あきのちの 長野県茅野市秋の観光特集

八ヶ岳の裾野に広がる高原のまち・茅野が秋を迎えて活気づいている。
広域に紅葉スポットが分布し、1日では巡りきれないほど。
郷土料理や温泉を楽しみながら秋色の茅野をドライブしてみよう。
標高によって色付く時期が変わり、
10月初旬〜11月初旬まで長く楽しめる。
見ごろは各エリアの観光協会のサイトをチェック。 蓼科もみじまつり 9月24日〜11月3日 渓流沿いの遊歩道を歩いて
色付く木々と滝を楽しむ。 横谷峡

遊歩道は全長6km。豪快な水しぶきをあげる序盤の乙女滝や二段になって落ちていく王滝などを眺めながら紅葉狩りができる。

蓼科湖芸術の森でイルミネーションが実施されるほか、乙女滝や蓼科湖畔がライトアップされる。

その他のおすすめ紅葉
白樺湖

標高1500mに位置する人造湖。黄金アカシアやカラマツなどが織りなす紅葉が湖に映える。

八ヶ岳

蓼科の紅葉は北八ヶ岳から始まる。北八ヶ岳ロープウェイからは眼下に広がる秋の山々を観賞できる。

縄文の里

茅野駅周辺・縄文の里エリアにも真っ赤に色付くカエデが美しい長円寺などのスポットがある。

山々に抱かれて点在する温泉は
戦国武将・武田信玄の隠し湯と伝わる。
宿泊はもちろん、
日帰りでも楽しめる施設がたくさん。 茅野市がほこる3つの温泉地 蓼科温泉 3つの温泉地に湧く4つの源泉 蓼科中央高原温泉 奥蓼科温泉

標高1300mにあり、蓼科湖周辺やビーナスラインに沿って宿が点在。多彩な泉質が自慢だ。

蓼科高原温泉1号井

「東急リゾートタウン蓼科」内に湧出する弱アルカリ性の単純泉。うたせ湯、露天風呂などで。

親湯温泉

滝の湯川沿いの「蓼科親湯ホテル&リゾート」に湧き、切り傷などに効くとされる。

滝の湯温泉

古くから湯治に利用されてきた「信玄の隠し湯」。弱アルカリ性の湯は美肌の湯として名高い。

蓼科三室源泉

高温の弱酸性泉で殺菌力が強く、皮膚病などに効くといわれる。複数の施設で利用されている。

メルヘン街道沿いにあり、諏訪藩の奥座敷だった宿や横谷峡を一望できる宿など特色ある湯が揃う。

信玄が傷ついた将兵を休ませたと伝えられる秘湯。登山口に近く、八ヶ岳登山の起点にもぴったり。

そばや素朴な郷土料理を出す店のほか、
フレンチなどの洋食の店もあちこちに。
いろいろ探してみると、
思わぬ出会いが待ってるかも。 地元・蓼科の山の幸を
古民家造りの宿でいただく。 豪族の館 大東園

イワナやそばなどの郷土の食材をふんだんに使用した料理が味わえる。なかでも名物の牡丹鍋は信州味噌のスープが自慢。

紹介した蓼科エリア以外にも白樺湖周辺や車山高原にも宿泊施設が充実!
1泊して茅野の自然をじっくりと満喫してみては。 その他にもイベントもりだくさん! 第17回小津安二郎記念
蓼科高原映画祭 10月4日、5日 6〜10月までの毎月第4日曜 ちのの地元色あふれるイベント 軽トラ市

晩年に蓼科に移り住んだ小津安二郎の名を冠した映画祭。小津作品や蓼科でロケを行った作品などを上映。

軽トラの荷台に地元の採れたて野菜や加工品、工芸品などが並ぶ。会場は茅野駅西口の弥生通り。

茅野市観光協会

PR企画

(C) Recruit Co., Ltd.

じゃらんnet