宿・ホテル予約 > 長野県 > 軽井沢・佐久・小諸 > 軽井沢 > ドーミー倶楽部軽井沢のブログ詳細

宿番号:383344

【リピータ多数】口コミで評判のディナーと貸切風呂♪記念日にも◎

【無料送迎】しなの鉄道『中軽井沢駅』5分。碓氷軽井沢IC:車25分。星野エリア車3分:結婚式の前後泊にも◎

ドーミー倶楽部軽井沢のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ゾウムシのはなし〜武勇伝付き〜

    更新 : 2023/8/24 21:48

    こんばんは。

    今日、お見送りをしていたら、
    どーみーの看板の所に「ゾウムシ」を見つけました!

    背景の色に隠れていて
    あれっ?なんかいるなぁと思ったらゾウムシでした。

    ちいさくてかわいいゾウムシ。
    この機会にゾウムシについて調べてみました。

    〜〜〜ゾウムシのおはなし〜〜〜

    ゾウムシは地球に生息している生き物の中でも
    最大級の種類の数がいる昆虫で、
    世界には6万種以上いると言われています。
    日本国内だけでも1000種類以上。

    種類にもよりますが、
    体調はだいたい2〜4cm位の小さな昆虫です。

    草食の昆虫で、葉っぱを食べることが多いです。

    丸っこい体をしていて、口が長く象のようになっているので、
    ゾウムシと呼ばれています。

    面白い見た目をしているので、
    ゾウムシが好きな人も多いです(私も好きです)。


    ゾウムシの鼻が長くなっている理由は2つあると言われています。

    1つめは、お食事のため。
     ゾウムシのはなの先端は口になっているので、他の昆虫では届かない場所でも食べることができます。

    2つめは産卵のため。
     メスは長い鼻を使って植物に穴をほって、
     そこに卵を産みつけます。

     植物の中心部に卵を産んだ後、
     口からセメントのような物質を出して穴を埋めます。

     植物の中に産卵することで、天敵から身を守ることができるので、
     ゾウムシの幼虫は孵化率が高いです。


    ―――――――
    ちょっと余談…
    ―――――――

    クロカタゾウムシというゾウムシは
    世界一硬い昆虫と呼ばれています。

    武勇伝は数知れず…

     人に踏まれても潰れない><

      標本作成用のステンレスの針が刺さらない><

       鳥が食べても消化できない><

    日本では沖縄の八重山諸島に生息しています。

    圧倒的な防御力を持っていますが、
    体を硬くし過ぎて羽が開かなくなってしまい
    飛べなくなってしまいました\(◎o◎)/!


    だいぶ強烈なゾウムシでした(笑)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    ブログを書いていると
    色々なことが勉強できて
    楽しいです♪


    今回は以上です。
    次回もお楽しみに♪

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。