宿番号:308780
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
| 部屋 | 4.9 |
|
風呂 | 4.4 |
|
料理(朝食) | 4.9 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 料理(夕食) | 5.0 |
|
接客・サービス | 5.0 |
|
清潔感 | 4.6 |
|
投稿日:2025/10/28
何度目かの宿泊になります。とにかくご飯がとてもおいしいです。添えられたドレッシングとか細やかなものまでほとんど大将の手作りで、毎度大満足しています。この夜ご飯を食べるためにお昼を抜いて行ってもいいくらいです。
女将さんも子供ちゃんも本当にたくさんおもてなしをしていただき、とても幸せな宿泊になりました。
何度でも泊まりに行きたいと思うお宿です。
投稿日:2025/10/2
明治時代の古民家に泊まれて、美味しい魚料理が食べれると知って宿泊を決めました。初めての五右衛門風呂には戸惑いながらも、良い経験をさせてもらいました(笑)お部屋の掛け軸や襖絵、置物など感慨深く拝見させてもらいました。お食事の方も珍しい魚の部位や、1つ1つの丁寧な仕事をなさっているお料理、地元のお酒…物凄く美味しくて衝撃を受けました。また、ご子息の日舞を拝見させていただき、やっぱりこの国の歴史と文化っていいな〜と、再確認させて頂きました笑。また、女将さんの丹後地方の歴史のお話も楽しく幸せな
時間を過ごさせていただきました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ホッソン様、口コミ投稿ありがとうございました!遠路はるばる井筒屋のような小さな宿にお越し下さり、ありがとうございました!お泊り頂いた小濱は、明治21年に建てられた、ちりめん商家・小濱の離れになります。当時は丹後ちりめん全盛期で、明治33年のフランスのパリ万博で小濱で織られた絹織物をはじめ、多くの織元の作品が入賞したそうです。万博で名声を高めた丹後ちりめんはその後輸出が急拡大して丹後は未曽有の好景気になりました。小濱は建物は小規模で、決して派手ではありませんが、小濱からしか見られない日本庭園、建具や襖絵など、当時の奥ゆかしい日本の美学が感じられる建物です。学生の方に、小濱の趣を感じ取って頂けてとても嬉しいです。
また、板長の魚料理を喜んで頂き、ありがとうございます!板長の料理はその日水揚げされた魚の中から良いものだけを選んで個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した料理です。今言われている「魚の旬」は、多くが江戸時代に確立されたもので、そこから100年以上たつ現在、海の中も陸の上も、魚を取り巻く環境は大きく変化してきました。魚の種類や個体差を観察していると、海の中の環境の変化が分かります。その時期その時期の海の中が透けて見えるような、そんなお料理をお出し出来たらと思っています。大衆受けはしない料理ですが、美味しくお召し上がりくださってとても嬉しいです。
また、料理とともに丹後の地酒を楽しんで頂き、ありがとうございます!丹後は酒蔵激戦区なので、蔵ごとの味わいを楽しんで頂けると旅行がもっと楽しくなります!ぜひお気に入りの一本を見つけて下さいね。
最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!元歌舞伎役者の先生に習っているのですが、彼自身も日本舞踊や着物、歴史が好きで毎日練習しています。地元には子供達に日本舞踊を教えて、春のお祭りの時に神様に奉納舞を披露する伝統行事があります。せっかくこの地域に生まれたのだから、ここでしかできない体験をさせたいと思っています。家族全員で作り上げるおもてなしを楽しんでもらえてとても嬉しいです。
丹後の海の幸と地酒、そして井筒屋のおもてなしを楽しみたくなったら、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2025/10/7
投稿日:2025/9/21
夫婦旅行で伺いました。
魚介が大好きでお造りを楽しみにしていましたが、どれも身がしっかりしていて旨みが強く、また調理法も工夫されており、とても満足しました。焼き魚も香ばしく仕上がっていて、素材の良さを存分に堪能できました。また、息子さんの日本舞踊を拝見させていただき、食事だけでなく、心温まる時間を過ごせたことに感謝しています。
さらに、かわいい猫たちとも遊ばせていただき、夫婦で癒やされました。料理のおいしさに加え、人の温かさや動物とのふれあいまで楽しめる素敵なお宿で、忘れられないひとときとなりました。
またお世話になりたいと思いますので、その時もよろしくお願いいたします。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
hiro様、ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、ありがとうございます!
