宿番号:333394
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
| 部屋 | 2.8 | 
  | 
 
 
 風呂 | 4.3 | 
  | 
 
 
 料理(朝食) | - | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 料理(夕食) | - | 接客・サービス | 2.9 | 
  | 
 
 
 清潔感 | 2.4 | 
  | 
 
 
 
投稿日:2025/10/11
事前カード決済、素泊まりで予約。前々日ぐらいにメールで部屋番号のお知らせメールが届きました。
当日は無人でのチェックイン。かなり古い建物ですが部屋の清掃は行き届いていて不満はありません。冷蔵庫とポットに冷たい水も用意されていて暑い季節にとても有り難かったです。
浴室は広くて源泉掛け流し。素晴らしい泉質で大満足です。
男女入れ替えも2回あるのでどちらの浴室も存分に味わえました。
高級ホテルのような隅々まで行き届いたサービスはありませんが、ある意味気が楽です。管理人の方と少し世間話をしましたが感じのよい方でした。
投稿日:2025/9/7
施設の古さ,サービスの薄さは口コミ通りだったので想定内.それでも,スタッフさんは結構動いてくれるので大満足.冷たい温泉も気持ち良かったので大満足です.
これから泊まる人へのアドバイスとしては,館内の自販機はソフトドリンクの品数が少なく,品切れだったり,ご近所でも買えなかったりするので,飲み物を多めに用意することですね.
朝食は,ご飯納豆インスタント味噌汁が付くのでボリュームあります.
また行きたいと思います.
投稿日:2025/8/24
下部温泉はどちらかというと湯治目的の旅館が多いので清潔さ、設備、サービス、食事といったことは期待できません(観光目的なら駅前の大きな旅館に宿泊されたほうがよいです)。湯元ホテルは最近知りました。結論言うと個人的には気に入りました。すぐ近所の某有名湯治宿を数回利用したことがありますが、そちらよりも敷居は低いですしオーナーさんも優しいしコアな常連客がいないのでよいです。こちらは素泊まりでビジホと変わらないぐらいの料金でお手頃でした。様々な口コミに書いてあった通り、設備は古いですし、雑然としていますし、暗いです。潔癖な方は利用されないほうがよいです。部屋のトイレもなんかいまいちで使いたくありませんでしたが、共用トイレは綺麗でしたのでそちらを使いました。ただ、泉質は大変よかった。某有名湯治宿と同等レベルだと思います。泊まった日は猛暑でしたので1時間以上冷泉に浸かっていました。体の表面の熱が下がりましたが、身体の芯は血流がよくなったのかじんわりしました。おかげで夜は熟睡できました。湯治宿であること、冷泉掛け流しであること、このことを理解したした上で利用したほうがよいです。自分はまた夏になったら利用したいです。
投稿日:2025/8/15
部屋にトイレがあったので、覗いてみたら、便がこびりついていたり、冷蔵庫にレシートが入ったままだったり、テーブルがベタついていたり、障子を動かしたら埃が溜まっていたりと、全てにおいて清掃されていないことがわかり、寝るだけなら我慢しようという感じでした。
安くても2度と泊まることはないと思います。
投稿日:2025/7/6
数年前に一度泊まり、こちらの、ぬる湯が気持ち良くて気に入り。今年の暑さで体がおかしくなり始めたので、クールダウンしたくて再訪しました。変わらぬ、よい湯。31度くらいのぬる湯は、ぬる湯好きな私には適温で最高。交互湯はせず、ぬるい方だけ、1時間ずつ、3回入り。不眠気味でしたが、ぐっすり眠れました。川の音も涼を感じられ、ヒーリングにピッタリでした。翌日昼間に予定があり、早朝出発でしたが、素泊まりで気楽に安く泊まれて良かったです。
こちらのぬる湯が、体に合うので、また伺いたいと思います。
投稿日:2025/6/15
宿泊数日前にメールがきて、部屋番号が知らされ、自分で部屋にあがるようにとのことでした。食事なしなので、駅付近の食堂情報やタクシーの番号など記載されていました。老朽化(特に大浴場の更衣室と廊下の床が沈んだり)やお部屋の茶碗が汚れていたり、ごみが残っていたりはありますが、部屋にトイレもついているし、きれいにしようというがんばりは感じます。古さは否めませんが、ここに来る方は貴重な源泉かけ流しのぬる湯を味わるために来るのでしょう。女性の方が多かったです。このお湯を残していただいて有難いと思います。
投稿日:2025/5/6
宿泊するのは3回目かですが良い意味でも悪い意味でも進化無い。と言うか退化しているように感じた。特に今回残念だったのは、部屋の鍵が室内からはかけられたが!外からかけられなく、多分壊れていた。二人揃って部屋の外に出れなかったのが致命的で残念だった。設備が古いのは致し方無いと思うが、清潔感も全体的に下部の他の宿泊施設より劣っていたのは少し残念でした。宿泊代が安いのでそれが魅力的ですか、お泊りになる方々はそれらを承知して宿泊を。
