1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆神社備忘録:全国鴨社◆鴨氏と賀茂氏は同じカモ!?-役行者・鴨長明ets-

やんまあさんの岩手県〜高知県の旅行記

◆神社備忘録:全国鴨社◆鴨氏と賀茂氏は同じカモ!?-役行者・鴨長明ets-

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

日本書紀などでは『賀茂建角身命は、神武天皇が東征されたとき三本足の八咫烏となり導いた功により山城国の北部一帯を賜わった。』とあり、山城風土記では『賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、日向(奈良・葛城?)に天孫降臨し、大和国葛城から山城岡田(京都木津川)さらに北上し現在の賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)あたりにたどり着き定住した』としている。ちなみに、平安遷都時には皇室は賀茂・秦に話を通したらしい。 皇族より古い「海部家系図@国宝」を持ち、皇族にも繋がりがある「籠神社」の海部氏では『籠神社の主祭神は天孫降臨をしたニニギの兄「彦火明命」で、極秘伝に上賀茂神社の祭神「賀茂別雷神」と同神であり、御祖「下鴨大神」を併せ祭祀する。』との記述がある。 つまり、海部氏=賀茂氏には繋がりがあるということか?そして鴨氏は葛城氏と一時代を過ごしたのか?そして、鴨(賀茂)の祭神は出雲とも係わりがある。葛城&出雲@オオクニヌシ&コトシロヌシ=賀茂&鴨&海部と繋がりがあり、裏切りなどがあったということかもしれません。現代でも家族でケンカして会社を分けるなどありますもんね。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2016年10月15日(土)

2日目⇒奈良・・・出雲系の祭神が多い、3日目⇒京都・滋賀、4日目⇒大阪など近畿、5日目⇒その他

2日目2016年10月16日(日)

高鴨神社

御所市

「高鴨神社」を   >

奈良の上鴨社で、全国の賀茂社の総本宮だそうだ。祭神は味耜高彦根命で、大己貴命の御子神で迦毛大神とも言われている。『出雲国造神賀詞』に、オオクニヌシの別名・大穴持命の子「阿遅須伎高孫根命」を「葛城」に、・・というくだりがあり古社には間違いない。 雰囲気のある神社で、葛城氏は雄略天皇時代に苦境に立たされ袂を分け、京都に移動したのが、上賀茂・下鴨となったという人もいる。確かに『山城風土記』も葛城から南山城を経由し、現在の下鴨神社・上賀茂神社に移ったと記されている。 最後に、鳥取・大山の神社の宮司は「阿遅須伎高孫根命」の末裔だったはず。

葛木御歳神社

御所市

「葛木御歳神社」を   >

全国にある御歳神社・大歳神社の総本宮としている。高鴨神社(上賀茂)・鴨都波神社(下鴨)に対して「中鴨社」となっている。祭神は御歳神でスサノオのの孫にあたる。ということで、鴨と関係あるかよくわからないが、境内摂社・末社は出雲系の神様、高鴨神社の祭神が祀られている。

鴨都波神社

御所市

「鴨都波神社」を   >

奈良の下鴨社とされ、高鴨神社とセットになる。と同時に祭神が大神神社のオオモノヌシの息子「コトシロヌシ」から大神神社の別宮とも言われる、奈良の下鴨社とも言われ、いろいろ言い伝えがややこしくさせる神社でもある。ヤマトが力を出し、葛城王朝が衰退し、葛城・鴨族が全国に散らばったという話もある。

鴨山口神社

御所市

「鴨山口神社」を   >

朝廷に皇居の用材を献上する山口祭を司った由緒深い神社。祭神はオオヤマツミ、オオヒルメ、アメノミナカ。オオヒルメは日本書紀の1か所で出てくるアマテラスの別名です。アメノミナカは一番初めに現れた神様で、密教の大日如来にあたりますが、面白い組み合わせの神様達です。と見ると京都の賀茂社と関係なさそうですが、上賀茂神社境内には「賀茂山口神社」がある。商売繁盛と子供の成長を見守る社で、神社の境内には「願い石」という石が置かれており、両手で触ると願いが叶うとされている。

3日目2016年10月17日(月)

