じゃらん PRODUCED BY RECRUIT

日本最大級の宿・ホテル予約サイト

宿・ホテル予約TOP > じゃらんnetキャンペーン一覧 > にゃらんクッキングコンテスト

にゃらんクッキングコンテスト

じゃらんのにゃらん クッキングコンテスト
結果発表 「にゃらんクッキングコンテスト」では、じゃらんのキャラクター「にゃらん」をモチーフにした「にゃら弁」や「にゃらんスイーツ」「にゃらんラテアート」を募集いたしました。たくさんのご応募をいただき、本当にありがとうございました!じゃらん編集部に寄せられた数多くの作品の中から、入賞した6作品をご紹介いたします。ぜひ、各賞の作品をご覧ください♪
にゃら弁賞
グランプリ カリメロままさん「にゃらんおにぎりのお弁当」準グランプリ ゆうさん「にゃらんと行こう『春らんまんの旅』弁当」
「にゃらん」をおにぎりで作ってみました。シマシマのしっぽがかわいかったので、しっぽもおにぎりで。耳と顔は、しょうゆを混ぜた茶色いご飯と白いご飯を一緒に握り、段差が出ないように工夫しました。顔としっぽの模様には、ココア入りの薄焼き卵を使っています。茶色のかばんは、立体的になるように、ココア入りの薄焼き卵をチーズに貼って厚みを出しました。おかずは彩りがよくなるように、薄焼き卵やハムのお花、ニンジンといんげんの肉巻きなどを入れました。2種類の太さの違うストローを使い、ウインナーで肉球を作りました。
「にゃらん」と行ってみたい「春らんまんの旅」をお弁当に詰め込んでみました♪食材にはタケノコやアスパラなど旬のものも使い、ハムの桜・卵のタンポポ・マッシュポテトの三色団子で春らしさを出しました。暖簾をめくれば春巻きも!ハンバーグで出来たトランクの中には、『じゃらん』が入ってるのかも?(笑) そして露天風呂の岩には、大好きな唐揚げを並べました!「にゃらん」の中には、茶色部分の麺つゆご飯に合うカツオ昆布が入っています♪「温泉きもちぃぃにゃぁ〜」
受賞理由受賞理由
ブチの模様や色、カバンや首輪に至るまでにゃらんの特徴を忠実に再現しており、表情がとても可愛らしい。また、彩り豊かで全体のバランスが良く、作品としてのクオリティが非常に高いお弁当でした。
春の食材をふんだんに使い、鮮やかな色彩でまさにお花見にぴったり。肉球型のレンコンや風呂桶、じゃらんロゴ入りの暖簾や手ぬぐいなど、細部までこだわりが詰まった匠の技を感じる作品でした。
にゃらんスイーツ賞
グランプリ mokomeloさん「にゃらんのシマシマゼリーとレアチーズタルト」準グランプリ 外山さん「おはにゃみ餅 〜「ししょー!寝てる場合じゃにゃいです!おはにゃみ!おはにゃみ!」〜」
「にゃらん」の白くてまん丸のお顔は、ミルクゼリーとレアチーズタルトで表現しました。茶色のブチには、キャラメルソースを使っています。「にゃらん」のチャームポイントでもある、シマシマしっぽをどのように表そうかといろいろ考えました。ミルクゼリーは、コーヒーゼリーとのシマシマにして、しっぽのシマシマをイメージ。レアチーズタルトはしっぽ型にしたクッキーをくっつけました。コーヒーとミルクのシマシマゼリーの容器は、ポコっと下ぶくれな感じがキュートに見せてくれるのかなと思い、このカップを選びました。
「にゃらん」の名を譲り、すっかりご隠居モードの「ししょー」。でも桜が咲いたなら、きっと「にゃらん」も「ししょー」とお花見したいはず。そんな光景をイメージしました。長命寺風の桜餅は、白玉粉多めでしっとりもちもち。「にゃらん」たちは白あんと味噌あんの練り切り製で、鞄はごぼうの蜜煮です。味は「花びら餅」に似たものですが、桜の葉の香りを加え、春にふさわしい「おはにゃみ餅」に仕上げました。
