
万葉の昔より“御食国”として数々の食材を朝廷に献上し、食の宝庫としての歴史を紡いできた淡路島。
秋も深まりゆく10月から11月、四方を海に囲まれた淡路島では、
魚たちは来たるべき厳しい冬に向けて栄養をたっぷりと蓄えます。
なかでも、上質な脂を纏い丸々と肥えた「錦秋鱧」や、「紅葉鯛」と呼ばれるこの時期の真鯛もまた、
肥えて脂がのり最高に美味となります。
ホテルニューアワジグループでは、この「錦秋鱧」「紅葉鯛」をはじめとする淡路島の海幸と、風味豊かな淡路牛など、
各ホテルそれぞれに趣向を凝らしたお料理で秋の味覚をご堪能いただきます。



涼を誘う夏のさっぱりとした身の鱧に対し、10月11月の秋の鱧は、冬を越すために上質な脂を肉厚な身に纏わせ、魚皮は飴色・黄金色に染め、味に深みが加わり美味しさが最高潮に達します。そのイメージはまさに錦色に染まりゆく秋の山々を彷彿とさせます。

旨さの秘密
錦秋鱧の旨さをより一層引き立てるのは、きのこや松茸、淡路島玉ねぎとともに煮る、濃い口の鱧すき鍋。脂ののった鱧の持つ奥深い旨みと、きのこなどの旨みが出会った割り下を鱧の身にたっぷり含ませてください。肉厚で弾力のある食感と濃厚な味わいをお愉しみいただけます。



鳴門鯛や明石鯛など、全国ブランドとして高い評価を得ている淡路島の真鯛。速い潮流と豊富な食糧、最高に恵まれた環境が育てる優美な姿と深い旨みが特徴のブランド食材です。春は体を桜色に輝かせることから桜鯛、また秋はウロコの赤味が濃くなり「紅葉鯛」と呼ばれます。

旨さの秘密
淡路島の真鯛は、北の明石海峡や南の鳴門海峡などの激しい潮流に揉まれ、抜群に弾力ある引き締まった身としっとりとした上質な脂の味わいが特徴です。なかでもエサが豊富な
秋には栄養を肥えて脂ののりが良く、造りでいただけばお醤油にはその身から落ちた脂が見て取れるほどです。



柔らかく風味豊かな美味しさ
今では但馬牛の多くがここ淡路島で生育され、日本を代表する松阪牛や近江牛、そして神戸牛などもその多くが淡路島の淡路和牛が素牛となっています。そして各地へ出荷されることなく淡路島で育った牛が淡路牛となります。淡路牛の肉質は筋繊維が細かく、サシが入りやすいのが特長です。

より一層秋に美味しくなる
淡路島では夏から秋にかけて伊勢海老漁の最盛期を迎え、その中でも水温が下がる時期は最も美味しいとされています。造りでいただくとよくわかるそのぷりぷりとした食感や甘み、焼き上げた身の弾ける歯ごたえはソースを絡めても美味しい、まさに海老の王様です。






「鱧は梅雨の水を飲んで育つ」と言われるように、6〜7月の産卵前の時期に一番身が柔らかくて美味しいというのが一般的に言われていることです。ところが鱧にはもう一度美味しい時期があって、冬眠直前の晩秋の鱧は夏場の鱧より脂の乗りが良く濃厚な味わいになります。また、鯛は一般的に桜鯛と言われる春が旬ですが、「裏の旬」にあたる紅葉時季の「紅葉鯛」は春の桜鯛より脂の乗りが良く美味しい。海水温が下がると魚の脂の乗りが良くなるこの時季しか味わえない錦秋鱧・紅葉鯛を是非お召し上がりください。
ホテルニューアワジグループ
ホテルニューアワジ 総料理長 高津 浩三




古茂江海岸エリアの施設は湯巡りもおすすめです。



2018年1月26日に開湯。肌に滑らかで美肌効果もあるといわれています。2020年7月には「夢海游 淡路島」の本館6階の温泉大浴場が「森のSPA」としてリニューアルオープン。森林浴気分を愉しめる大浴場「泉-IZUMI-」「響-HIBIKI-」や貸切露天、リラクゼーションなど総合スパゾーンとして生まれ変わりました。











2018年4月27日に開湯。硫黄・ナトリウム・カルシウムを含んだ塩化物泉で、湯にたっぷり溶けこんだミネラルが体を包み込み、高い保湿・保温効果が期待できます。硫黄分には、シミを改善する美白効果があるといわれ、また、優れた療養泉として認められています。








淡路夢泉景の敷地内、海に隣接した場所から湧き出る温泉は、ミネラル分豊富なにごり湯で、通常の温泉ではなかなか味わえない湯上り後のスベスベ、しっとり感が特徴。疲労回復・冷え性・皮膚乾燥症などへの効果が期待できます。
肌を美しくする湯として名高い日本三大美人の湯を上回る重曹分を含む潮崎温泉は、とろとろとした湯触りで、肌がすべすべにそしてきれいになるのが魅力。ナトリウムや炭酸水素イオンを多く含んだ良質で柔らかな泉質のアルカリ性温泉です。

錦秋鱧や紅葉鯛をはじめ、御食国 淡路の旬の味覚に出逢える宿泊プラン。
秋の海の幸をふんだんに使ったコースや創作会席、コースのメイン料理として取り入れたメニューなど、
各ホテルそれぞれがおすすめするお料理プランです。
※ホテルによって期間は異なりますので、予めご了承ください。




