宿番号:394840
松本浅間温泉 ホテル玉之湯のお知らせ・ブログ
御嶽神社 里宮
更新 : 2010/9/12 7:19
御嶽神社里宮です。
パワースポットとして知られる御嶽山の麓にある神社です。
手前には川が流れており水のパワーも十分に供えています。後ろには当然霊峰御嶽山が聳えています。
まずは手水でお清めをします。
かなり急峻な石段を登って行きます。石段は最近のもののよう。
それほど距離はありませんので本殿にはすぐに到着します。
諏訪大社のような芸術的な造りではありませんが、かなり古くからある社殿のようです。
この御嶽神社の境内も外界とはシャットダウンされたような雰囲気があります。
しっかりと参拝します。
かなり古い造りの建て物に感心。
御嶽神社
御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと)
天地開闢の初め、天地と共に成り出で坐し、常久に無限の力を現じ、不断に万物の生を養い、造化育成を司る、天地の大元霊
大己貴命(おおなむちのみこと)
慈悲円満にして、耕作豊穣を護り、子宝を授け、縁結びを司る福徳の大神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
智恵・才能を授け、長寿を護り、病難を癒し、禁厭を司る霊妙神
由緒
頂上奥社は文武天皇の御代大宝2年(702年)信濃国司高根道基創建し、光仁天皇の宝亀5年(744年)信濃国司石川朝臣望足勅命を奉じ登山し悪疫退散を祈願され、ついで延長3年(925年)白川少将重頼登山し神殿を再建す。ついで応保元年(1.161年)後白河上皇の勅使が登山参拝された。一合目里宮社は文明16年(1.484年)再建、文亀3年(1.503年)再興と記録にあります。
●古来登山するには麓で百日精進潔斎の修行をしてから登拝したものでありましたが、後世の天明2年(1.782年)に覚明行者が黒沢口登山道を、寛政4年(1.792年)に普寛行者が王滝口登山道をそれぞれ開き講社を作り軽精進潔斎で盛んに登山を奨励し、続いて一心行者、一山行者もこの跡を継ぎ又、諸行者相継いで神山の尊きこと全国に広まり、今日の盛大なる御嶽講社の基礎となっています。
関連する宿泊プラン