受賞理由受賞理由
色も形もバランスが良く、数が並ぶとまた格段と可愛さが増して華やか。シマ模様をゼリーで表現したり、タルトにシマシマしっぽを付けたりと、にゃらんの特徴をうまく捉えた遊び心を感じる作品でした。
桜餅の中の餡子で立体的なにゃらんを作るというアイデアが秀逸。ごぼうの蜜煮で作ったカバンもまた乙。にゃらんとししょーの愛らしい掛け合いをうまく表現した天晴れな作品でした。
にゃらん賞
菅野さん「サンドなにゃらパン弁当」有馬さん「にゃらんお稲荷さん」
お弁当持って、春を感じにちょこっとピクニック♪を意識して、簡単手軽にロールパンでサンドイッチを作りました(*´艸`)ポイントはロールパンの表面をつまみ食いして、にゃらんのブチ模様を作ったところです♪耳も、切り込みを入れて持ち上げることで簡単に出来ます♪「手軽に」を意識して作りました!
にゃらんお稲荷さんの耳がピーンと立つように、お揚げの耳の部分になる角のところに酢飯を多めに入れてお稲荷さんを作ります。「にゃらん」の茶色のかばんはチーズと海苔で。お顔の模様はスモークサーモンのピンクで可愛く柄を作ってみました!「にゃらん」のお口は海苔を波のような形にカットして、ニコニコスマイルにするのがポイントです。丸く型抜きしたスライスチーズと海苔で目を作り、お揚げで耳と鼻をつけたらにゃらんお稲荷さんの完成です!
受賞理由受賞理由
お弁当=ご飯という固定概念を払拭し、「ロールパン」を使ったアイデアが斬新。真似できそうな手軽さと表情の可愛さが見事。フタを開けた時に思わず笑みがこぼれる様子が想像できる作品でした。
わっぱの中に収まったにゃらんいなりは、稲荷とご飯のバランスが絶妙で表情がとてもキュート。ニンジンを使って顔の模様を描いたり、チーズでカバンを作ったりなど創意工夫を凝らした素晴らしい作品でした。
じゃらんのにゃらん クッキングコンテスト
結果発表
「にゃらんクッキングコンテスト」では、じゃらんのキャラクター「にゃらん」をモチーフにした「にゃら弁」や「にゃらんスイーツ」「にゃらんラテアート」を募集いたしました。
たくさんのご応募をいただき、本当にありがとうございました!
じゃらん編集部に寄せられた数多くの作品の中から、入賞した6作品をご紹介いたします。
ぜひ、各賞の作品をご覧ください♪
にゃら弁賞
グランプリ カリメロままさん「にゃらんおにぎりのお弁当」
「にゃらん」をおにぎりで作ってみました。シマシマのしっぽがかわいかったので、しっぽもおにぎりで。耳と顔は、しょうゆを混ぜた茶色いご飯と白いご飯を一緒に握り、段差が出ないように工夫しました。顔としっぽの模様には、ココア入りの薄焼き卵を使っています。茶色のかばんは、立体的になるように、ココア入りの薄焼き卵をチーズに貼って厚みを出しました。おかずは彩りがよくなるように、薄焼き卵やハムのお花、ニンジンといんげんの肉巻きなどを入れました。2種類の太さの違うストローを使い、ウインナーで肉球を作りました。
受賞理由
ブチの模様や色、カバンや首輪に至るまでにゃらんの特徴を忠実に再現しており、表情がとても可愛らしい。また、彩り豊かで全体のバランスが良く、作品としてのクオリティが非常に高いお弁当でした。
準グランプリ ゆうさん「にゃらんと行こう『春らんまんの旅』弁当」
「にゃらん」と行ってみたい「春らんまんの旅」をお弁当に詰め込んでみました♪食材にはタケノコやアスパラなど旬のものも使い、ハムの桜・卵のタンポポ・マッシュポテトの三色団子で春らしさを出しました。暖簾をめくれば春巻きも!ハンバーグで出来たトランクの中には、『じゃらん』が入ってるのかも?(笑) そして露天風呂の岩には、大好きな唐揚げを並べました!「にゃらん」の中には、茶色部分の麺つゆご飯に合うカツオ昆布が入っています♪「温泉きもちぃぃにゃぁ〜」