まずは板長の魚料理を楽しんで頂き、ありがとうございます!私自身、お見合いの席で板長の魚料理を食べて、美味しかったので即結婚を決めました(笑)ある意味私の人生を変えたお料理なので、お客様にも喜んで頂けるととても嬉しいです。板長のこだわりは、水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただそれだけにひたすら特化したお料理です。人間にも健康な人や病気の人もあるように、魚にも健康、不健康があります。板長が目利きする魚の中で「よいもの」というのは、単純に脂ののった魚、ということではなく、健康な体で自然界を生き抜いた魚、その命を頂き、つないでいくことだと思っています。私たちの願いは、「外食=体に悪い」ではなく、お越し頂いたお客様に、井筒屋の料理とおもてなしで、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂きたい。そんな思いでお客様をお迎えしています。いえ、これは思いや目標というより、むしろ祈願ですね。神様への願掛けでお百度参りをする代わりに、お客様の健康を祈願して、食材の調達に生活の全てを賭けています(笑)魚以外にも畑で野菜を育てたり、烏骨鶏や肉用地鶏を育てるという、仕事と趣味を混同させた効率度外視の宿ですが、hiro様のように、ご夫婦ともども喜んで頂けてとても嬉しいです。
最後になりましたが、井筒屋のおもてなしや、三男の日本舞踊も喜んで頂けてとても嬉しいです。私達の子供4人中三人が板長の筋肉を受け継ぐ中で、一人だけ女将の中身と体格を受け継いだ、細身・文系異端児の末っ子三男です。彼も日本舞踊と出会う前は引っ込み思案なほうでしたが、お客様の前で舞を披露するようになってからは、堂々とした立ち居振る舞いが身についてきました。あと四年半で北海道の農業高校に進学するのが彼の夢なので、ぜひそれまでにまたお越しくださいね(笑)次にお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2025/9/23
投稿日:2025/8/16
家族旅行!宿に行くまでの景色、着いたときのわくわく感、その土地の美味しいもの。そこの土地で生活してる人の暮らしを感じられる車窓からの景色も のどかで最高。アットホームな雰囲気で、食事もとっても美味しかったです。お米も甘くて最高でした。子供さんのパフォーマンスも圧巻で、楽しい夏の思い出になりました。ありがとうございます。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ご宿泊ありがとうございました!三世代のご家族で過ごす貴重なお休みに、井筒屋のような小さな宿を選んで頂きありがとうございます! ちりめん街道料理旅館井筒屋は、「お客様にはこの土地でとれたもの、またなるべく自然な環境で健康的に育った食材で、お越し頂いた時よりも元気になってお帰り頂く。」そんな思いで宿をしています。飲食業、旅館業に加えて農業と畜産業を兼業しているため、連休や盆正月以外は週の半分しか料理付きの予約を受けません(笑)食材の調達や仕込みにとても手間がかかる宿です。ですが、温泉もなく、有名な観光地からはやや距離があるこの立地で、なおかつ井筒屋を選んでくださったお客様に「来て良かった」と感じて頂きたい。そのための苦労は惜しみません。智蔵さまとご家族の皆さまに喜んで頂けて、私たちもとても嬉しいです。
