宿番号:396640
日本三景 松島 花ごころの湯 新富亭のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
更新 : 2021/12/11 10:31
更新 : 2021/12/11 10:27
更新 : 2020/12/20 14:27
サーモカメラをフロント前に設置しております。 ご入館されましたら、まずは検温をお願いいたしております。 マスク未着用の方は「マスクをお付け下さい」と言われてしまいますので、マスク着用でのご入館をお願い...
更新 : 2020/12/20 14:07
1.予約状況に応じて3部制を導入する場合がございます。 通常時7:00オープン ※3部制時7:00・7:40・8:20 オープン 2.入場の際は手指消毒をお願いいたします。 3.お食事時間はおよそ40分とさせていただい...
10月26日(土)〜11月17日(日) 毎日17:30〜21:00(最終受付20:45) 【会場】 瑞巌寺参道・円通院・観ラン亭・三聖堂・比翼塚・地蔵堂・ 松島海岸中央広場・松島湾など 【料金】円...
7月中旬から8月31日(土) 栗原市 ラムサール条約に登録されている 自然資源の宝庫「伊豆沼・内沼」。沼面積は387ha (東京ドーム83個分)と東北地方最大の面積を有する。 冬が渡り鳥の飛来地な...
更新 : 2019/3/20 6:46
気づけば3月も折り返し、日中も暖かい日が増えて来ましたね(*^^*) 花粉症の私には少し辛い時期でもありますが、道端の草花も咲き始め、草木の香りがほのかに漂い、春の訪れを感じさせるこの時期は何となくワクワク...
玄関を入るとリーンリーン 名前通りの鈴がなるような可憐な 鳴き声で鈴虫たちが周囲を和ませて くれております。 鈴虫は約2センチ程度の大きさに成長します。 コオロギ科に属し他の虫と比べるとかなり 大き...
直営レストラン四季亭より(宿より車で約3分 45号線沿い) 期間 7月17日〜7月27日 11時〜15時 平日限定のお得なランチをご用意しております。 @チキンソテーのシャリキテール 〜グリルソ...
7年ぶりに、浜風を感じながら誰でも気軽に馬とふれあえる 仙台市 海岸公園馬術場が再開しました。 7月8日(日)はオープニングイベントがあり、 歴代オリンピック選手・世界選手権出場選手による 華麗な演...
前夜祭の「花火大会」7月15日(日) 打ち上げ時間 20時〜20時50分(予定) 会場 塩釜港周辺 本祭 7月16日(月・祝) 会場 塩釜市内各所 ●10時30分〜神輿渡御 会場 鹽竈神社表坂 ●1...
小原流の先生にご指導を受けて 流木を添えて飾りました。 左に一輪挿しを並べるアイディアを いただき飾ってみました。 なるほどこんな飾り方もありだと・・・ 日々の積み重ね 【枇杷・サンダーソ...
更新 : 2018/7/2 15:05
南くりこま高原 一迫ゆり園へ ゆり2百品種15万球、ヘメロカリス50品種2万株が 美しい花や香りで、訪れた人々の心を和ませてくれます。 【アクセス】東北自動車道 築館インターより約20分 ◆入園...
駐車場に隣接する畑 歩道寄りには色鮮やかに花々が咲いております。 ちょうど、この時期は 虫取りなでしこ・なでしこ等・・・ ご近所様のご厚意で時々館内に飾らせて いただいております♪ 感謝感謝 ...
瑞巌寺にて、平成20年9月から開始された平成の大修理並びに震災被害を受けた参道の復旧工事が終了し、平成30年6月24日(日)に落慶法要が挙行されます。 それに先立ち、落慶を記念して6月22日(金)に前...
国の特別史跡「多賀城跡」の約21,000uに及ぶ広大な あやめ園に、約800種300万本ものあやめや花菖蒲が、清楚な姿を 披露する。 期間中土・日曜日には、ステージイベントや野点、押し花、切り絵などの...
