宿・ホテル予約 > 長野県 > 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻) > 浅間・美ヶ原 > 松本浅間温泉 ホテル玉之湯のブログ詳細

宿番号:394840

「心と体を元気に」 芯から癒える浅間の湯 体に優しい温泉宿

ハイクラス

浅間温泉
松本ICよりお車で約20分/JR松本駅よりバスで約20分/駐車場無料

松本浅間温泉 ホテル玉之湯のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ NEW

    戸隠そばで味わう、千年の物語 ホテル玉之湯より

    更新 : 2025/4/29 6:24

    こんにちは、ホテル玉之湯です!

    今日は、「戸隠そば」について、ちょっとご紹介させてください♪

    ■ 戸隠そばって、どんなおそば?
    戸隠そばの歴史は、なんと平安時代にまでさかのぼります。
    昔、山で修行していた修験者たちが、携帯食としてそば粉を持ち歩いていたのが始まりなんですって!

    江戸時代になると、今の戸隠神社にそば打ちの技法が伝わり、参拝に訪れるお客さまへの「おもてなし料理」として広まっていきました。
    そして今も、千年以上の歴史を感じながら味わえる、特別なおそばとして大切に受け継がれています。

    ■ 戸隠そばのここがスゴイ!
    戸隠そばは、戸隠山から湧き出る清らかな水と、冷涼な気候が育む「霧下そば」の粉で作られます。
    口に運ぶと、ふわっと香る豊かな風味と、絶妙なコシがたまりません!

    そして、見た目も特徴的な「ぼっち盛り」。
    そばを一口分ずつ手繰って、竹ざるの上にちょこん、ちょこんと小山のように並べる盛り付けスタイルなんです。
    これがまた、かわいくて食欲をそそるんですよね〜♪

    ■ なぜ五つに分かれてるの?
    戸隠そばは、一人前を「五ぼっち」に分けて盛るのが基本。
    この「五」という数は、戸隠神社にある五つのお社(奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社)を表していると言われています。

    さらに、大盛りの場合は「七ぼっち」にして、五社に加えて五斉神社・宣澄社を合わせた七社を表すこともあるんですよ。

    つまり、ぼっち盛りは神様への感謝のカタチ。
    食べながら自然と、戸隠の神様に手を合わせたくなるような気持ちになれるかも♪

    ■ 「ぼっち」ってどういう意味?
    「ぼっち」って、もともとは「法師」や「坊主」を指す言葉で、山にこもって一人修行するお坊さんのことを意味していました。

    そこから転じて、「一人ぼっち」という言葉が生まれたとも言われています。
    また、『もののけ姫』に登場する「ダイダラボッチ」みたいに、「ぼっち」には神様を表す意味合いもあるかもしれないんですって。
    なんだかロマンを感じますよね!

    ■ まとめ
    戸隠そばは、ただの郷土料理ではありません。
    そこには、

    修験者たちの歴史

    神々への祈り

    自然の恵みへの感謝

    そんな、深い想いが込められています。

    皆さまのお越しを、心よりお待ちしております!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。