最後になりましたが、子供たちのパフォーマンスを喜んで頂けてとても嬉しいです。井筒屋の周辺は「ちりめん街道」という丹後ちりめんの織元が集まる町並み保存区域です。観光地とは程遠く、静かに暮らす人たちの生活や、その土地の歴史が息づく場所になります。実はちりめん街道料理旅館井筒屋は板長で五代目、明治23年から芸者遊びや宴会の場所として地元の方に長年支えて頂きました。今は芸者の置屋もなく、かつての繁栄は歴史として語られたり、建物や調度品に残るのみになりました。ですが、芸者さんがいなければ自分たちでパフォーマンスをすればいいのでは?という発想のもと、板長の整った顔の遺伝子ならびに努力と筋肉、若干のコミュ障遺伝子を受け継いだ次男は、自慢の筋肉でパイナップルを絞っています(笑)また、板長の整った顔の遺伝子と、女将からは歴史や着物などの日本文化好き、話好きを受け継いだ三男は、日本舞踊の披露をしています(笑)親の目から見て、正直サラリーマンに向いてなさそうな子供たちなので、彼らのうちの誰かが6代目の井筒屋になるかもしれません。彼らの成長を見に、又いらしてくださいね。私たちも、女の子のようにかわいらしい三歳美男子のお孫さんの成長を、楽しみにしています!!!(笑)
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
追伸 猫のハチや、烏骨鶏もご覧いただきありがとうございました!年々動物園と化していきます(笑)娘さんご夫婦やお孫さんと一緒に、またぜひお越しくださいね。
返信日:2025/8/25
投稿日:2025/8/8
高校生の子供2人(次男と長女)と夫婦の4人伺いました。
お料理が美味しいとのことで楽しみにしておりましたが、最初にいただいた、ウェルカムドリンクのすだちジュースから本当にとても美味しくて感動しました。
そして楽しみにしていた夕食ですが、こんなにたくさんのお魚のお料理を一度に食べたことがなく、感動の連続でした。お刺身も焼き魚もどれを食べても美味しい!
普段そんなにお刺身を食べない次男が、「美味しい!」と何度も口にしていて、魚好きの長女も感動して食べていました。
晩御飯だけでなく、朝ごはんも品数も多く、お腹がはち切れるほどいただきました。
食後のシフォンケーキも本当に美味しかったです。
とても丁寧に作られたお料理は美しくて、ひとつひとつどのお料理もついつい見入ってしまいました。
目からも口からも楽しませていただきました。
お酒の種類も豊富で、女将さんの説明がとてもわかりやすく、いろんな種類のお酒をいただきました。
女将さんはお料理やお酒の説明だけでなく、歴史や雑学もたくさん知っておられて、いろんなお話をしてくださって楽しかったです。
旅館の次男さんが目の前で絞ってくださったパイナップルジュースや、三男さんの日本舞踊も楽しませていただきました。
お部屋も綺麗に整っていて、離れのお部屋で家族でとてもゆっくりさせていただけました。
帰りは車が見えなくなるまで、板長さん、板長さんに抱っこされた可愛い猫ちゃん、おかみさんが手を振って見送ってくださいました。
到着からお宿を後にするまで、本当に心のこもった温かいおもてなしをしていただき、ありがとうございました。
次は長男も連れてまたぜひお伺いしたいです。
本当に素敵な空間での素敵な時間をありがとうございました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ご宿泊ありがとうございました!こちらこそ、井筒屋の料理屋地元の歴史に興味を持っていただけて、とても嬉しいです!
まずは板長の魚料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです。コロナの自粛前は宴会も受けていたので、繁忙期の週末になると、多い日は100人から200人の会席料理を一人で作っていた板長です。ですがコロナの自粛中に送迎用のマイクロバスが壊れたことがきっかけで、少人数の宿泊に転換し、空いた時間をひたすら仕込みと原材料の調達、仕込みに時間をかける方向性へ進んでいきました。その結果、食材の仕込みと、農作業や養鶏などの一次産業に従事する時間が年々増えてきている板長です(笑)お客様にお出しする一皿一皿に彼がかけている時間と手間は計り知れません。ですが、ありあり様のように喜んで頂ける方にお召し上がり頂けると、その努力が報われる気がします。美味しくお召し上がりいただき、本当にありがとうございました!
