春の風物詩!
更新 : 2016/4/9 22:00
先日何気なく車を走らせてたら田園風景の中にドドーンとこんなモノが目に飛び込んできました。
鯉のぼり・・・
鯉のぼりとは、ご存知の通り色とりどりの鯉の形をしたのぼり旗の事です。知ってますよね?笑!
本来は「端午の節句」無病息災を願うよう揚げられてたのですが今では子どもの健やかな成長を願って鯉のぼりが掲げられております。黒い鯉(真鯉)がお父さん、赤い鯉(緋鯉)がお母さん、青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされてます。
淡路島でも男の子のお子さんがいる家庭では屋外に鯉のぼりを、屋内に武者飾りを飾っては、お祝い事として5月の風物詩となってます。
皆様も淡路島に遊びにきたときは是非鯉のぼりを探してみてくださいね。
※この写真の場所は洲本市五色町の三宝院(兵庫県洲本市五色町下堺693)近辺です。近くまで行ったらすぐにわかります。
フロント中野