岡田鴨神社

木津川市

「岡田鴨神社」を   >

「釈日本紀」の山城風土記の逸文によると、建角身命は日向の高千穂の峰に天降られた神で、神武天皇東遷の際、熊野から大和への難路を先導した八咫烏が、すなわち御祭神の建角身命で、大和平定に当たり数々の偉勲をたてられた。大和平定後、神は葛城の峰にとどまり、ついで山城国岡田賀茂(現在の加茂町・江戸時代までは賀茂村と書く)に移られ、その後に洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まる。賀茂氏族の発展を祈り岡田賀茂の地に洛北より賀茂明神を勧請し賀茂氏族の祖神、建角身命が祀られた。当社の御鎮座は、崇神天皇の御代と伝えられている。境内は、元明天皇の岡田離宮の旧跡と伝えられ、村人が離宮の旧跡を保存するためにこの地に天満宮を創祀したと伝えられる。和銅天平時代には、現在の木津川(古名−加茂川)は岡田山(流岡)の北側を流れていたが、その後木津川が南側を流れるように変化し、水害が頻繁になり、式内岡田鴨神社を旧社地より岡田離宮の跡である天満宮の境内に遷された。

岡田国神社

木津川市

「岡田国神社」を   >

国道24号線沿い。奈良と京都共に鴨社は上・下の2社と思っていたので、ここでそうだと思っていた。。理由は神社名には「カモ」はつかないが、旧殿地がそう思わせる。創建は飛鳥時代で古い。元々の神様は「生国魂命(イククニタマ)」をご祭神とする神社だったようで、恭仁京で作った神社なの鴨!?

鴨神社

大阪府高槻市赤大路町42-3。この神社の由緒書きより『皇統史上も最大の空白期といわれる「神武天皇から第9代開化天皇」までの奈良・葛城王朝を支えた「鴨氏」により、3世紀のころ創建された。元々鴨族は奈良・葛城山の北部の先住民で、その先祖は地元の「高鴨神社」に祀られている。その鴨氏が、当時未開の地「北摂・摂津の国」へは、大和川や6世紀まであった河内湖⇒淀川を経て進住したものを思われ、「下鴨神社(賀茂御祖神社)」や「上賀茂神社」の創建につながります。』とのこと。ほお〜なんか面白い由緒だな。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

『山城国風土記』によると「賀茂建角身命@下鴨神社」の子「玉依日売(タマヨリヒメ)」が瀬見の小川で遊んでいると丹塗りの矢が流れてきてそれを拾い床の間に飾っていたところ懐妊し、その子を「賀茂別雷大神」と名付けたそうな。その神が上賀茂の神様って、大神神社も似た話があったような・・。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

神山からの水で煎れられた珈琲です!!

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」を   >

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

大田神社

京都市北区

「大田神社」を   >

上賀茂神社境外摂社「大田神社」の祭神は芸能の神様「アメノウズメ」。んっ??これだけ見ると、夫の導きの神「サルタヒコ」も出てきそうだが、鴨社の祭神との繋がりがよくわからなくなるな・・。境内には白鬚社に「サルタヒコ」、百大夫社に「船玉神(ふなたまのかみ)」、鎮守社に「オオクニヌシ」と相方「スクナヒコ」が祀られていた。摂社は出雲系が多い。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社拝殿周りには干支ごとに摂社・末社があり、祭神が出雲の神様「オオクニヌシ」の別名たちというのがなかなか面白い。祭神は上賀茂神社の父「賀茂建角身命」と母「玉依日売(タマヨリヒメ)」。そういえば、宮崎の鵜戸神宮と青島神社も親子関係ですね。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

雪化粧の下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

雪化粧の下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社のみたらし祭!!

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社「さる餅」

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社。左奥に「出雲井於神社」

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

雪化粧の下鴨神社 初詣

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

下鴨神社

元伊勢籠神社

宮津市

「元伊勢籠神社」を   >

上賀茂神社の祭神と同じという言い伝えがあり、皇族とも繋がりが強く、鴨氏の神事「葵祭」もある丹後王国一宮。祭神はニニギノミコトの兄「彦火明命」。ニニギは高千穂に天孫降臨し、兄は丹後国の凡海息津嶋に降臨した。そして、ニニギの子孫であるイワレヒコこと神武天皇東征を手助けしたという言い伝えがある。その功労により「倭宿禰命(やまとすくねのみこと)」という名を頂いたそうだ。海部氏系図@国宝によると、倭宿禰命は海部家四代目の祖先にあたるそうだ。

