1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆鳥取B岡山A兵庫西B京都丹波C-PARTU◆大山・蒜山グルメ&出雲風土記旅!!30年に一度の秘仏公開[播州清水寺」と西国三十三所1300年草創で特別公開[一乗寺]

やんまあさんの京都府〜岡山県の旅行記

◆鳥取B岡山A兵庫西B京都丹波C-PARTU◆大山・蒜山グルメ&出雲風土記旅!!30年に一度の秘仏公開[播州清水寺」と西国三十三所1300年草創で特別公開[一乗寺]

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • アクティビティ
  • イベント・祭り
  • その他

3日目です。毎年一回は京都から島根・鳥取に旅行していたけど毎回、通り過ぎしていた大山・蒜山へ!!牛乳プリンやステーキなどグルメ旅!!そして帰りは通り道を利用して、30年に一度の秘仏公開「播州清水寺」へ!!ついでに、西国三十三所の草創千三百年記念で秘仏公開している[一乗寺]!!ラストは京都紅葉ライトアップ◆「播州清水寺」・・30年に一度の秘仏公開&西国三十三所各札所草創1300年(2017/11/1-2017/11/30)◆「一乗寺」・・国指定重文大悲閣の内陣拝観と秘仏御本尊特別拝観(2017/11/10-11/15)

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2017年11月11日(土)

大神山神社(鳥取県米子市)

米子市

「大神山神社(鳥取県米子市)」を   >

御祭神は「大穴牟遅神(オオムナチ。オオクニヌシの別名)」で相殿には「オオヤマツミ」、「スサノヲ」、「スクナヒコ」と出雲風土記に所縁のある神様達である。

大山トム・ソーヤ牧場

米子市

「大山トム・ソーヤ牧場」を   >

11:30に子豚レースが開始されました。

天の真名井

米子市

「天の真名井」を   >

美味しい湧き水

名和神社

大山町(西伯郡)

「名和神社」を   >

御祭神は「名和伯耆守源朝臣長年公」という方で、一族の四十二名をまつる神社。

道の駅 大山恵みの里

大山町(西伯郡)

「道の駅 大山恵みの里」を   >

名和神社から車で5分くらいで到着!!周りに食べ処が少ないのか?建物や店内の大きさの割には、人が多い。併設された「大山きゃらぼく」で遅めのランチ。

木ノ根神社

大山町(西伯郡)

「木ノ根神社」を   >

あの小泉八雲も参拝した神社。

甫登神社

大山町(西伯郡)

「甫登神社」を   >

「女性」を象徴した奇岩(磐座)の神社で、近くの「ほととぎす橋」近くにある。

メルキュール鳥取大山リゾート&スパ(旧 ロイヤルホテル大山)

「メルキュール鳥取大山リゾート&スパ(旧 ロイヤルホテル大山)」を   >

ラッキ~~~!!!!スイートルームだ

2日目2017年11月12日(日)

大山町観光案内所

大山町(西伯郡)

「大山町観光案内所」を   >

いろいろ、パンフレットなどあるので、ここに寄ってから参拝する方がよいかと。

石畳の参道

大山町(西伯郡)

「石畳の参道」を   >

参道を登ると時間は8:30ぐらい。大山寺は9:00だし、先に大神山神社・奥宮へ向かうべく、左側の石畳みの参道へ進みます。

大神山神社奥宮

大山町(西伯郡)

「大神山神社奥宮」を   >

大山は『出雲国風土記』に伯耆の国の「大神岳(おおかみたげ)」として記され、別に「大神山」ともいわれ、この「大神山」の「神」が省略されて、平安時代には、「大山」になったといわれています。

大山寺(鳥取県大山町)

大山町(西伯郡)

「大山寺(鳥取県大山町)」を   >

最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどだったとか。

大山寺宝物館霊宝閣

大山町(西伯郡)

「大山寺宝物館霊宝閣」を   >

工事中でした

鳥取県立大山自然歴史館

大山町(西伯郡)