春を迎える東照宮で「春祭り」と「神輿渡御」が行われます。 江戸時代より続く「神輿渡御」の斎行は4年ぶりで、 15日には東北最大の大きさと言われる神輿を含め、 総人数500人以上の行列が渡御します。 桜の名所...
伊達政宗公が再建した瑞巌寺の守護神を祀る日吉山王神社にて、 春を呼ぶ神輿渡御例大祭が行われます。 宮造り八角で黒漆塗の神輿は重さが1tもあり、 氏子や瑞巌寺の修行僧が交代で担ぎます。 初めに神社で発輿祭...
平成20年から開始された瑞巌寺平成の大修理並びに 震災被害を受けた参道の復旧工事が終了し、 平成30年6月24日に落慶法要が挙行される運びとなりました。 これを記念して、御朱印の頒布(300円 5月...
仙台市中心部から徒歩7分と交通至便な西公園は、 人気のお花見スポットとして知られます。 約200本の桜が見頃を迎えると、多くの花見客で賑わいます。 開花にあわせて提灯が点され、さまざまな屋台も並びます。 ...
塩竈市内を神輿が渡御する鹽竈神社の「花祭」は、 毎年4月第4日曜に執り行われます。 安永年間、水害干天の不作を嘆き、氏子が鹽竈神社に 祈願したところ、気候が回復し作柄が良くなったことから、 感謝の意を込...
更新 : 2018/3/5 17:20
陸奥総社宮 例大祭(神輿渡御)関連ホームページへ 陸奥国延喜式内社100社の神が祀られた歴史ある総社宮で、 毎年4月に例大祭が執り行われます。神事のあと神輿渡御が行われ、 氏子地区(市川、山王、南宮、新田...
「しおがまさま」の愛称で親しまれる鹽竈神社が桜で満開となる頃、参道や202段の表坂がライトアップされます。由緒ある荘厳な舞殿では雅楽や琴が演奏され、境内の随所で古代笛が奏でられます。優しく照らされた桜は...
東日本大震災から7年を迎える仙台で、“3.11希望のひかり”と題し、3日間にわたりキャンドルナイトが行われます。被害にあった地域や人々への祈りと復興への希望を込め、後世に震災の記憶とそれに対する備えや経験...
鹽竈神社の帆手祭は、約300年前、火伏祭として町内の厄除けと繁栄を祈願したことが始まりとされます。日本三大荒神輿のひとつで、重さ250貫(約1t)以上もある神輿を白丁姿の担ぎ手16人で担ぎ、202段の表参道を下っ...
更新 : 2018/2/16 10:41
江戸時代、紅花交易によって上方からもたらされたお雛様が、村田の重要伝統的建造物群保存地区を含む蔵の町並みと、村田町歴史みらい館に展示されます。長い時を経て、今も代々大切に受け継がれている享保雛や古今雛...
和洋折衷の建築様式が美しい「亀井邸」に、色とりどりのつるし飾りや、ちりめん細工が3000点以上登場します。市内連携会場でも、代々伝わる享保雛、大正雛をはじめ、さまざまな雛が展示され、まだ寒さの残る町は華や...
鹽竈神社で恒例の「節分祭追儺式(ついなしき)」が行われます。 各地から奉仕の年男年女が集い、揃いの裃姿で 「福は内、鬼は外」の掛け声とともに特設舞台から豆をまきます。 一年の各季節の始まりの日(立春、...
厄を祓い新春を迎える神事として、大崎八幡宮で節分祭が斎行されます。 豆まきや鳴弦式、厄除祈願などが行われ、福を求める参拝客らで賑わいます。 「福物撒豆式」では、御祓いを受けた羽織衆が壇上にあがり、福豆...
正月のお飾りや昨年祀ったお札やお守りをお祓いし、忌火(浄火)でお焚き上げする行事で、通称を「どんと祭」と呼ばれます。火にあたると、今年一年間、無病息災で家業繁栄するとされ、大勢の参拝者で賑わいます。大...