宮崎でであう運命の一杯

運命の一杯 酒旅プランはこちら神々が生まれた地、宮崎県。雄大な自然と神話が残るこの地には、美しい大地と豊富な天然水が育んだ焼酎とグルメがあります。焼酎は芋・米・麦・そば、さらには変わり種まであり五百以上の豊富な品揃え。その中にはあなたとぴったり合う“運命の一杯”があり、出あえる時をずっと待っています。神様に出あえる宮崎へ、今度は赤い糸を手繰り寄せて運命の一杯を探す、そんな旅をしませんか。本格焼酎は糖質ゼロだから料理をさらに美味しく食べられるお酒。宮崎牛をはじめとする絶品グルメと一緒に、ぜひどうぞ。
宮崎県のダブル日本一!!
宮崎牛
3大会連続日本一!県内外で認める美味しさ。5年に一度開催される「全国和牛能力共進会」で最高賞にあたる「内閣総理大臣賞」を3大会連続受賞した宮崎牛。「宮崎県産の黒毛和種」であり、「肉質等級が4級以上」の牛肉だけが名乗ることを許される、まさにプレミアムな牛肉なんです。※2007・2012・2017年受賞
宮崎本格焼酎
年連続出荷量日本一。
日本で一番飲まれている焼酎。宮崎県は、芋や麦・そばなどで作る本格焼酎の出荷量で4年連続日本一。全国の総出荷量43万4287klのうち、宮崎県の出荷量は12万8999klと、何と約1/3を占めるというから驚き。県内38ある蔵元は、そのほとんどが創業100年以上という老舗ばかり。
2018年11月1日(木)〜2019年1月31日(木)「#宮崎で運命の一杯キャンペーン」実施中
あなたの“運命の一杯”はどれ?味わって、みつけて、投稿しよう。
38蔵元、五百以上の銘柄がある宮崎の本格焼酎。ロックや水割りなど飲み方なども含めれば、その味わいはまさに無限大。焼酎が苦手、という人にもきっとお気に入りの味がみつかるハズ。見つけて撮影、Instagramに投稿すれば抽選で15名に旅行券などの豪華プレゼントが当たります。
運命の一杯酒旅プランで泊まるとこんなにお得
じゃらんnetより予約できる「運命の一杯酒旅プラン」は、チェックイン時に、オリジナル柄の手ぬぐいとコースター、本格焼酎に関する情報満載の「焼酎印帳」、本格焼酎をとおして宮崎旅の魅力を紹介した「ノンジョルノ観光本」がもらえるお得なプラン。
宿泊予約はコチラから
キャンペーン参加方法 1、見学できる蔵元での蔵めぐり、宮崎県内の飲食店で提供の
飲み比べセットなどで、運命の一杯を見つけよう。 	2、Instagramにて、まずは公式アカウント「Miyazaki_Shochu」をフォロー。自分にピッタリ合う“運命の一杯”を撮影し、「#宮崎で運命の一杯」と「#焼酎の銘柄」をつけて投稿すれば応募完了。当選者には、事務局からダイレクトメッセージが届くよ。
豪華プレゼントはこちら抽選で15名に当たる! 宿泊プラン利用だとオリジナル手ぬぐいやコースターなどをプレゼント
 
運命の一杯 酒旅プランはこちら
 
蔵めぐりで出あう、運命の一杯。 蔵めぐりMAP 焼酎が生まれる地を巡り、
作り手の真摯な思いを知る。 宮崎県内には38の蔵元があります。各蔵元では、丁寧に大切に、宮崎の豊富な天然水と米や芋などで焼酎を仕込んでおり、こだわりも様々。そんな蔵元で、焼酎ができる工程や思いを感じてみませんか。見学や試飲で、運命の一杯に出あえますよ。
【京屋酒造】大甕仕込み、厳選原料…伝統を受け継ぐ老舗酒造。 創業は約180年前。今なお、すべての焼酎を大甕(かめ)仕込みで作っている伝統を重んじる蔵元がこちら。子会社の農園では有機肥料で「甘藷」や「あいがも米」を栽培しており、一部の焼酎の原料として使用している。
【体験型ミニブルワリー焼酎道場(櫻の郷酒造)】工場見学はもちろん、ブレンド焼酎も作れる。 森林セラピーの基地にも選ばれた猪八重渓谷の清らかな伏流水を使用し、国内外でも高評価の焼酎を多く製造する櫻の郷酒造。体験型の観光施設「焼酎道場」では、オリジナルのブレンド焼酎を作る体験もできる。
【霧島酒造霧島ファクトリーガーデン】一日遊べる工場兼観光スポット。
「黒霧島」の限定商品も。焼酎メーカーの売上高で日本一を誇る、本格芋焼酎「黒霧島」の蔵元工場。見学できる工場はもちろん、レストランやベーカリー、ミュージアムと観光スポットとしても楽しめる。ショップではここでしか買えない限定商品も。
【雲海酒造 綾蔵 綾自然蔵見学館 蔵元 綾 酒泉の杜】工場見学も温泉も宿泊も。旅の拠点にしたい注目施設。最近注目の「木挽BLUE」などを出荷する雲海酒造の施設。工場見学では焼酎のほか、ビールの試飲もあり。また、焼酎のオリジナルラベルの作成もできこちらも人気。宿泊施設もあるので、ゆっくり滞在するのも〇。
 
その他の見学できる蔵元13
 
【神楽酒造】
 
 
【姫泉酒造】
 
【あくがれ蒸留所】
 
 
【正春酒造】
 
【落合酒造場】
 
 
【酒蔵王手門】
 
【松の露酒造】
 
 
【櫻乃峰酒造】
 
【古澤醸造】
 
 
【寿海酒造】
 
【明石酒造】
 
 
【すき酒造】
 
【大浦酒造】
 
 
 
