宿・ホテル予約 >  兵庫県 >  神戸・有馬・明石 >  有馬 > 

有馬温泉 陶泉 御所坊のよくあるお問合せ詳細

宿番号:382371

鎌倉以来八百年、古式温泉館 近代化の進む有馬でも当坊は別世界

ハイクラス

有馬温泉
神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分、阪急バス有馬温泉ターミナルから徒歩0分、神戸空港から車で60分

有馬温泉 陶泉 御所坊のよくあるお問合せ

よくあるお問合せ

本ページの記事は宿泊施設が更新しています。記事内容について

  • 神戸牛と神戸ビーフの違いは?

    カテゴリ : 宿泊・食事・サービスについて更新 : 2009/5/6 12:39

    難しいのですが・・・神戸の大学と神戸大学の違い???

    佐賀牛・飛騨牛は但馬牛に引けを取らない良い牛肉だと思うし、高級ブランドの神戸ビーフや松阪牛がある。

    兵庫県下には三田牛や淡路牛そして神戸牛がある。

    但馬牛という呼称はややこしい。何故かというと但馬で30ヶ月育った牛と但馬牛の血統の牛とある。

    神戸牛と神戸ビーフはもっとややこしい

    神戸ビーフ(神戸肉)はウィキペディアによると・・・

    神戸ビーフ(こうべびーふ)あるいは神戸肉(こうべにく)は、兵庫県で飼育され、指定された食肉市場で処理され、かつ規格がAもしくはB4以上(BMS6以上)の但馬牛(兵庫県産の黒毛和種の一種)。日本三大和牛の1つと呼ばれており、海外では高級和牛の代名詞として非常に知名度が高い。

    と記載されていて、ややこしいのが

    現在の神戸ビーフ(神戸肉)の素牛(もとうし)となる但馬牛は、役畜として飼われてきた在来種の小柄な日本牛と明治時代に外国から輸入された複数の肉専用種などとの、掛合わせて作られた黒毛和種の中の一系統である。 その後改良を重ね、今の霜降り(サシ)と言われるマーブル状に脂肪の走った肉質のものが出来るようになった。素牛は但馬牛として品種固定された純血の血統に限られ、また肥育された牛枝肉が定められた等級以上のものを神戸ビーフという。最も血統が守られているのが旧美方郡地区である。神戸ビーフの規格を満たさない但馬牛は兵庫県産但馬牛として流通されている。 しかし、全農兵庫県本部が本来「神戸ビーフ」になりえない規格のものを「神戸牛」と称して販売したことから、地元兵庫の肉牛農家や精肉業者から一層の規格の厳格化が求められている。

    つまり神戸牛は30ヶ月神戸で育った牛で、神戸ビーフは但馬牛や三田牛・神戸牛・淡路牛の中で最高の肉に付けられる名称なのだ。

    上記の「最も血統が守られているのが旧美方郡地区」つまり、オーベルジュ花郷里がある兵庫県香美町小代区が神戸ビーフや松坂牛のをはじめ、日本の名牛の本家本元。

    御所坊関係で使用している牛肉の一部は、ここの肉や「みかた屋」から入れている。
    御所坊の関連宿泊施設、オーベルジュ花郷里がこの地にあり、名牛にかかわる人たちと親交がある。
    機会を見つけて、名牛のルーツを紹介したいと思います。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。