受賞理由
春の食材をふんだんに使い、鮮やかな色彩でまさにお花見にぴったり。肉球型のレンコンや風呂桶、じゃらんロゴ入りの暖簾や手ぬぐいなど、細部までこだわりが詰まった匠の技を感じる作品でした。
にゃらんスイーツ賞
グランプリ mokomeloさん「にゃらんのシマシマゼリーとレアチーズタルト」
「にゃらん」の白くてまん丸のお顔は、ミルクゼリーとレアチーズタルトで表現しました。茶色のブチには、キャラメルソースを使っています。「にゃらん」のチャームポイントでもある、シマシマしっぽをどのように表そうかといろいろ考えました。ミルクゼリーは、コーヒーゼリーとのシマシマにして、しっぽのシマシマをイメージ。レアチーズタルトはしっぽ型にしたクッキーをくっつけました。コーヒーとミルクのシマシマゼリーの容器は、ポコっと下ぶくれな感じがキュートに見せてくれるのかなと思い、このカップを選びました。
受賞理由
色も形もバランスが良く、数が並ぶとまた格段と可愛さが増して華やか。シマ模様をゼリーで表現したり、タルトにシマシマしっぽを付けたりと、にゃらんの特徴をうまく捉えた遊び心を感じる作品でした。
準グランプリ 外山さん「おはにゃみ餅 〜「ししょー!寝てる場合じゃにゃいです!おはにゃみ!おはにゃみ!」〜」
「にゃらん」の名を譲り、すっかりご隠居モードの「ししょー」。でも桜が咲いたなら、きっと「にゃらん」も「ししょー」とお花見したいはず。そんな光景をイメージしました。長命寺風の桜餅は、白玉粉多めでしっとりもちもち。「にゃらん」たちは白あんと味噌あんの練り切り製で、鞄はごぼうの蜜煮です。味は「花びら餅」に似たものですが、桜の葉の香りを加え、春にふさわしい「おはにゃみ餅」に仕上げました。
受賞理由
桜餅の中の餡子で立体的なにゃらんを作るというアイデアが秀逸。ごぼうの蜜煮で作ったカバンもまた乙。にゃらんとししょーの愛らしい掛け合いをうまく表現した天晴れな作品でした。
にゃらん賞
菅野さん「サンドなにゃらパン弁当」
お弁当持って、春を感じにちょこっとピクニック♪を意識して、簡単手軽にロールパンでサンドイッチを作りました(*´艸`)ポイントはロールパンの表面をつまみ食いして、にゃらんのブチ模様を作ったところです♪耳も、切り込みを入れて持ち上げることで簡単に出来ます♪「手軽に」を意識して作りました!
受賞理由
お弁当=ご飯という固定概念を払拭し、「ロールパン」を使ったアイデアが斬新。真似できそうな手軽さと表情の可愛さが見事。フタを開けた時に思わず笑みがこぼれる様子が想像できる作品でした。
有馬さん「にゃらんお稲荷さん」
にゃらんお稲荷さんの耳がピーンと立つように、お揚げの耳の部分になる角のところに酢飯を多めに入れてお稲荷さんを作ります。「にゃらん」の茶色のかばんはチーズと海苔で。お顔の模様はスモークサーモンのピンクで可愛く柄を作ってみました!「にゃらん」のお口は海苔を波のような形にカットして、ニコニコスマイルにするのがポイントです。丸く型抜きしたスライスチーズと海苔で目を作り、お揚げで耳と鼻をつけたらにゃらんお稲荷さんの完成です!
受賞理由
わっぱの中に収まったにゃらんいなりは、稲荷とご飯のバランスが絶妙で表情がとてもキュート。ニンジンを使って顔の模様を描いたり、チーズでカバンを作ったりなど創意工夫を凝らした素晴らしい作品でした。

このページのTOPへ

宿・ホテルビジネスホテル温泉・露天風呂じゃらんパックJR/JAL/ANA)|ツアーレンタカー航空券観光ガイド海外ホテル
(C) Recruit Co., Ltd.