運命の一杯 酒旅プランはこちら
 
焼酎観光スポット
 
【トンネルの駅(神楽酒造)】トンネルを使用してじっくりと焼酎を熟成。
 
【焼酎蔵ミュージアム(佐藤焼酎製造場)】まるで美術館のよう!アートな焼酎蔵。
 
【西の都アグリ館(神楽酒造)】水と神話をテーマにしたシアターもあり。
 
 
【エムズガーデン(都城酒造・大浦酒造)】商業施設内に販売・試飲スペースを設置。
 
【金松法然】焼酎を供えて、焼酎の神様にお参りしよう。
 
【日南酒造会館】日南、串間市の蔵元13社の焼酎が揃う。
 
飲み比べで見つける運命の一杯。飲み比べて、みつける県内の飲食店にセットが誕生。 運命の一杯を見つけるにも、五百以上もある銘柄から探し当てるのは至難の業。そこで見つける手助けに「飲み比べセット」を作りました。3種類の異なる焼酎を少しずつ味わえるから、自分好みの味を見つけやすいはず。がっつり派?すっきり派?フルーティ派?ぜひ、自分に合う焼酎をみつけてください。 
飲み比べセットで運命の一杯を見つけよう! 宮崎県内23の飲食店で11月1日より販売する、3種類の焼酎を少しずつ味わえるセット。どの3種類になるかは店によってのお楽しみ。
グルメ付きセットもあります!
宮崎牛付き飲み比べセット2000円
宮崎グルメ付き飲み比べセット1000円
飲み比べセットがある飲食店はこちらから
 
フルーティ派 焼酎ビギナーが試しやすいフルーツや野菜を原料にしたもの。この他日向夏や梅酒なども多数あり。
【鏡洲 GINGER(落合酒造場)】
【侍舞グリーンラベル(京屋酒造)】
【赤芋焼酎仕込み。金柑酒(寿海酒造)】
 
がっつり派 度数強めの焼酎も数多くあるけれど、豊かな味わいとコクで女性でも意外と飲めちゃいます。
【野うさぎの走り(黒木本店)】
【人夢可酒(松の露酒造)】
【天保二年(姫泉酒造)】
 
すっきり派 のど越しと後味すっきりしたキレのある焼酎は、自宅でもリピートしたくなるものばかり。
【日向あくがれ14°(あくがれ蒸留所)】
【吉宝亮天 白(佐藤焼酎製造場)】
【黒麹仕込み松露(松露酒造)】
 
おいしい飲み方アラカルト
 
【炭酸割り】炭酸水で割る飲み方。特産品のへべすや日向夏などの柑橘類を入れるのも良い。
 
【燗つけ】あらかじめ水割りにした焼酎を温めて飲む。昔から宮崎に伝わる飲み方。
 
【ロック】度数の高い焼酎向き。最初に氷を入れ、グラスを十分冷やすのがポイント。
 
【水割り】水で自分好みの飲みやすい濃さに割って飲む、一般的な飲み方。
 
【お湯割り】お湯を先に入れてから焼酎を注ぐと、焼酎の香りも楽しめる。冬場はおすすめ。
 
【ストレート】宮崎の本格焼酎は20度のものが多いため、何も入れず飲むのもGOOD。
 
運命の一杯と味わう宮崎グルメ。
魅力は本格焼酎だけじゃない、焼酎に合うグルメもご一緒に。
日本一の宮崎牛をはじめ、9月に解禁となった伊勢海老や宮崎地鶏など、宮崎には絶品グルメがたくさん。せっかく宮崎に来たのなら、焼酎とともに宮崎のとっておきのグルメを楽しんでください。
宮崎グルメ詳細はコチラ
【メヒカリから揚げ】カラッと香ばしいから揚げ。 脂ののった延岡市名物のメヒカリは、丸ごとカラッとから揚げに。香ばしく揚がったから揚げは、身は柔らかく骨まで食べられる。レモンをしぼって、塩をつけて…お好みでどうぞ。
【飫肥天】
色んな種類の味わいあり! 日南市飫肥に伝わる郷土料理。魚肉をすりつぶしてあげた練り物で、ごぼう入りやシソ入りなど色んな味わいがある。おやつにも、焼酎の肴にもなる逸品。
【伊勢海老】解禁の今だけ!プリプリの身を召し上がれ。 9月より漁が解禁となった伊勢海老が味わえるのは12月まで。延岡市や日南市などが有名だが、宮崎市内の飲食店でも提供している。期間限定!プリプリした食感と味わいをどうぞ。
【チキン南蛮】
タルタルあり?なし?味も色々、宮崎発祥グルメ。 今や全国的にも定番グルメとなったチキン南蛮は、宮崎県延岡市発祥。県内ではタルタルあり・なし、ムネ肉・モモ肉など味わいも色々あり。甘酸っぱくてジューシー、さらに食べ応えも抜群!
【宮崎地鶏】
香り立つ、
噛むほどにジューシーな地鶏。脂ののった地鶏を炭火で焼く「鶏の炭火焼き」が有名。弾力のある歯ごたえと炭の風味…、本格焼酎にもぴったり。宮崎ブランド地鶏「地頭鶏」もある。
【宮崎県の魚介類】
宮崎県近海で捕れた旬の魚介類に舌鼓!日向灘に面した宮崎県、海の幸はたんまりと豊富。カンパチ、フグ、ハモなど宮崎県に認定されたブランドも複数あり、秋からは延岡市の「やな漁」で採れる鮎が美味しい。
 
運命の一杯 酒旅プランはこちら
 
宮崎県に宿泊する宮崎県観光情報

<PR企画>

(C) Recruit Co., Ltd.

じゃらんnet