宿・ホテル予約 > 埼玉県 > 飯能 > 飯能 > 名栗温泉 大松閣のブログ詳細

宿番号:391254

都内から近い、山あいの静かな一軒宿。新たにグランピングオープン

名栗温泉
車:狭山日高ICより約40分 電車:西武池袋線飯能駅よりタクシーで30分、または路線バス40分。

名栗温泉 大松閣のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    今年も秩父夜祭の季節がやってきました♪

    更新 : 2013/11/26 6:04

    ◆寺子屋じゃらんの会 秩父長瀞飯能通信◆

    //////////////////////////////////////////////////////////

    【寺子屋じゃらんの会って?】

    埼玉県の秩父・長瀞・小鹿野・横瀬・飯能エリアの宿の有志が
    月に1度集まって、地域を盛り上げようとはりきっています。

    /////////////////////////////////////////////////////////

    秩父の街中も赤や黄色にすっかり衣替え、朝晩はだいぶ冷え込んできました。

    紅葉の終焉とともに、いよいよ秩父夜祭りの季節がやってきます♪

    ★秩父夜祭★

    国指定重要民俗文化財・日本三大曳山祭の一つ。

    極彩色の彫刻で飾られた6台の笠鉾・屋台が冬の秩父を華やかに彩ります。

    開催期間:12月2日・3日


    ★寺子屋じゃらん仲間のオススメポイント★
    〜秩父夜祭りにはこんな伝承が〜  農園ホテル 黒沢弘子

    秩父夜祭りは年に一度、秩父神社の女神妙見様が武甲山の男神と逢い引きするためにお旅所に行くものです。途中行列が番場町の諏訪神社の近くを通る時は、音を立てずに静かに進みます。伝承では、諏訪神社が男神の本妻で妙見様が妾だとされているからです。
    言い伝えの一つとして、昔は音をそのままに諏訪神社の近くを通っていましたが、ある時、白ヘビが山車に絡みつき、山車が一時動かなくなり大変な騒ぎに。諏訪神社の鎮守が白蛇と言われており、お諏訪様が白蛇に化身して絡みついた(崇りを起こした)に違いないと言われ、それ以来諏訪神社の近くでは音を立てず、静かに進むようになったそうです。
    昔はまったく屋台囃子も止め、囃子手も声を出さずに進んでいましたが、お旅所に向かうコースが変わった近年では、大太鼓の音は出さずに小太鼓のみの玉入れをして音を少し出して進む山車や笠鉾もあります。これは町内により様々です。
    みなさん、ご存知でしたか?伝承を知ってからみる秩父夜祭りはまた違ったものになるかもしれませんね(笑)



    ▼寺子屋じゃらん仲間のお宿はこちら▼

    セラヴィ・長生館・和どう・美やま・旅籠一番・農園ホテル・丸山鉱泉旅館
    竹取物語・谷津川館・梁山泊・宮本の湯・宮本家・小鹿荘・大松閣

    -----------------------------------------------------------
    ♪お得なプランや観光情報のメルマガ配信しています♪

    ご希望の方は、画面右上の【宿のメルマガに登録する】ボタンをクリックしてメールアドレスを登録してください。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。