Sakamoto119さんの旅行記

大阪府東大阪市にある石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)。
- 友人
- 2人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- アクティビティ
- その他
大阪府東大阪市にある石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)です。 石切駅からほど近い坂の上に鎮座しており、石切劔箭神社下之社(本社)の奥の院に当たります。祭神は本社と同様に、饒速日尊(ニギハヤヒ)・可美真手命(ウマシマデ)の二柱の神を祀っており、皇紀2年(神武天皇即位2年)、出雲平定を命じられた可美真手命が、生地である此の地に饒速日尊を祀ったことに始まるとされています。 なお、本社からは距離があり、急な勾配の坂を上って行かなければならない為、辿りつくまでにかなり体力を使います。上・下之社の両社を参拝するのであれば、石切駅から上之社 → 下之社(本社)の順で参拝するのをお勧めします。のが楽だと思います。 所在地:東大阪市上石切町2丁目 最寄駅:近鉄奈良線「石切」下車

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 4252views
- 12参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年4月8日(金)
-
石切神社上之社の鳥居です。この先もさらに坂道が続きます。
-
石切神社上之社の石階段です。登り切ると目の前には拝殿が見えてきます。
-
石切神社上之社の牛の像です。 参道の途中にある親子連の牛像です。
-
石切神社上之社の牛の像です。 参道の途中にある親子連の牛像です。
-
石切神社上之宮の本殿です。
-
石切神社上之宮には、知られていない魅力があるようです。 このときは御礼池を参拝しました。
-
「御札池」と書かれた小さな池。
-
満願成就叶った人々が感謝の意を込めて「御札亀」と呼ばれる小さな亀の置物を池の上に浮かべるそうです。
大阪府東大阪市にある石切劔箭神社上之社(いしきりつるぎやじんじゃうえのしゃ)。
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1191 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1067 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2720 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する