宿・ホテル予約 > 大分県 > 湯布院 > 湯布院・湯平 > ゆふいん七色の風 のブログ詳細

宿番号:385482

格別のロケーションを誇り、由布岳に一番近い温泉を持つ湯布院の宿

由布院温泉
JR由布院駅下車送迎バス10分、大分自動車道湯布院ICより別府方向へ10分。別府から路線バスは「中の原」下車

ゆふいん七色の風 のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • おいしそう(*^0^*) 

    更新 : 2012/6/22 7:28

    見てください!!

    このおいしそうな梅☆そういえば実家にもよく梅がなってます。

    梅には、高血圧の症状に効果があり、体内機能をスムーズにし血圧を安定させる作用を持ちます。
    ウメ干しなら1日3〜5個、ウメ肉エキスなら九グラムぐらいを3回に分けて摂ると効果があります。
    気をつけなくてはならないのが塩分のとりすぎです。せっかくウメを食べても何にもなりません。
    そういった場合は、余計な塩分が抜けた五年以上たった古いウメ干しを食べると良いでしょう。
    ウメの有効成分だけを凝縮した塩分ゼロのウメ肉エキスなども良いでしょう。ウメ肉エキスが持つ浄化作用や、エネルギー代謝を促進させる働きが、高血圧症の疲労感、めまい、のぼせなどにすぐれた効果を表します。

    あせも、おできに効く梅
    あせも、おできなどにも、日本人は梅を使って治してきました。手足の指のおでき、ひどいものはひょうそうといいますが、ものすごい激痛を伴うこのできものにも、梅干しの肉をすりつぶして貼りつけておくと、痛みが段々と消えていきうみが出やすくなります。

    ストレス・不眠解消に梅
    ストレスとはからだの中にひずみが起きるもので、大きな精神的ねじれの状態をいいます。このような状態では、体内でも精神の安定に必要なカルシウムが極度に不足してきます。いらいらしているときはカルシウムが失われていますので、このような状態の場合にはカルシウムを含んだ食品を多く接することが必要になってきます。梅と一緒に摂ると、クエン酸がカルシウムの吸収を助け、体液のバランスをとって正常する作用が働き、肉体的にも精神的にも良い状態になります。アルカリ性食品である梅は精神安定剤の役割をも果たします。

    とげを浮かせる梅
    とげが刺さり、なかなか抜けない時は、梅干しの肉をはりつけて、四〜五時間そのままにしておくと、自然にういてきます・・・初耳(@。@)
    って、調べたら梅についてのってましたのでそのまま引用(>。<)

    6月22日の誕生花 マトリカリア
    ☆ 花言葉 ☆【楽しむ】  
    和名は夏白菊(ナツシロギク)。ラテン語の「子宮(matrix)」という意味の名の通り、フィーバーヒューまたはワイルドカモミールの名で婦人病の薬草として利用されていました。最近では偏頭痛に効くことで人気がありますね。この誕生花の人は、女性であることを深い愛で感じられることでしょう。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。