また、女将のトークや次男のパイナップル絞り、三男の日本舞踊を楽しんで頂けて、とても嬉しいです!古くは古事記や縄文時代の話まで出てくる郷土史の懐の深さ、そして井筒屋自体の歴史も130年と長く、深堀するほど面白い話がたくさん出てきます。私のトーク内容は半分趣味ですが、興味を持ってくださる方には喜んでお話ししています!また、子供たちのパフォーマンスも、普段の筋トレや自主稽古等、彼らの自己研鑽の賜物です。それをお客様の前で披露させて頂くことで、彼らの自信にもつながっています。「口コミ投稿に書いてもらったよ」と伝えるととても喜んでいました!ありがとうございます!
最後になりましたが、地酒や魚料理をおいしくお召し上がり頂いたご家族の皆間にもよろしくお伝えくださいね。食器やグラスも誉めて頂けて、とても嬉しかったです!田舎の小さな宿ですが、またご長男も一緒にぜひお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2025/8/20
投稿日:2025/2/24
2月の雪の多い日に息子と伺いました。
魚大好きな息子に井筒屋さんのお料理を食べさせたくて再訪です。
よく食べる息子に沢山お料理を出して頂きました!また合格祝いのおもてなしの数々、本当にありがとうございます。
女将さんとお話が尽きず、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ご家族でされているお宿で、実家に帰ったように落ち着くことができ、とにかくその時旬のお魚を出して下さいます。
オススメのお宿です!
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
そうママ様、井筒屋のような小さな宿に再度お越し頂き、ありがとうございました!
以前お越し頂いた時には、子供たちが男の子同士すぐなかよくなって遊んでいたのに、お互いに中学三年生になり、思春期特有のたどたどしい交流になっているのを見ると、子供たちの心の成長を感じます(笑)改めて志望校合格おめでとうございます!子供の受験は、自分の受験の時よりも心の重圧を感じますね(笑)大切なお祝いの旅行に、井筒屋を選んで下さり、本当にありがとうございました!
また、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです。その時水揚げされた魚の中から良いものを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化したお料理です。その日にならないとなんの魚が出るのかわからない、あまり大衆受けしない料理旅館ですが、一度お越し頂いたお客様がまたこうして足を運んでいただけることは、本当にありがたく、また名誉なことだと思っています。井筒屋を覚えていてくださり、本当にありがとうございました!
最後になりましたが、井筒屋の次男は残念ながら第一志望校は落ちてしまいました。ですが、地元の高校に通いながらウェイトリフティングと肉用地鶏の養鶏をして、お客様に出す地鶏料理を養鶏の段階から研究する、という新たな目標ができたため、毎日とても楽しそうです(笑)第一志望に合格したらそのまま関東へ進学予定でしたので、せっかく地元にいるなら、ここでしかできない一年を体験してほしいと思います。もともと次男は、屠畜された鶏の解体を、小学生のころから自分でするほど、食材としての鶏の研究に熱心でした。今では手の感触だけで、鶏の内臓や肉の部位を当てることができるほどになり、鶏肉に関しては板長よりも熟知しています。地鶏の養鶏の話が井筒屋に来たのは2024年の年末ですが、今思えばこのタイミングで養鶏の話が井筒屋にきたのも、彼の運命だったのかもしれませんね。今年の夏以降、次男が担当する地鶏料理の宿泊プランもできる予定です!また一味違った井筒屋を体験しに来てくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2025/3/2
投稿日:2025/1/3
三世代の家族旅行で利用させていただきました!大人数(8人)での宿泊で、大変お世話になりました!料理は美味しく、刺身好きの孫も喜んで食べてました!
