宿・ホテル予約 > 福岡県 > 福岡市(博多駅周辺・天神周辺) > 福岡市(博多駅周辺・香椎・海の中道) > 博多グリーンホテル1号館(2024年8月全室リニューアル)のブログ詳細

宿番号:397160

24年8月全室リニューアル◆13時イン12時アウト◆博多駅から1分

JR博多駅筑紫口(新幹線側出入口)より徒歩1分、福岡空港から市営地下鉄5分→博多駅筑紫改札口より徒歩1分

博多グリーンホテル1号館(2024年8月全室リニューアル)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • ひな祭りの由来

    更新 : 2022/2/18 21:09

    皆様こんにちは、クボです^^

    今回は3月3日ひな祭りにちなんだお話をしようと思います!

    ひな祭りと言えば、ひな人形を飾ったり甘酒を飲んだり、ひなあられを食べたりなどして女の子の成長をお祝いする、日本の伝統行事ですよね!
    実はひな祭りの起源や始まりは明確ではありません。
    諸説ありますが、平安時代に紙で作った人形(ひとがた)に厄を移して、海や川などに流すという厄除けの風習があり、それが現在のひな祭りに繋がっているとされています。
    そして時代とともに人形作りの技術が発展し、川に流すのではなく、飾る習慣へと変化しました。

    ひな人形を飾り始めて、いつ片付けるのか疑問に思ったことはありますよね?
    「絶対にこの日」といった決まりは無いのですが、厄払いの意味から3月3日当日だけでなく、1週間前くらいから出しておくのが良いとされています。
    片付ける時期にも明確な決まりはなく、「厄払いの身代わりになった人形をいつまでも置いておくのはよくない」という考え方から、ひな祭りが終わるとすぐに片付けるのが一般的です。


    今回ご紹介するのはここまでですが、昔からの伝統行事には様々な意味が沢山込められています。皆様も各行事の意味を知り、より楽しく行事を迎えてみてはいかがでしょうか。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。