遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

新潮社記念文学館

新潮社記念文学館_新潮社記念文学館

新潮社記念文学館

「雪國」オブジェ_新潮社記念文学館

「雪國」オブジェ

新潮社記念文学館
外観_新潮社記念文学館

外観

武家屋敷通りに文学的香りを醸し出しています。_新潮社記念文学館

武家屋敷通りに文学的香りを醸し出しています。

看板_新潮社記念文学館

看板

新潮社記念文学館
_新潮社記念文学館

新潮社記念文学館

新潮社記念文学館
新潮社記念文学館_新潮社記念文学館

新潮社記念文学館

  • 新潮社記念文学館_新潮社記念文学館
  • 「雪國」オブジェ_新潮社記念文学館
  • 新潮社記念文学館
  • 外観_新潮社記念文学館
  • 武家屋敷通りに文学的香りを醸し出しています。_新潮社記念文学館
  • 看板_新潮社記念文学館
  • 新潮社記念文学館
_新潮社記念文学館
  • 新潮社記念文学館
  • 新潮社記念文学館_新潮社記念文学館
  • 評価分布

    満足
    9%
    やや満足
    71%
    普通
    18%
    やや不満
    3%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    3.5

    友達

    -.-

    シニア

    3.7

    一人旅

    4.1

新潮社記念文学館について

新潮社記念文学館は、新潮社を創設した佐藤義亮の顕彰を目的に設けられ平成12年4月にオープンしました。
初代社長の佐藤義亮は仙北市角館町の岩瀬町出身で、明治37年に、創設してのち新潮社を国内における大出版社にのし上げた功績は大きく「郷土が誇る先人の一人」です。
大正9年、郷里角館町に図書館が設置されたのをきっかけに「郷里の人々に、たくさんの本を読んでもらいたい」と自らの蔵書と社の出版物を寄贈したのは大正11年のことでした。
【料金】 大人: 300円 高校生以上 団体(20人以上)250円 子供: 150円 小・中学生 団体(20人以上)100円 幼児: 0円 6歳未満


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:開館 4月?11月 9:00?17:00 入場は16:30まで 開館 12月?3月 9:00?16:30 入場は16:00まで 休館(月) 年末年始
所在地 〒014-0311  秋田県仙北市角館町田町上丁23 地図
交通アクセス (1)角館駅 徒歩 5分

新潮社記念文学館のクチコミ

  • 新潮社の歴史を学べます

    4.0

    カップル・夫婦

    秋田県を周遊した際、本好きの主人が行ってみたいと言うので「新潮社記念文学館」へも行ってきました。
    新潮社の創設者の方が出身地ということで造られたようですね。
    隣に「仙北市学習資料館」もあるので、勉強にはなるスポットでした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年7月15日

    あいちゃんさん

    あいちゃんさん

    • グルメツウ
    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 入口右手の雪國のオブジェはいいです。

    4.0

    一人

    文庫本の雪国を持っているのですが、それでもここへ来て雪國のオブジェに見入って『トンネルを〜』のくだりを読んでしまいます。訪問当日は『中国の職人』展という企画展示が行われていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年6月8日
    • 投稿日:2019年6月22日

    キムタカさん

    キムタカさん

    • 山形ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 「新潮社の装幀展」を鑑賞

    4.0

    カップル・夫婦

    「新潮社の装幀展」という企画展を開催していたので鑑賞。芥川龍之介、三島由紀夫、竹久夢二など大正から昭和の初めの頃の本を中心にした装幀展で、興味深く見れました。特に三島由紀夫の「春の雪」「暁の寺」の装幀は色合い、デザイン共に素敵。また常設展では週刊新潮の谷内六郎さんの表紙や仙北市ゆかりの高井有一さんの書斎も再現されており、楽しめました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2018年12月4日

    イーストウッドさん

    イーストウッドさん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

新潮社記念文学館の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 新潮社記念文学館(シンチョウシャキネンブンガクカン)
所在地 〒014-0311 秋田県仙北市角館町田町上丁23
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)角館駅 徒歩 5分
営業期間 その他:開館 4月?11月 9:00?17:00 入場は16:30まで 開館 12月?3月 9:00?16:30 入場は16:00まで 休館(月) 年末年始
バリアフリー設備 EV○ 車椅子貸出○ 車椅子対応スロープ○ 車椅子対応トイレ○ 車椅子対応客室○ 盲導犬の受け入れ○ オムツ交換台○ 割引○
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0187-43-3333
ホームページ http://www.city.semboku.akita.jp
最近の編集者
じゃらん
2015年10月19日
日本観光振興協会
新規作成

新潮社記念文学館に関するよくある質問

  • 新潮社記念文学館の営業時間/期間は?
    • その他:開館 4月?11月 9:00?17:00 入場は16:30まで 開館 12月?3月 9:00?16:30 入場は16:00まで 休館(月) 年末年始
  • 新潮社記念文学館の交通アクセスは?
    • (1)角館駅 徒歩 5分
  • 新潮社記念文学館周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 新潮社記念文学館の年齢層は?
    • 新潮社記念文学館の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

新潮社記念文学館の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 75%
  • 1〜2時間 25%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 63%
  • やや空き 13%
  • 普通 25%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 3%
  • 20代 9%
  • 30代 35%
  • 40代 26%
  • 50代以上 26%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 100%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 38%
  • 2人 58%
  • 3〜5人 4%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.