女将さんのお話しも楽しくほんとに良い時間を楽しむことが出来ました。息子さんの日本舞踊も見ることが出来ありがとうございました。家では飼うことが出来ない猫(ハチ)とも触れ合い、大変癒されました。お風呂にも柚子を入れていただき、ほんと温まりました。
布団もふかふかで、足元には電気敷毛布を8人分用意していただき、雪の舞う日でしたが暖かく、ぐっすり寝ることが出来ました。それにお土産頂きほんとありがとうございました。ほんとに井筒屋さんに決めて良かったと思います。また機会があればよろしくお願いします。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
まゆ様、ご宿泊ありがとうございました!三世代の家族旅行に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さりありがとうございます!
まずは板長の魚料理をおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!今年は年末年始にかけて寒ブリが豊漁で、たっぷりお出しすることができました。また、お子様たちも刺身をとてもたくさん食べてくれて嬉しかったです!井筒屋では板長のこだわりから、地元で水揚げされた天然の魚以外を使わないため、お子様に人気のサーモンや甘エビなどの刺身はありません。。。「子供向けにサーモンとかできますか?」と聞かれることも多いので、お子様たちに刺身を喜んでいただけてとても嬉しいです!
また、猫のハチも可愛がってくださり、ありがとうございます!ハチも動物好きの方は分かるみたいですね。長い時間なでなでしてもらえて、嬉しそうでした。二年前の秋にハチを拾ったときには、ガリガリにやせていて、「この子は年を越せるのだろうか?」と心配しながらみんなで世話をしました。性格的にも体格的にも(笑)こんな立派な看板猫になるとは思いもよりませんでした。
最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんでいただけてよかったです!今また新しい曲にチャレンジしています。三男も、お客様に褒めて頂いたり、口コミ投稿で書いていただけるのはとても嬉しいみたいです。今日も夜に日舞の練習をするので、伝えておきますね。可愛いお手紙を書いてくれた娘さんにも、よろしくお伝えください!
また、板長の魚料理や、女将のトーク、三男の日本舞踊や、猫のハチをなでなでするのを楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。家族総出で、またお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2025/1/17
投稿日:2025/1/3
とにかく一食で、これだけの種類の魚を食べた経験が今まで無く、東京に住んでいてスーパーや魚屋でお目に無かることの無い種類の魚も味わえ、魚好きとしては大満足でした。明治に建てられた小濱に泊まりましたが、水回りはきちんと最新の設備に整えられており不便はなく、今は直接沸かしているわけではありませんが五右衛門風呂の経験も楽しみました。初雪の降った日に宿泊したのですが、どうしても古民家なのでエアコン等の暖房以上に逃げていく熱の方が上回り、深々とした寒さを経験できる部分では貴重ですが、寒さが苦手な方は他のお部屋を予約することをお勧めします。送迎だけでなく、周辺のおすすめもアドバイス頂き、天橋立・宮津観光も充実したものとなりました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ぴろみ様、ご宿泊ありがとうございました!東京から遠路はるばる井筒屋へお越し頂き、ありがとうございました!
