宿番号:392226
メルキュール京都宮津リゾート&スパのお知らせ・ブログ
丹後の名所散策記(10) 〜弓木城・兵どもが夢の跡〜
更新 : 2008/8/27 19:53
散策記シリーズも、お陰様で10回目を迎えました!
今回も全1回でお送りさせて頂きます♪
本日の名所は、岩滝の「弓木城跡」。
歴史の中に消えた一族とお城のお話です。
<写真左上>
ホテルから20キロの距離にある弓木城跡です。
信長軍団と対決した丹後の最後の抵抗拠点でした。
丹後の領主であった「一色氏」・最後の当主である
五郎が居城としていたお城です。
<写真右上>
織田信長は、明智光秀が仲介した
丹後の一色氏の和親の求めを一蹴し、
細川藤孝・忠興父子に命じて丹後の平定を命じます。
難渋した細川藤孝は、一色氏に娘のお菊を嫁がせ和睦したのでした。
<写真左下>
その後、五郎は丹後水軍を率いて、北陸の一向一揆
平定の軍に兵糧を運んだりして信長に尽くしていました。
<写真右下>
しかし本能寺の変と信長の死が、五郎の運命を暗転させます。
若狭武田氏の当主ともども本能寺の変で
光秀に加担した罪を問われ切腹を命じられたのです。
因みに、不思議なことに妻のお菊は、その夫の死から
1ヶ月もたたぬのに、父・細川藤孝の命で
京都にあった新興宗教教団吉田神道の
当主の親族のもとに嫁いでいたそうですが…。
五郎が側室に産ませた子供たちはことごとく
舞鶴の寺院に幽閉され、その血脈は断絶させられ、
一色氏の系図も焚書されてしまったといいます。
天下統一を目指した大武将達の作り出す歴史の流れに
翻弄されるしかすべを持たず、それでも
激動の中を生き抜いた一色氏に、いつの時代も
形は違えど、向き合っていかなければいけないものは
同じかもしれないと、思いを馳せながらの散策でした。
ホテルより少々距離はありますが、皆様も足を運んでみて下さいね。
案内係は、宮津ロイヤルホテル・雅良生でした。
次回もお楽しみにお待ち下さいね♪
【弓木城跡へのアクセス】ホテルよりお車で約25分