「鳥取県立大山自然歴史館」を   >

坂を下り、大山寺の歴史を学びました。

大山寺阿弥陀堂

大山町(西伯郡)

「大山寺阿弥陀堂」を   >

大山寺阿弥陀堂は残念ながら修復中です。

大山寺洞明院

大山町(西伯郡)

「大山寺洞明院」を   >

寺内に入ると「喪中」とあったため、今回はキャンセルさせていただいた。

大山まきばみるくの里

伯耆町(西伯郡)

「大山まきばみるくの里」を   >

ステーキ最高!!ソフトクリーム最高!!牛乳プリン最高!!お腹いっぱいです。

大山

大山町(西伯郡)

「大山」を   >

形の良い山である。神備山。

蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所

真庭市

「蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所」を   >

鳥取県と岡山県の県境に立つ絶景スポット。北には大山、振り向けば緑の高原地帯に描きだされる蒜山の町並みを一望できる。

ジャージー牛放牧

真庭市

「ジャージー牛放牧」を   >

「ジャージー牛放牧」と「ひるぜんジャージー牧場」があります。

蒜山高原

真庭市

「蒜山高原」を   >

大山隠岐国立公園内に立地し、なだらかな高原なので、車で走るとすごく気持ちが良い。熊本の阿蘇を走ったときと同じ爽快感があった。

蒜山ホースパーク

真庭市

「蒜山ホースパーク」を   >

馬がいます。

蒜山三座

真庭市

「蒜山三座」を   >

大山連峰の東に連なっている上蒜山・中蒜山・下蒜山の総称が蒜山だそうです、時期的に寒かったのですが、夏の避暑地としてよさそうですね。

蒜山高原三木ヶ原

真庭市

「蒜山高原三木ヶ原」を   >

「ジャージーふれあい広場」や「蒜山タンチョウの里」など蒜山観光スポットが集中しています。冬になると緩やかな斜面なので、そり遊びや雪遊びが出来るそうです。

自然牧場公園

真庭市

「自然牧場公園」を   >

道の駅「蒜山高原」の道路を隔てた向かい側にある。入場料は無料で、牛が牧草を食べている姿を眺めながら、弁当を広げることが可能です。 4月下旬から10月上旬まではジャージー牛が放牧されているそうです。

福田神社

真庭市

「福田神社」を   >

御祭神は「アマテラス」、「イナダヒメ」、「上筒之男命」、「ウガノミタマ」、「 ウケモチ」、「オオクニヌシ」。別名大宮様とも呼ばれ、神像・古面・狛犬など、文化財の多い神社。

道の駅 風の家 ふるさと特産館

真庭市

「道の駅 風の家 ふるさと特産館」を   >

名物「蒜山焼きそば」を食べようかと思いましたが、大山・蒜山で食べ過ぎたのと夕食おあるのでやめました。お土産品売り場でプラッと寄りました。

湯郷温泉 やさしさの宿 竹亭

「湯郷温泉 やさしさの宿 竹亭」を   >

2年ぶりの宿泊!!今回も部屋に温泉が付いているタイプです。前回と比べて、無料WIFIが出来て、なんとロビーでのフリードリンクサービスが開始されていました。

3日目2017年11月13日(月)

湯郷温泉

美作市

「湯郷温泉」を   >

9:00出発予定だったが、早めにチェックアウトが出来たので、湯郷温泉をブラリ。足湯があるので行きましたが、お湯は張られていなかったです。朝早すぎるのか?月曜は休みなのかは不明。

あの日のおもちゃ箱・昭和館

美作市

「あの日のおもちゃ箱・昭和館」を   >

懐かしの昭和のものがあります。個人的には駄菓子を買うのが良いのかなと思っています。一応、駐車場3台あります。足湯の駐車場からも近いです。

湯神社

美作市

「湯神社」を   >

祭神はオオクニヌシの別名「オオムナチ」と医薬の神「スクナヒコ」が主祭神で、「オオヤマツミ」や応神天皇こと「ホンダワケ」も祀られている。本殿・併殿・拝殿は385年ぶりに改築されたたそうです。