お泊り頂いた明治の離れ・小濱は、その名の通り明治時代に建てられた歴史ある建物にお泊り頂くプランになります。ぴろみ様の滞在中、寒い思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。アンケートにも寒かったことを書いて頂いていたので、その後すぐに客室内に石油ファンヒーターを配置しました。教えて頂き、ありがとうございます。
小濱はの建てられた明治時代は、ちりめん街道の機織りが最盛期を迎えた明治中期になります。明治20年の大火で周辺一帯が燃えてしまった中、いち早く母屋と離れを再建した、当時の織元の財力が垣間見えます。しかも昭和初期の丹後大震災の被災を乗りこえ、130年の年月が経つ今もなお、お客様をお迎えできる状態で建物が残るという、当時の建築技術のすばらしさ。一般家屋ではありますが、当時の建築技術の粋が詰まった建物だと思います。
最後になりましたが、板長の魚料理も楽しんで頂き、ありがとうございました。日本海の海の幸は、季節によって取れる魚の種類ががらりと変わります。冬は冬、夏は夏の美味しい魚をご用意しておりますので、次回はぜひ季節を変えてお泊りくださいね。妹さんがされている牧場の話など、こちらこそとても楽しくお話しさせていただきました。ありがとうざいました。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
追伸 お一人様でご予約できるお部屋は、明治の離れ小濱以外に「離れ1フロア貸切プラン」がございます。そちらは古民家ではありませんが、昭和30年代に建てられた建物を改装した、モダンレトロなお部屋になります。また冬にお越し頂くときには、そちらもぜひご検討くださいね。
返信日:2025/1/8
投稿日:2024/12/9
豆柴犬と一緒に泊まれる宿を探していて、美味しいお魚が食べられる素晴らしい宿でした。特に女将の温かいお人柄と、自家栽培や自然栽培にこだわった板長ご主人の心こもった料理、息子さんの日本舞踊のもてなしと、ご家族全員で歓迎してくださり、とても癒されてゆっくり過ごすことができました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ちょぼ様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬とご夫婦の大切な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んでいただき、ありがとうございます。
最初に、板長の料理を喜んでいただき、ありがとうございます!季節の魚料理に加えて、自家栽培やこの地域でとれた野菜、山菜を使ったお料理になります。また、天婦羅の小麦は、地元でとれた小麦を板長自信が製粉して全粒粉にしたものを使っています。そして調理の時に出た野菜くずや魚のあらや骨、料理の残りなどは、一緒に暮らす烏骨鶏のえさになります。その烏骨鶏が産む卵は朝食の茶わん蒸しや手作りシフォンケーキの材料として使われます。自分たちが納得のいく食材を使って、素材から手間をかけて作ったお料理なので、一品一品とても思い入れがあります。ちょぼ様に喜んでいただけてとても嬉しいです!
また、地元の織物にも興味を持ってくださり、ありがとうございます!もともとちりめん街道は絹織物の町として、明治、大正、昭和初期、そして戦後の高度成長期まで、大きく発展した町です。町の歴史と絹織物は切っても切り離せない関係なので、興味を持っていただけてとても嬉しいです。今回は天候に恵まれませんでしたが、また時間に余裕のある時は、ちりめん街道の街並みもぜひ歩いてみて下さいね。
最後になりましたが、三男の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます。三月から始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、自分で考えたり大人から言われたことを守って工夫していく姿をみていると、成長が目に見えて嬉しく思います。また、本人も日本舞踊を楽しんでいますので、披露する場を与えていただけて、私達こそ御礼申し上げます。今も横で新しい舞の練習をしています。褒めていただいたと伝えておきますね。
また板長の季節の魚料理と、女将のトークや子供たちの日本舞踊が楽しみたいときには、ぜひまた井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2024/12/11
投稿日:2024/12/1
5年ぶりに会う友人と別館の赤坂邸に宿泊しました。最初から一棟貸し希望ではなく、空室が無かった為の選択でしたが楽しかったです。二階には沢山の猫達!!外には烏骨鶏小屋!!のんびりと縮緬街道を散歩しながら本館に行けば、明るい女将の笑顔とお話しに絶品のお料理。その上、イケメンの三男君の日本舞踊。今はもう中々みる事が出来ない本当の「おもてなし」でした。井筒屋の皆様の心根に「美しいモノはここにあるのか」と思いました。又、是非泊まりたいし、他の方も泊まって欲しい宿です。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
