新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらんnetからの新型コロナウイルス感染症に関するお願いはこちら






万葉の昔より“御食国(みけつくに)”として数々の食材を朝廷に献上し、食の宝庫としての歴史を紡いできた淡路島。北は明石海峡、東は紀淡海峡(友ヶ島水道)、西は播磨灘、そして南には鳴門海峡と、全国に名を馳せる好漁場の中に浮かんでいる島です。
爛漫と色彩が豊かになる春の淡路島では、ほんのり桜色をおびた春色の海の幸が旬を迎えます。春の季語にも数えられ、古来より日本人に愛でられてきた「桜鯛」。天然物は幻とまでいわれ試行錯誤の末、2017年にデビューした「淡路島サクラマス」。どちらも3月から5月にかけて栄養を蓄え美味となる、御食国・淡路島のブランド食材です。
ホテルニューアワジグループでは、この「桜鯛」や「淡路島サクラマス」をはじめ、淡路島が誇る春の海幸を皆様にぜひ味わって頂きたく、各ホテルそれぞれに趣向を凝らしたお料理をご用意いたしました。

真鯛は、桜の花が咲き始める3月から5月にかけて肌の色を鮮やかなピンク色に輝かせることから、いつしか桜鯛と呼ばれるようになりました。産卵の為に栄養を蓄え、脂がのっているこの時季がピークともいわれています。
鳴門海峡付近で揚がる真鯛は、古くから高級品として知られ、今や全国ブランド「鳴門鯛」に。鳴門海峡はプランクトンが多く、真鯛の食糧となる海老や蟹が非常に豊富な恵まれた環境。それらを思う存分に食べてその旨みを蓄えるからおいしいのです。
激しい潮流の鳴門海峡で育った「鳴門鯛」は、激流を泳ぐことで身が締まり、中には激流により骨折し、それによってできた鳴門骨なるこぶを持つものもいるほど。また、婚姻色のピンクが濃くなってきた春の真鯛は、産卵を控えてその体に栄養を豊富に蓄えます。上質な脂がのって一層旨みが増した旬の桜鯛の豊かな味わいを是非ご堪能ください。
同じく3月から5月に旬を迎えるサクラマス。天然物は幻とまでいわれるサクラマスを、南あわじ市の福良湾では養殖に成功し、2017年に「淡路島サクラマス」としてデビューしました。潮流の早い鳴門海峡で自然に近い条件で育った淡路島サクラマスは、色鮮やかな身に上品な味わいの脂をまとい、モチっととろける食感が絶品です。
サケ・マス類の中でも最も美味とされるサクラマス。世界三大潮流の一つである鳴門海峡の激しい流れの中で、淡路島3年とらふぐを生んだ地元漁師の高い技術と水温の低い福良湾の好条件が整うなか、天然のいかなごなど上質な食事をたっぷりと与え自然に近い条件で育て上げました。
3月頃はあっさりめ、5月頃は濃厚になるという脂の風味が魅力です。お造りでは、コリコリとした身の締まりを感じたかと思えば、融点の低い脂がよくのっているため、とろけるように舌に馴染みます。優しい甘みを存分に味わってください。






鯛が胸びれを動かしたりするときに使う骨の俗称である「鯛の鯛」。その形が鯛の姿に似ているのでそう呼ばれるようになりました。江戸時代から「めでたい鯛の中でさらにめでたい形である」と喜ばれ、お守りとして財布に入れておくとお金が貯まるといわれている縁起物です。宝楽焼や荒煮を召し上がる際に、胸びれの付け根部分を慎重にほぐしていくと見つけることが出来ますので、ぜひ探してみてください。
渓流に棲む「ヤマメ(山女)」と「サクラマス(桜鱒)」は、見た目やサイズも随分違うのに同じ種類の魚だそうです。秋から冬にかけて川で生まれ、海に出ずに川で一生を過ごす「ヤマメ」と、1年を川で過ごした後、海に出て大きく成長した3年目に、産卵のために生まれた川に再び戻ってくる「サクラマス」。同じ種類の魚になぜ2つの生き方があるのか、生態については未だその全てが解明されていない不思議な魚です。
古茂江海岸エリアの施設は湯巡りもおすすめです。


2018年4月27日に開湯。硫黄・ナトリウム・カルシウムを含んだ塩化物泉で、湯にたっぷり解けこんだミネラルが体を包み込み、高い保湿・保温効果が期待できます。硫黄分には、シミを改善する美白効果があるといわれ、また、優れた療養泉として認められています。

2018年に開湯した洲本温泉・うるおいの湯はこれまでご利用頂いていた温泉よりも10度以上高い47度の湯温と、毎分300リットルもの豊富な湯量が特徴。肌に滑らかな低張性の湯で、疲労回復・冷え性・神経痛などへの効果や、女性にうれしい美肌効果もあるといわれています。
2020年7月には夢海游 淡路島の本館温泉大浴場が、森のSPA「泉-IZUMI-」「響-HIBIKI-」としてリニューアルオープンしました。
淡路夢泉景の敷地内、海に隣接した場所から湧き出る温泉は、ミネラル分豊富なにごり湯で、通常の温泉ではなかなか味わえない湯上り後のスベスベ、しっとり感が特徴。疲労回復・冷え性・皮膚乾燥症などへの効果が期待できます。

肌を美しくする湯として名高い日本三大美人の湯を上回る重曹分を含む潮崎温泉は、とろとろとした湯触りで肌がすべすべにきれいになるそう。ナトリウムや炭酸水素イオンを多く含んだ良質で柔らかな泉質のアルカリ性温泉です。

桜鯛や淡路島サクラマスをはじめ、御食国 淡路の旬の味覚に出逢える宿泊プラン。春の海幸をふんだんに使ったコースや創作会席、コースのメイン料理として取り入れたメニューなど、各ホテルそれぞれがおすすめするお料理プランです。 ※ホテルによって期間は異なりますので、予めご了承ください。