
牧場そばの
山小屋風ロッジ
レッドウッドイン
山田牧場の目の前に位置。春〜秋は牧場に訪れる観光客、冬はスキーを楽しむ人の拠点として賑わう。直径3.2mの丸太の露天風呂を有し、夜はそこから満点の星を眺めることも。夕食は、信州の旬の味覚や自家製スモークを取り入れた創作コース料理が評判。季節によって行う星空イベントや、写真を撮る方へのお勧めのポイントの紹介も行う。
詳しくはこちら「星空の美しい村」として知られる長野県・高山村。山田温泉や蕨温泉など、比較的標高の低い村内の温泉地でも、山林や渓谷の豊かな自然越しに瞬く星を楽しめるが、格別なのは村の最奥部である、標高1500mの奥山田温泉から眺める星空の絶景。街の人工的な灯りに邪魔されず、また空気が澄んでいるため、冴え冴えとした星の輝きが肉眼でもクッキリと見て取れる。天候によっては見えないこともあるため、村内の温泉宿に泊まってじっくり好条件の日をねらうのがポイントだ。
山田牧場
面積約159haの高原で、明治35年(1902年)に開牧をした、100年以上の歴史を持つ牧場。冬期は全長13kmの日本一のロングツアーコースを有するウインタースポーツリゾートとして「ヤマボク」の愛称で親しまれている。
牧場そばの
山小屋風ロッジ
山田牧場の目の前に位置。春〜秋は牧場に訪れる観光客、冬はスキーを楽しむ人の拠点として賑わう。直径3.2mの丸太の露天風呂を有し、夜はそこから満点の星を眺めることも。夕食は、信州の旬の味覚や自家製スモークを取り入れた創作コース料理が評判。季節によって行う星空イベントや、写真を撮る方へのお勧めのポイントの紹介も行う。
詳しくはこちら1996年にワイン用ブドウの生産が始まった高山村。現在では、村産ブドウを原料とするワインは国内外のワインコンクールで上位入賞するなど注目を集めている。2017年春には村のワイナリー「信州たかやまワイナリー」より、村内限定販売のワイン「Naćho(なっちょ)」が初リリース。(「なっちょ」とは「どう?」というニュアンスの長野県北部の方言)
村産のワインは村内にある「スパ・ワインセンター」で購入できるほか、村の宿でも、ワインに合う各宿自慢の料理と一緒に味わうことができる。高山村の自然が生んだ“おごっそ(ごちそう)”を存分にいただこう。
信州たかやまワイナリー
地域が一丸となって2015年秋に設立したワイナリー。高山村産のブドウを原料にしたワインの醸造・販売を行うほか、産地形成に向けて醸造技術者等の養成も行う。写真のボトルは「Naćho」の白とロゼ。村の空気を感じながら味わいたい、ここでしか手に入らないワイン。
信州高山
アンチエイジングの里
高山村産のワインや農産物の販売から、生ジュースを出す喫茶スペース、観光案内所などが融合した施設。外には足湯もあるので、旅の途中に立ち寄ってひと休みできる。隣接する村営の温泉施設「大湯」の休憩所として、和室「故郷の間」も用意されている。
詳しくはこちら年に数回、実行委員会を中心として実施されるイベント「おごっそに乾杯!」。信州たかやまワイナリーのワインや村産ブドウのワインが、期間限定の特別メニューなどと一緒に味わえる。
☎026-242-1122
(信州高山村観光協会)
村を深いV字の渓谷で分ける松川のほとりには、性質が異なる8つのいで湯が点在。このページで紹介している3つの温泉のほかは、標高1500mにある「奥山田温泉」、古くから「ランプの宿」として親しまれた「五色温泉」、雷滝そばの渓谷にある「松川渓谷温泉」、子安神社の近くにあり、黄白濁の湯が特徴の「子安温泉」、そして温泉やマレットゴルフ場、ジムなどを備えるプレイランド「YOU游ランド」の5つ。
雄大な渓谷を満喫し滞在を楽しむ
森鴎外など多くの文人墨客に親しまれてきた古湯「山田温泉」にある温泉宿。浴室や客室から望む、見事な渓谷の景色が魅力。滞在中に館内・館外で楽しめるように、地酒飲み比べや星空ナイトツアーなどの企画が満載で、素泊まりや一人泊にも対応してくれる。
詳しくはこちら