湯神社

美作市

「湯神社」を   >

敷地内左には薬師堂や稲荷社などがある。延命長寿、良縁福寿、厄難消除のご利益があると云われており、旅館、観光案内所で絵馬も販売されている。薬師堂には温泉街の定番「薬師如来」が本尊。気になったのは向かって右側に安置されている「釈迦如来坐像」か「阿弥陀如来坐像」ですね。

大山展望台

美作市

「大山展望台」を   >

宿の約款についている周辺情報には雲海が見られると書いていました。宿泊したときは、霧が凄くて、もしかして観られるかもと期待をしましたが、残念な結果でした。。

道の駅 彩菜茶屋

美作市

「道の駅 彩菜茶屋」を   >

「ししコロ定食」が気になりますね。しし肉の苦手な方にも好評だそうで、安い!!全体的にここは安いのがよいです。土産物もあるので、湯郷温泉でゆっくりするかたは昼食に良いかも。

御形神社

宍粟市

「御形神社」を   >

本殿「葦原志許男神(アシハラノシコオノカミ)」を祀り、本殿は市内唯一の国重文である。相殿に「スサノオ」、「タカミムスビ」、「ツクヨミ」、「天日槍神」を祀る。御由緒から『アシハラノシコオノカミは、大国主神(オオクニヌシノカミ)別名で、今の高峰山から三方里や但馬を開拓したが、途中、天日槍神(アメノヒボコノカミ)が渡来して、国争が起こった。天日槍神は現在の出石神社に落ち着く。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「庭田神社」◆兵庫県宍粟市一宮町上野田45◆伊和神社が伊勢神宮内宮ならここは別宮瀧原宮といった感じの神社。ご祭神は、オオクニヌシの長男坊「コトシロヌシ」。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「庭田神社」◆雰囲気のある参道。由緒には『伊和の地で、大国主神と天日槍神との最後の交渉が行われ、その後、庭音の里(当地)で酒を醸し饗宴が行われた』とされ、日本酒発祥の地とされており約2500年前に建立されたとか。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「庭田神社」◆背後には舞殿があり拝殿の間にはブルーシートで隠れていたが、土俵がある。由緒を詠んだこともあるが出石神社もこんなかんじだったなと思い出した。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「庭田神社」◆伊和神社の「鶴石」と同じように境内に「霊石」と呼ばれるものがある。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「庭田神社」◆播磨風土記に、庭田神社の裏にある「ぬくい川に米を漬けていたところ、カビが生えておいしいお酒になった」という記述があることから、米で作った酒(日本酒)に関する日本でもっとも古い記述で、日本酒のルーツは庭田神社であるといわれている。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

祭神「オオムナチ」で配祀は「スクナヒコ」と「下照姫神」。神社境内は広く出石神社と雰囲気が似ている。『播磨国風土記』によれば、伊和大神は揖保川流域を中心に西播磨一帯を支配した大勢力が尊崇した神とされており、本来は、出雲から旅をしてこの伊和の地に落ち着いた出雲族から派生した神様かもしれない。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

奈良・大神神社、京都・下鴨神社などと似た雰囲気の参道。正直、ここまで雰囲気の良い神社とは思っていなかったので、びっくりした!!

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

趣きのある社殿で、昔は仏教も一緒くただったのかもと思わせる。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

本殿裏にある「鶴石」は有名で、一夜のうちに杉、桧等が群生し、多くの鶴が舞い、大きな2羽の白鶴が石上に北向きに眠っていたので、そこに社殿を造営した結果、北側を向いた本殿が出来たとか。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