こてち様、ご宿泊ありがとうございました!お友達との貴重な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます。
お泊り頂いた赤野邸は、こてち様の口コミ投稿に書いていただいた通り、二階に猫が四匹、庭に烏骨鶏が16羽いる変わり種の一棟貸しです(笑)お客様に「田舎暮らしを体験して頂きたい。」という思いで改装した古民家なので、特に庭は毎年必ず少しずつ変わります。去年は赤野邸の庭で蓮根を栽培しました。2024年は蓮根に加え、正月料理に使うくわいを育てました。来年の計画も着々と進んでいます(笑)毎年少しずつではありますが、より一層、「田舎に遊びに来た!」体験を追求したいと思います、
また、板長の料理をおいしくお召し上がり頂き、ありがとうございます。私自身、板長とはお見合いで結婚しました。お見合いの時に板長の料理をフルコース食べさせてもらい、美味しかったので結婚を見合いから三日で即決しています(笑)ある意味私の人生を変えた料理なので、喜んでいただけてとても嬉しいです。
最後になりましたが、末っ子の日本舞踊も楽しんで下さって、とても嬉しいです。もともと井筒屋周辺では、子供に日本舞踊を教えて、祭りの時に神様に奉納する伝統行事がありました。残念ながら少子高齢化とコロナの自粛でその伝統は一部途絶えてしまいましたが、おかげで井筒屋の子供たちは着物や作務衣などの和装や、地元の歴史、そして日本舞踊など、日本の伝統文化に興味を持ってくれています。末っ子は今年の三月に習い始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、井筒屋の料理を楽しみにお越し頂いたお客様には、毎回ご披露させて頂いています。最近新しい曲の振り付けが始まって、本人もさらに楽しそうです!「口コミ投稿で日本舞踊ほめてもらったよ。」と末っ子に伝えておきますね。イケメンと言って下さったことも伝えておきます(笑)
また季節の魚料理と、女将の会話、そしてイケメン三男の日本舞踊が見たくなったら(笑)ぜひ井筒屋へお越しくださいね。美味しい魚料理と、新曲の日本舞踊も練習して、またお会いできる日を楽しみにお待ちしています!ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2024/12/4
投稿日:2024/11/13
三世代でお世話になりました。旅行はたまにしているのですが、ここまで子供が自由にできるお宿は初めてです(^^)おばあちゃんの家に行ったような感覚です。
夕食もとても美味しく、子供も魚の盛り合わせに大興奮!!いっぱい食べるので女将さんも驚いていました。朝食も美味しく、後のコーヒーと自家製シフォンケーキも絶品!子供にほとんどとられましたが、、。
息子さんの日本舞踊も素敵です(^^)女将さんのトークも(^^)そして人懐っこいネコちゃんも(^^)
今日あたりにまた予約入れようと思いますので宜しくお願いいたします。リピーターが多いのも頷けるお宿です(・∀・)
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
あやさま、ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけてくださり、ありがとうございました!そして、年始にもご予約くださりありがとうございます!
最初に、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです!双子のお兄ちゃんがもりもり食べてくれて、頼もしかったです(笑)何より、事前にお子様の苦手なものをお伝えくださり、ありがとうございました!小学生のお子様は予約の時点で刺身が付きますが、もし刺身など生ものが苦手なお子様の場合、刺身のつかない幼児コースへの変更を承っています。当日だとできないこともありますので、あやさまのように予約の段階で教えて頂けるととても助かります!ありがとうございました!!!また、烏骨鶏の卵のシフォンケーキも美味しくお召し上がり頂けて、とても嬉しいです。自家養鶏の烏骨鶏は美味しい卵を産んでくれます。烏骨鶏は一般的な鶏と比べて産卵数が少なく、希少価値の高い卵になります。さらに板長がさばいた魚のあらや骨、お客様の料理の残りや野菜くず、野草などを食べて育っていますので、烏骨鶏自身も贅沢で健康的な食生活を送っています(笑)日光をたっぷり浴びて健康に育った烏骨鶏の卵は、まさに医食同源、身体の内側から元気になれる食材だと思います。他にもサラダの野菜やてんぷらの野菜や山菜は一部を板長が無農薬で育てていたり、井筒屋の料理は食材の調達から調理までとても手間がかかります。ですがこうしてお客様の声を聞かせて頂くことで、私たちのほうこそ元気を頂いています!こちらこそありがとうございます!
