宿番号:397033
ホテル・トリフィート博多祇園のお知らせ・ブログ
7月1日〜15日早朝まで「博多祗園山笠」開催中!
更新 : 2025/7/1 10:59
本日7月1日より、当館周辺となる中洲・祇園・中洲川端地域を中心に、博多3大祭りの一つ「博多祗園山笠」が開催されています。
中洲の各地区には、飾り山や提灯が飾られ、祭りの雰囲気が増してきております。
本日から最終日 15日早朝にかけての神事(スケジュール)は下記となりますので、当館にご宿泊の際、また中洲近郊にお越しの際は、ぜひ足を運んでみて下さい。
7月1日 飾り山笠の一般公開開始
中洲各地域をはじめ、博多駅、キャナルシティ博多、PAYPAYドーム前、渡辺通りなどに展示されています。
7月10日 流舁き
午後4時から6時にかけて、それぞれの地域域内を舁き山笠を舁き回ります。「流の地域内を舁き山笠が走る事で地域が祓い清められ疫病退散」ということで、参加者の中には追い山笠よりもこちらの行事の方を重要視している人もいます。
7月11日 朝山笠(午前)/ 他流舁き(午後)
流舁きから12時間後となる早朝5時より「朝山笠」が開催され、さらに12時間後となる午後より「陣中見舞い」的な意味合いを込め、他の地域を巡る「他流舁き」が行われます。
7月12日 追い山笠ならし
15日の早朝に開催される「追い山笠」に向けた予行練習。一番山笠は午後3時59分に山留(櫛田神社)から舁き出します。コースの距離は追い山笠より1キロメートル短く、廻り止めは奈良屋町となります。
7月13日 集団山笠見せ
舁き山が天神地区に唯一登場する日です。午後3時半より一番山笠が博多区「呉服町交差点」を飛び出し、明治通り〜天神市役所前を目指し山笠が駆け抜けていきます。こちらは「神事」としての扱いではないため、タイムを目指すのではなく、どこかリラックスした「お祭り」な雰囲気を楽しめます。
7月14日 流舁き
追い山笠のスタートを控えた12時間前(午後4時59分)、中洲流、恵比須流、土居流、大黒流、西流の五流は、自分たちの地域を巡る「流舁き」を開催します。
7月15日 追い山笠
博多祇園山笠のクライマックス「追い山笠」は午前4時59分、一番山笠の櫛田入り奉納を皮切りに、合計8つの山笠が次々に櫛田入りを行い、まだ薄暗い博多の街へと駆けだしていきます。観覧場所は観覧者の好みにもよりますが、「静」と「動」が一度に楽しめる「櫛田神社」周辺がやはりオススメです。
山笠のスタート地点となる「櫛田神社」へは当館より徒歩2、3分ほどです。追い山開催の日は深夜から多くの人賑わいます。移動に便利な当館でのご宿泊がオススメです。
山笠期間中は、通常よりも長く営業をしているお店や特別メニューが登場するお店も中洲界隈にはございます。いつもとは違った中洲の夜をぜひお楽しみ下さい。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す