広大な境内には、夫婦杉をはじめ、杉・桧等の大樹が繁茂しており、氏子だろうか?境内の掃除と社殿の拭き掃除をしていた。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「與位神社」◆森が素晴らしいらしいが、さほど生い茂っているわけでもないが、見どころの一つらしい。平成21年に開通した「よいたいトンネル」を通って来たのだが、昔はなかったことから、山越えが必要だったようだ。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「與位神社」◆兵庫県宍粟市山崎町与位129◆「よい」と読む。祭神はスサノオとクシイナダ。伊和大神が国土経営をした時、父母として与位大神を与位山の地に、子勝大神を丸山の地に祀ったのが始まりといわれ、延喜式にも記されている古社。現在の当社社殿は、子勝神社のものらしく、明治に合祀されたとか。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「與位神社」◆境内は伊和神社や庭田神社とは違い、すっきりしている。拝殿横に御神木が立っていた。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「與位神社」◆伊和神社や庭田神社の狛犬はシュッとした、かっこよい狛犬だが、ここは面白い系狛犬で、愛嬌がある。

播磨国一の宮伊和神社

宍粟市

「播磨国一の宮伊和神社」を   >

播磨国一の宮伊和神社 境外摂社末社「與位神社」◆鳥居?が出雲などでよく見るシンプル形になっている。

法華山一乗寺

加西市

「法華山一乗寺」を   >

駐車場は確か500円で、入山料を払います。ところどころ紅葉が見られます。太子堂は工事中だったのが残念でしたが、秘仏公開など見どころありの寺です。

法華山一乗寺三重塔

加西市

「法華山一乗寺三重塔」を   >

階段を登ると左手に存在感があり、国宝なのが納得です。建っている場所が近いので見上げる形になりますが、醍醐寺などと同じくらい圧倒されます。

法華山一乗寺

加西市

「法華山一乗寺」を   >

西国33観音霊場の第26番札所の本堂です。外陣天井図が彫りになっており、凝っています。

法華山一乗寺

加西市

「法華山一乗寺」を   >

国指定重文「大悲閣」の内陣拝観と秘仏御本尊「聖観音立像@重文」特別拝観(11月10日(金)〜11月15日(水))がありました。白鳳時代の仏像で法隆寺や鶴林寺の通称「あいたた観音」と似た雰囲気の仏様でした。

法華山一乗寺

加西市

「法華山一乗寺」を   >

寺内に弁財天を祀る弁天堂と妙見菩薩を祀る妙見堂がありました。話は変わりますが、別料金になりますが、宝物館も見どころの一つです。残念なのは説明書きがないことかな・・。

ツクバネ(朝光寺)

加東市

「ツクバネ(朝光寺)」を   >

国宝朝光寺の正面参道に流れる落差6mの滝周辺にツクバネが多く自生している。ツクバネは果実の形が羽子板で突く羽根に似ているので、衝羽根(つくばね)と名付けられたらしい。 全国的にも大変珍しく、1983年(昭和58年)10月に社町の天然記念物に指定され、保護されている植物です。

国宝朝光寺

加東市

「国宝朝光寺」を   >

吉祥院から下ったところに駐車場があり、狭い道を歩くと、「つくばねの滝」と案内に出ている。その案内板の先から,山門への急な階段が始まり、境内になり、国宝の本堂が現れます。床が地上から高いところに造られ高床式の建物にも見え、見た目にも美しい。

国宝朝光寺

加東市

「国宝朝光寺」を   >

本尊「十一面千手観音菩薩立像二躰@秘仏」は 六十年に一度だけ公開される秘仏。脇侍として、向かって左に毘沙門天、右に不動明王の天台形式をとっている。向かって右のを東本尊とし、平安時代後期の地方作で元来の本尊はこちらで、室町時代に今の二尊形式なったとか。向かって左の西本尊は鎌倉時代の作で、京都・三十三間堂の千手観音を移安したもの考えられ、墨書もあり、慶派の中の運慶の息子・湛慶か康円あたりと考えられるそう。

国宝朝光寺

加東市

「国宝朝光寺」を   >

本堂が国宝であることが有名のようだが、鐘楼は国重文である。この鐘楼を抜けると吉祥院に出るので、そこから坂を下り駐車場に戻った。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