真名井神社

宮津市

「真名井神社」を   >

古代祭祀&磐座信仰の籠神社摂社。

4日目2016年10月18日(火)

加茂神社(滋賀県甲賀市)

甲賀市

「加茂神社(滋賀県甲賀市)」を   >

由緒によると京都・加茂社(上賀茂・下鴨神社)から分霊ではなく、岡田鴨神社からの分霊になっているのが面白い。山城風土記では奈良・葛城から京都・下鴨に移動する途中の場所が岡田鴨神社としているが、本当か?怪しいと思っていた。そこからの分霊と記載しているのを見て、やっぱ、岡田鴨神社は、本当に賀茂系ということなんだな。

吉御子神社

湖南市

「吉御子神社」を   >

未参拝です。

賀茂神社

滋賀県近江八幡市加茂町1691番地。日本最古の馬の国営牧場に鎮座し、馬の伝統を守り伝えることから、全国随一「馬・競馬・乗馬」守護と仰がれていると共に、「方除・鬼門除・災難除・厄除・八方除」守護、「縁結・子授・安産」守護、交通安全「車」守護等の霊験あらたかな神社として崇敬されています。平安時代に入り、宮中で競馬会(競馬の最高のお祭り)が武徳殿の前庭で行われていたのを、京都上賀茂神社の馬場で行われる(賀茂競馬)ようになると、後白河上皇は、皇室の御領地であったこの地でも賀茂競馬が継承され行われるようになったとか。

居醒の清水

米原市

「居醒の清水」を   >

醒井の加茂神社に湧き出る名水。古くは、「古事記」や「日本書紀」 にも登場し、日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水とも伝えられている。なぜ、加茂なのかは不明だが・・。

5日目2016年10月19日(水)

賀茂神社(兵庫県たつの市)

たつの市

「賀茂神社(兵庫県たつの市)」を   >

未参拝

賀茂神社のソテツ

たつの市

「賀茂神社のソテツ」を   >

未参拝

安志加茂神社

姫路市

「安志加茂神社」を   >

未参拝

6日目2016年10月20日(木)

賀茂神社(福井県福井市)

福井市

「賀茂神社(福井県福井市)」を   >

未参拝

加茂神社(富山県射水市)

射水市

「加茂神社(富山県射水市)」を   >

未参拝

加茂神社(富山県射水市)

射水市

「加茂神社(富山県射水市)」を   >

未参拝

加茂神社(長野県長野市)

長野市

「加茂神社(長野県長野市)」を   >

未参拝

加茂神社(新潟県佐渡市)

佐渡市

「加茂神社(新潟県佐渡市)」を   >

未参拝

7日目2016年10月21日(金)

賀茂神社(愛知県豊橋市)

豊橋市

「賀茂神社(愛知県豊橋市)」を   >

京都・上賀茂神社よりより勧請して創建。この加茂神社は家康が長篠の戦の前に必勝祈願をしたりなど、深く信仰した神社。徳川家の葵紋と賀茂社の関係がわかる話だ。

8日目2016年10月22日(土)

加茂神社

岩泉町(下閉伊郡)

「加茂神社」を   >

未参拝

加茂神社(栃木県那須烏山市)

那須烏山市

「加茂神社(栃木県那須烏山市)」を   >

未参拝

賀茂小鋭神社

石巻市

「賀茂小鋭神社」を   >

未参拝

賀茂神社(宮城県気仙沼市)

気仙沼市

「賀茂神社(宮城県気仙沼市)」を   >

未参拝

加茂神社(宮城県大崎市)

大崎市

「加茂神社(宮城県大崎市)」を   >

未参拝

賀茂神社(千葉県南房総市)

南房総市

「賀茂神社(千葉県南房総市)」を   >

未参拝

9日目2016年10月23日(日)

加茂神社(愛媛県今治市)

今治市

「加茂神社(愛媛県今治市)」を   >

未参拝

賀茂神社(香川県三豊市)

三豊市

「賀茂神社(香川県三豊市)」を   >

未参拝

加茂八幡宮

黒潮町(幡多郡)

「加茂八幡宮」を   >

未参拝

鴨神社

東みよし町(三好郡)

「鴨神社」を   >

未参拝

◆神社備忘録:全国鴨社◆鴨氏と賀茂氏は同じカモ!?-役行者・鴨長明ets-

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!25

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.