最後になりましたが、三男の日本舞踊に暖かいメッセージを頂き、ありがとうございます!毎日練習しているので、お客様からのメッセージはとても励みになります。三男に伝えておきますね。ありがとうございます!また、猫のハチにもメッセージありがとうございます(笑)なでなでしないとご飯を食べなくなる、甘えん坊のおじいちゃん猫です。野良の時にはどうしていたのか謎です(笑)1月にお越し頂いた時も、ぜひまたなでなでしてくださいね。
今度の年末年始は、去年から栽培を始めたレンコンに加えて、初めて自家栽培に挑戦したクワイもおせち料理に出てくる予定です。それではまた、冬にお会いできるのを楽しみにお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2024/11/16
投稿日:2024/11/1
教科書に載っている浦島太郎とは別の伝説だったり、聖徳太子の弟の鬼退治の話から、江戸末期の農民一揆、パリ万博でちりめんを展示し海外に輸出するようになり、世界の相場を最新鋭の機器でやり取りしたりとか、丹後の歴史に関するおかみさんのお話がとてもおもしろかったです。また古民家にあるいろいろな置物、絵とか書が面白かったです。また日本舞踊の舞を見せていただきありがとうございました。食事もおいしかったですし、サステナブルな農耕のお話も素晴らしかったです。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
アトラス様、ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を選んでくださり、ありがとうございます。
最初に、女将の歴史語りを喜んで頂けて、とても嬉しいです!丹後地域は縄文時代から朝鮮半島と交易していた痕跡のある、長い歴史を持つ地域です。中でも浦島太郎のお話は丹後風土記が最も古いといわれていて、通常の浦島太郎のお話以外にも、リアルな民間伝承が伝わっています(笑)また、聖徳太子の弟の鬼退治は、一緒に鬼退治をした地元豪族の子孫がまだ続いていて、伝説が単なる昔ばなしではなく、地域の歴史として今も息づいている、そんな感覚があります。また、近世になるとさらに登場人物が身近になり、とても親近感がわきます。登場人物が井筒屋のご先祖であったり、井筒屋から歩いて数分のご近所さんの話であったり。歴史を調べたりするのは女将の趣味ですが、こうしてお客様に楽しんで頂けると、調べた甲斐があってとても嬉しいです。ありがとうございます!
また、板長の魚料理や、循環式農業の話も楽しんで下さり、ありがとうございました!井筒屋ではコロナの自粛をきっかけに烏骨鶏を飼い始め、残飯や調理時に出る魚の骨やアラ、野菜くずなどを烏骨鶏に食べさせて、その鶏糞を自家菜園に使っています。規模は小さいですが、「来年はこれをもっと増やしてほしい。」とか、「この作物は去年はだめだったけど今年は良かった。何が違うのだろう?」と試行錯誤しながら楽しんでいます。アトラス様にも楽しさをお伝えできてとても嬉しいです!
最後になりましたが、子供の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!井筒屋の近隣ではかつて子供に日本舞踊を教えて、お祭りの日に神様に奉納するという伝統行事が続いていました。コロナの自粛期間中に残念ながらその伝統は途絶えてしまいましたが、井筒屋の子供たちは皆着物や作務衣などの和装が好きだったり、四人中二人はその後も継続して日本舞踊を習ってくれたりと、地域の伝統があったおかげで日本文化に親しみを抱くきっかけになったと思います。お客様にも楽しんで頂けて、とても嬉しいです。また地域のディープな歴史や、板長の医食同源会席、そして日本舞踊が気軽に楽しみたい時には、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2024/11/6
ここから先のクチコミについては、投稿から1年が経過しているため、当時の設備と変更になっている可能性がございます