征夷大将軍「坂上田村麻呂」が厚い寄進をしている。坂上田村麻呂は、このあたりを本拠地としていたが、蝦夷を討たことで武官として京都に定住する事になった。ふるさとの清水寺の観音様を京都へうつし、御嶽山によく似た東山に堂を造り、お祀りしたのが京都を代表する寺であり観光地の「清水寺」だそうだ。ちなみに、清水寺を創建した僧は、奈良・子嶋寺出身なのだが、寺の住職曰く、坂上田村麻呂の目は青かったらしい。つまり、昔の日本人は今よりも背が低かったので、かなり体格が良かったので、気合負けしたんだろうな・・のび太とジャイアンの戦いだったのかも。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

根本中堂の御本尊は「十一面観音立像」で30年に一度の御開帳となっている。脇侍にはズングリムックリの毘沙門天と吉祥天で3尊ともに平安時代作である。内陣最後は白鳳時代の「菩薩立像」が安置されていた。この菩薩はこの地域に多い小さ目の白鳳時代独特のお姿だった。さて、この地域は、なぜ、こんなに白鳳時代の仏像があるのか、興味が沸いた。この周辺はアメノヒビコ、聖徳太子、秦河勝、重源&快慶と何かと京都・奈良とは離れながらも、重要ポイントになっているのは何なのか??

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

薬師堂には名前の通り、薬師如来+日光・月光菩薩が安置されていた。壁には十二神将が安置されておりチーム薬師になっている。ちなみに、十二神将の仏師は奈良・せんとくんを考案した方である。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

紅葉シーン

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

征夷大将軍「坂上田村麻呂」所縁のものや、重要文化財になっている「大刀」も特別公開されていた。500円追加で取られたが、思い切って見た。最近、刀が流行っているらしいが、まだ良さがわからないな。。確かに熱田神宮の宝物館の刀は芸術性を感じたが。。ちなみに、この「本坊」の内部拝観は普段はされていないようです。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

大講堂左側です。ここが一番の紅葉スポットだった。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

大講堂。根本中堂と同じく、本尊は十一面観音立像で脇侍は毘沙門天と地蔵菩薩と面白い組み合わせだと思う。かつては丈六の巨大な仏様が祀られていたそうだが、焼失してしまい、今は大正時代に作られた金色に輝く仏様が安置されていた。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

根本中堂です。根本中堂と言われると、滋賀の比叡山延暦寺を思い出す。

御嶽山播州清水寺

加東市

「御嶽山播州清水寺」を   >

昔は塔頭があったんでしょうか?自然石の階段と紅葉のコントラストが綺麗なのですが、写真が下手です・・。

走田神社

兵庫県加東市から国道372で亀岡に出て、京都市内へ帰宅する計画だったが、ついでに行きたかった神社に寄りました。住所は京都府亀岡市余部町走田1 で、祭神は山幸彦こと「彦火火出見命」、「豊玉姫命」、「草葺不合尊」と日向系である。境内に入ると参道の突き当り右手に、社殿が建っている。社殿は、垣に囲まれた一段高い場所。垣の中央に神門があり、奥には流造の立派な本殿。本殿前に拝殿はなく、唐破風向拝が付き出している。ちなみに、この神社は時代劇のロケスポットでもある。

鍬山神社

亀岡市

「鍬山神社」を   >

ちょっと細めの道を車で進むと駐車場に着く。紅葉ライトアップに行ったため、暗くてびっくり。まずは、境内がどんな感じか写真を撮らせていただいた。

鍬山神社

亀岡市

「鍬山神社」を   >

第二の鳥居前の狛犬と鳥居と紅葉。

鍬山神社

亀岡市

「鍬山神社」を   >

祭神はオオクニヌシの別名「大己貴命」である。亀岡市には元出雲こと出雲大神宮があるため、出雲族の通り道だったのかもしれない。

鍬山神社の紅葉

亀岡市

「鍬山神社の紅葉」を   >

社殿前より

◆鳥取B岡山A兵庫西B京都丹波C-PARTU◆大山・蒜山グルメ&出雲風土記旅!!30年に一度の秘仏公開[播州清水寺」と西国三十三所1300年草創で特別公開[一乗寺]

1日目の旅ルート

みんなのコメント(1件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!11

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.