをみる

  • 白菜の新芽「春来菜」の季節がやって来ました。 春来菜とは御所坊が湯村温泉の近く、おじろ温泉で農業法人を立ち上げ、お米や農作物を栽培しています。 またおじろ温泉にはオーベルジュ花郷里という宿泊施設をつ...

    続きをみる

  • 旅館の主人の楽しみ

    更新 : 2008/3/30 10:55

    4月1日 有馬山叢 御所別墅(ありまさんそう ごしょべっしょ)がグランドオープンします。 約40日間のプレオープンの期間を利用して色々な所の詰めの作業を行って来ました。 ありがたい事に、その40日間...

    続きをみる

  • 有馬温泉の温泉「金泉」をイメージした琥珀色(amber)のインク「有馬アンバー」を発売します。 価格は1.260円(消費税込) 現在有馬温泉旅館協同組合(078-904-0708)では「一週間滞在マニュアル」の滞在プラ...

    続きをみる

  • 1月1日は温泉に入れない! ・・・というのは昔の話ですが、今でも有馬の「金の湯」や「銀の湯」は休んでいます。 新年最初の温泉(初湯)をまず、有馬温泉の恩人“行基菩薩”と“仁西上人”に入ってもらうのです...

    続きをみる

  • 御所坊の大晦日の夜は、芸者さんの三味線と太鼓に合わせて“お餅つき”をお客様方と行います。 ついた餅はすぐに丸めて、あんこやきな粉で召し上がって頂きます。 もちろん御所坊自慢の手打ち蕎麦を添えて年越です...

    続きをみる

  • 御所坊の正月飾り その-1

    更新 : 2007/12/30 19:56

    鏡餅・・・原型は楕円形の餅。 その上に砂金を詰めた巾着を置く。 ・・・と言っても砂金の代わりに新米を入れています。 砂糖菓子でできた松葉を横に添える・・・ 非常にシンプルな古式にのっとった鏡餅です。...

    続きをみる

  • 路地裏のエステサロン

    更新 : 2007/12/8 14:30

    今月号の「旅」と「エル・ジャポン」に紹介されています。 全国の温泉街でも珍しい、本格的なアロマテラピーサロンです。 御所泉源のそばにあり、温泉街を散策しながらエステというのはおつなものだと思います。 ...

    続きをみる

  • 有馬温泉の近くの名塩和紙は金箔を打つ和紙として有名。 特殊な泥を漉き込んでいる為に大火性があり、国宝級の屋敷の「襖紙」として用いられています。 一方、美濃和紙は軽くて丈夫な事から「障子紙」として利用...

    続きをみる

  • 有馬温泉の駅前に「工作BAR」があります。 “BAR”といっても“場”の意味。有馬に来て手作りの灯りを作りましょう!という工房なのです。 その主催者が橋田さん。弟子の一人が落語家の桂南光さんです。 http:/...

    続きをみる

  • 「有馬の温泉は人間みたいだ!」 ・・・と言っても何の事かわからないでしょう? 有馬の温泉の新鮮なうちは弱酸性。化粧品で「弱酸性 ビ○○〜♪」というCMがありますが、噴出したては炭酸が多量に含まれてい...

    続きをみる

  • 房事(セックス)を二週間控えることと貝原益軒が「養生訓」で述べている。 漫才師の大木こだま さんに言わせると「そんな奴 おらへんで〜ぇ!」と言いそうだが、有馬温泉の温泉の効能を強く信じていた人達にとっ...

    続きをみる

  • 施設のおすすめ

    路地裏エステサロン「B&I」 オープンしました。

    更新 : 2007/11/23 19:57

    有馬温泉に本格的エステサロンが誕生しました。 それがなんと迷路のような温泉街の路地裏にです。 先ほど撮りたての写真をUPいたします。その時に観光客の人が「わ! 迷路みたい! こんな所にエステ!?」と...

    続きをみる

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。