投稿日:2025/4/3
伝統あるかけ流しのいい源泉をお持ちなので、4年前に続いてリピートでした。しかし、到着時から受付はないし、夕食は不可……シェフが辞めたとか、部屋は汚いし。
泉質だけを求めるのならいいでしょう、安いし、いつでも空いてるし。
投稿日:2025/1/4
信玄の隠し湯!
男湯は足先入れて隣りに行く男性が幾人か居ました!
折角来たレアな冷温泉、勿体ない!
自分は、近所の温泉旅館予約取れなくて今回御近所さんにお世話に成ました。
冷泉と温泉を交互に入り、整える入浴方法!
空調がもう少し出来ればもっと良く成るのに…と少し残念な思いが有りますが、価値の解らない人が群がらないので、露払いの効果もある様で微妙!
超有名芸能人、大相撲関取、プロ野球選手等が湯治に来ていたとの事で効能はお墨付き!
24時間入浴可能でしたが、小一時間を日に4〜5回程度の入浴で効果が感じられました。
不思議と年末年始で日本酒一升瓶幾本か空きましたが二日酔いには成りません!
温泉は良い宿も良い意味で自由にさせてもらえてのんびりと穏やかに過ごせたプチ湯治でした!
近所のかど久さんのほうとうは絶品!
事前予約して行く事をお勧めしますが、入店してから注文して下の渓流を観ながら地酒でも味い待つのも良いですね!
楽しい年末年始のプチ湯治でした♪
投稿日:2024/11/25
かなり古いホテルです。 
建物はだいぶ経年劣化が進んでますが、
大部分は改装せずにそのまま置いてある様子。 
ちょっと驚くレベル。 
日曜宿泊だったので人少なく、
温泉はゆっくり浸かれて良かったです。 
地下と一階とで男女入れ替え制になってます。 
客室は一般的な和室で自分で布団を敷くタイプ。 
見た目判りにくいですが髪の毛がわりと落ちてるので、
極力、掃除機がけやコロコロで塵埃毛は取って欲しいなと。 
自販機が稼働してないので、飲料は事前に買っておきましょう。 
朝食は簡素ですが、他に食堂に積み置きしてる袋ラーメンも、
ラーメン鍋使って食べていいですからね、と言ってくれました。 
コンロは無いのでカップ麺同様に、
お湯を注いで3分待つ食べ方になるかと。 
総じてなかなか味わいのある宿泊体験でした。 
神経質な人は絶対に不向き。 
判った上で泊まるのが良いでしょう。
投稿日:2024/11/15
部屋は掃除してるの?て思うほどの部屋でした。
タオルや歯ブラシなど、事前に部屋には置いてないし、
髪の毛は落ちてるし、ホコリだらけでした。部屋のトイレは和式トイレでした。予約時は書いてありませんでした。事前に和式だと知っていたら泊まってなかったですね。共用のトイレは洋式だったので、そちらを使いました。
お風呂は、脱衣所が水浸しになっていました。お風呂内のシャワーはお湯が出ない箇所、そもそも水が出ない箇所があり、他のお客さんと譲り合って使用しました。
川がすぐ近い事もあり、建物自体がカビ臭かったです。
建物は古くても、せめて掃除はして欲しかったです。
あと、忘れ物をしたので何度も電話しましたが繋がらず。留守電に入れましたが、折り返し無し。
もう二度と行きません。
湯元ホテルからの返信
まり子様
この旅は、当ホテルをご利用いただきながら、大変ご不快なこととなり、誠に申し訳ありませんでした。
お忘れ物につきましては、日がたってからの調査を致しましたが、思い当たるものは確認できておりません。
つましては、今回のご宿泊費用全額 13, 060円を全額返金させていただきますので、ご指定の銀行口座をご返信ください。
この度は、重ね重ね至らず、申し訳ありませんでした。
株式会社 湯元ホテル
  支配人 笠井 秀雄
〒409-2942 山梨県南巨摩郡身延町下部35
返信日:2024/12/5
投稿日:2024/11/5
連休の宿を直前に探し、お湯もよさそうだし何より安かったので利用いたしました。
他の口コミにあるような部屋のカビ臭さはなく、いたって普通でした。
が、共用部分などは投資をしていないのが明らかで、減価償却費分を値段に反映している感じでした、おそらく別館や大広間が使えないのもそのためでしょう。
ただ、温泉はかなり上位に位置するはずです。1階と地下に加熱湯とぬるい源泉がありますが、1階のぬる湯が最高で地下のぬる湯は若干劣る感じ。加熱湯にしても1階はともかく地下は微妙が正直なところ。
宿の方にお願いですが、サービスカットは受け入れますがとはいえ素泊まり代金はほどほどですので、その分は床の改築など投資に充てて欲しいです。
あと、家族との触れあいを大事にするのはいいですが、ちょっと違う印象を受けました。お子様と思われる方をかなりの頻度で拝見しましたが、宿のスペースにいるならば、できる手伝いをしてもいいのかなと思った次第です。