宿・ホテル予約 > 大分県 > 湯布院 > 湯布院・湯平 > ゆふいん七色の風 のブログ詳細

宿番号:385482

格別のロケーションを誇り、由布岳に一番近い温泉を持つ湯布院の宿

由布院温泉
JR由布院駅下車送迎バス10分、大分自動車道湯布院ICより別府方向へ10分。別府から路線バスは「中の原」下車

ゆふいん七色の風 のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 今年の恵方は(^^*)?

    更新 : 2013/2/3 8:17

    2月3日の節分!!
    節分といえば、今は恵方巻きが有名になりましたね。
    今年の方位「南南東」です☆

    「節分丸かぶり」という風習は恵方を向いて商売繁盛、家内安全、合格祈願…などのお願い事をしながら無言で丸かぶりすると願いが叶うというものです。

    節分といえば「鬼は外〜福は内〜」の豆まきがお馴染みです。  インターネットより一部引用
    この豆まきは「追儺(ついな)」と呼ばれ、中国から伝わった風習どそうです。

    節分とは季節の移り変わる時を意味し、もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを
    さしていましたが、いつの間にか立春の前日をさすようになりました。

    古くは立春を1年の始まりとしたため、
    節分は大晦日と同じように考えられるようになったいわれています。
    豆まきの行事は、大晦日に疫病などをもたらす悪い鬼を追い払い、
    新年に福を迎えようという儀式というわけです。

    では、なぜ節分に巻ずしを食べるようになったのでしょうか?
    この風習の由来は諸説ありますが“巻く”ということから“福を巻き込む”“切らずに食べる”ことから“縁を切らない”という意味が込められているという説が有力です。
    また、巻ずしのかたちが黒くて太いことから、巻ずしを鬼の金棒に見立て豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。

    みなさんも南南東を向いて恵方巻きをほうばりましょう(^0^=)☆

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。